ガーデニング

2016年1月26日 (火)

これはダメでしょ

今日は植木屋さんが来て、メイン花壇のコブシの木の枝切りとイルミネーションの取り外しをする日。
お昼時間にどんなふうか見に行ってみました。
エエ---!

Image

花壇いっぱいに切り取った枝が散らばっています。
なんていう光景なんでしょう。
それでなくても寒さや雪で弱っている花の上に切られて落ちた枝が沢山のっかったまま。業者さんはノンビリとお弁当を食べています。

Image_2

可哀想に太い枝の下で花は横倒し。
ムっときちゃいました。
枝を取り除いていると、若い植木屋さんがやって来たので、「これじゃ花が可哀想でしょ〜あなたの会社は植木だけじゃなくてガーデニングもやってるんでしょ、枝が落ちるのは仕方ないけど、それを放ったままでは花が可哀想でしょ。花好きには耐えられない光景よ。」と注意しちゃいました。
私はどうも他人を怒るのは苦手。
でも、今日は頑張って注意しました。
もうちょっと貫禄を持って注意出来ぬものか-(自分への課題です〜笑)

たまにはきちんと怒ることも大事ですものね。

Image_3

一週間位前には、あれ〜なんか穴が空いてる---と思ったら、苗が2個引き抜かれてました。嫌な奴がいるものだ!!!

明日は法師温泉に行ってきます。
ちょっとノンビリしてきます。


では
*****

| | コメント (0)

2015年12月17日 (木)

やっぱりブログは元気の素!

暫しの冬眠から目覚めました

まだ少しふらふらするのですが、やはりブログを書くのは元気の素の様です。少しずつ書きます。お付き合い下さい。昔のブログを見返してみたら、もう9年も書いてました。自分でもびっくり!9年で辞めるわけには行かないので、このまま突っ走ります~

沢山の方から、こうやったらめまいは治るよ~とか、励ましのメールを頂きました。もう、本当に嬉しいです。ありがとうございました。マンションの理事の仕事やイベントや花の植え替えや畑や、それに私事ですが、息子が会社を立ち上げたり・・・あれもこれもと重なり、頭が忙しすぎたみたいです。もう所詮ヨワッチイ身体なもので・・・ 大方終わった~と思ったら、気が抜けると同時に右手が痛くて動かない・・・目は廻る・・・自分でも頑張りすぎだなーと、思いましたが、これも、しゃーない!これが生きてるって事だ!とも思いました。

エネルギー配分は上手に、そして決して気を抜かない。

これからも前進です。 宜しくお願い致します。

さて、

ブログを休憩している間に、マンション花壇の植え付けも終わりました。

Img_2023001
数日前に、久しぶりに隣のマンションに住んでいるsatokoさんに、ちょうどこの花壇のところで出会いました。久しぶりだね~!息子さんの結婚や孫誕生や義理のお父様が亡くなったり、お母様の介護や、私達世代が抱えている諸々の事で毎日忙しそうです。たまには、前みたいに山歩きしようよ~ 

そんな彼女から嬉しい言葉を貰いました。「前の花壇の写真が出てきたのよ~。前の平坦な植え付けの花壇と比べると、まるで使用前、使用後よね~!」 

花好きな彼女からの言葉は嬉しいです。

嬉しい言葉をありがとう!

Img_2026
真中辺りに、アプリコットビューティーというアプリコット色のチューリップ球根をたくさん植えました。なるべくなら、ご近所にない花を皆様に楽しんで頂きたいと思っています。

今年は、初めて、真中にジキタリスの背高のっぽが咲いてくれる予定です。

自然の世界も素晴らしいけれど、こうやって花を植えて、花に親しむ方が増えてくれればとっても嬉しいです。山にいけない人も沢山ですものね。

この間、植えていたら、前に理事さんだった方が通りかかって、話になって、「ほー、花には多年草と一年草があるんですか?!初めて知りました!この花はいつまでもつんですか? えっ?! 枯れちゃうんですか?それでこの花は一生が終わりなんですか?」 こんな質問をする男性と話が出来ると、なんだか、とっても嬉しくなる私です♪

来春が楽しみです。

そうそう、畑用にこんなストーブを買ってみました。

Img_2028_2
カセットボンベで暖まります。

気楽に扱えて重宝しそうです。

では

*****

| | コメント (0)

2015年12月 6日 (日)

タイワンサッコウフジがお庭に登場

Img_2004                   台湾醋甲藤(タイワンサッコウフジ) マメ科

うちにタイワンサッコウフジがあるんだけど、中庭にいかがかしら?

突然Nさんから嬉しい声を掛けて頂きました。

Nさんはうちのマンションでも一番の花好きの方。でも、だんだんお年を召してきて、一緒に植えたりするのは無理になってしまったとの事。でもいつも見守って下さっています。

それはもう喜んで~ ということで男性の協力を得て、東屋の柱に這わせました。

Image2_1

Image2
どうか寒さに負けず、無事育ちますように。

タイワンサッコウフジはマメ科の常緑樹。一年中緑が見れてお庭に活気が出るでしょう。寂しかった中庭がどんどん綺麗になり始めています。

前はこんなだったの。サッコウフジと一緒にクレマチスも咲きます♪ 使用前、使用後って感じでしょ! これから屋根にこのサッコウフジの緑が茂るかな~楽しみです^^

P2010014
タイワンサッコウフジとは・・・

「タイワンサッコウフジ」は元々台湾から持ち込まれる事が多かったことから、俗名として呼ばれるようになったようです。

明治25年には、ムラサキナツフジの名で新種として発表されましたが、江戸時代には栽培されていた記録があるようです。

いわゆる藤は下を向いて咲くのですが、この藤は上を向いて咲きます。

+++++

ふー、これから理事会です。 このところ、畑と花壇作業で夜はもう疲れて寝ちゃってます。それも今週で終わりにしたい~ 温泉行きたい~~

では

*****

| | コメント (0)

2015年6月 5日 (金)

花壇苗植え付け&ジャカランダ

ボルネオツアーのブログを書いているうちにも、花壇の植え込み、畑の収穫、そしてベランダではジャカランダが咲き始め、植物の世界はこの時期、変化が激しいですね。 なので、忙しいです~ 

昨日、横浜市の緑の協会から花の苗が届きました。 質のいい苗で安心しましたが、色んな色の苗を取り揃えていただいて・・・まるで花屋さんになったみたい。このド派手な(失礼~)苗をどう調理するか腕の見せ所かな・・・

Img_9416001
届いた苗のマリーゴールドを使って、花壇の苗を考えました。

届いたオレンジ色のマリーゴールドとのコントラストとして、一番使いたかったのは、アフリカンマリーゴールドのフレンチバニラ。大きな大きなまん丸のクリーム色のマリーゴールドです。3件目のお店で、やっと見つけました~~!!! それもちょうど8苗。良かった~!それと一緒に植えるには、涼しげな感じを出したくて、ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト。あとは、ジニアとかお店で適当にみつくろって、こんな感じになりました。

Img_9398002

如何でしょう?

可愛いでしょ? なんて。。。植えた3人は大満足で、可愛い~~の連発でした。

センターは見え難いですが、オルレアにコスモスにチョコレートコスモスが散らばってます。

Img_9406001
この間植えたクレマチスも小さいながら蕾がつき始めました。

Img_9413002
楽しみ~♪

Img_9364
ベランダのジャカランダもだんだんゴージャスに咲きだしました。

Img_9379
NO2はリビングから見えるように移しましたが、外側ばっかり咲くんですよね。 ベランダって、これだから難しいですよね。
Img_9386

NO1はどんどん外側に広がって行って・・・

Img_9394
エレベーターに乗るうちに、地面に下ろしてやろうかと考え中です・・・その方が皆さんに楽しんでいただけますよね。

まだまだ2分咲き、これから楽しみです♪

ジャカランダについては、カテゴリーのジャカランダをクリックしてみて下さい。鹿児島のKENさんが育種して下さった品種です。種を頂いて、種から育てたジャカランダです。

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月30日 (木)

庭仕事は楽しい♪

P4300029
一日中、マンションのお庭で働いてました。 朝はひたすらタマリュウマットを貼り付けてました。かなり上手くなりましたよ~♪ タマリュウマットってご存知ですか? 60×30cm四方のタマリュウのマット。タマリュウがしっかりとくっ付けてあって、一枚のマット状で売られてるんです。かなり手際よくなりました。が、、、それにしても関東ローム層というのはなんて粘土質なんでしょう。 マットをおくのは簡単だけど、土を掘り起こすのに力が要ります。汗びっしょり~ でも楽しい~~♪ こういう手仕事大好き~~♪

+++++

午後からは、一昨日、東屋の柱の下に植えたクレマチスの苗の周りに柵を作りました。

P4300020
なかなかいいんじゃないですか?! 本当はレンガできちんと造りたいけど、お金がないの~ ひとまず、いいんじゃな~い?  遊びに来る子ども達もこれなら入らないでくれるんじゃないかな・・・と、いったら、お掃除のKさんが、うーーん、どうかな・・・今どきの子どもも親もひどいからな・・・ですって。お願いだから、入らないで~~

ここの土壌は公園仕様になっているからか、掘ると砂利ばっかりでした。

1日目、土壌作りの日。ほーーーんとに掘り起こすのが大変でした。

5人で汗びっしょり~ へとへと・・・

2日目、引き続き植える女性陣が頑張って、

P4280001_2
綺麗に植えつけてくれました。

Combination23
ここには、この2種類。

苗は、及川フラグリーンで買いました。 及川フラグリーンは一度行ってみたいな~と思っている岩手県花巻市にあるクレマチス専門のナーサリーです。

及川オリジナルのこんな組み合わせのものも買いました。

Combination31
涼しそうでいいでしょ~~

オイカワフラグリーンのHPを見るだけでも楽しいですよ♪ 

ぜひどうぞ→***

もう一本の柱には、ナツユキカズラ。

楽しみが増えました。 皆笑顔です♪

P4280008
ガーデニングは、初心者ばかり。 皆でクレマチスの丘に行ってみる? なんていう話も持ち上がってます。 

変化していくって大好きです。

動きがあるっていいですよね。

ワクワクします♪

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月12日 (日)

初めての畑

お花見会の雑務がやっと終了しました。

終わったぞーー!!!

今日は朝から、気になりながら手を付けられなかった花壇の手入れです。

もーーー、伸び放題! 花達は、がんがんに元気で、モリモリに盛り上がっちゃって、少しすいてやらなくちゃ、蒸れて、虫がつきそうです。右上のおじさんは気にしないで・・・ でも、スタイルに凝って写してみましたがね。。。おじさん、写真とってても、なーーんにも気にせず、ずーーと体操してました。

Img_9764002          2015.03.21

下は今日の花壇。

3月21日からまだ20日ぐらいしか経ってないのに、びっくりです。黄色いキンギョソウが隠れちゃうほど、ビオラもカレンデュラも延びちゃってます。

豪華に見えるといえば、見えるけど、

P4120014003_2           2015.04.12

頑張って、少しすっきりさせました。

すっきりさせた写真は撮ってない・・・ブロガーとしては失格だな・・・

違いを写さなくちゃね。。。ま、いいことにして下さいね!

P4120011002
そして、午後は初めての農作業をしに近くの畑へ。

P4120017
バケツから手前の一区画が、我が家の畑。

偶然にもお隣は仲良しnaokoさんの家の畑。私がこの畑のことを教えてあげたら、naokoさんちも契約したとは聞いてたけど、まさかお隣になったとは。。。びっくり~!

今日はご主人が畝作りを頑張ってらっしゃいました。

鍬を振りかざして、えんやこらさっと!!!

楽しいけど、めちゃくちゃ、疲れた~~

P4120018

半分耕して、残りは又にして帰っちゃいました。

鍬と鋤とスコップと奮闘すること2時間。 あしたは体が痛そうです。デカイみみずがうじょうじょでしたぁ! 前の人が残してた1本の人参を掘り起こして、パパさんにお土産にしました。初収穫! 初の畑作り! 初めては大変だけど、やっぱり楽しい~~♪

P4120022
うちのパパさんは、お土産の人参を幸せそうにかじっていましたが、土作りを手伝ってやろうという言葉はありませんでした。そうですよね~。期待するのは無理というもの。でも、大好きなトウモロコシの種まきには行くそうです。それだけでも、いいわ~~♪ 少しずつ、引き込む作戦考え中です。笑 

今日は、どっぷりと農耕民族でした。

4月中に畑を作って、トウモロコシと枝豆の種まきです。

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月22日 (日)

高島屋が植物園に

Img_9857_2
先月の山歩きの帰りにhoriさんから貸してもらった本、「そらみみ植物園」

とっても素敵な本です。

その著者のプラントハンター西畠清順さんが、プローデュースして、今、高島屋がまるで植物園になっているそうです。halさんが行ってきて、面白かったよ~~と教えてくれました。

Securedownload1
明日行こうかな~

Image               上2枚、ハルさんから送ってもらった写真です。

日本橋高島屋のエントランスは、超珍しい植物でいっぱいになってるらしいですよ。

植物達は、どんなエネルギーを発してるんでしょうね。

ここはどこじゃ、この人だかりはなんなんじゃーと言ってるかもしれませんね。

詳しくは→

http://www.yomiuri.co.jp/otona/travel/tnews/shutoken/20150318-OYT8T50107.html

【TAKASHIMAYA SHOPPING March Botanical Garden Produced by西畠清順】<br />日本橋高島屋が植物園に!?

どれほどの規模かは知れませんが、色んな高島屋で開催されているみたいですね。

http://from-sora.com/seijun_blog/%e9%ab%98%e5%b3%b6%e5%b1%8b%e3%81%8c%e6%a4%8d%e7%89%a9%e5%9c%92%e3%81%ab%e3%80%82/

行ってみなくちゃ分からない・・・

面白いのかな・・・

見たこと無い植物を身近で見れるんだよね、行ってみよーーかな?!

彼は、植物を運んできて何がやりたいのか見てみねばね。

私なんて、海外でそこでしか見れない植物を見ても、それを採集して来ようとは思わない。そこに咲いてて自然だから・・・

とにかく見て感じてこよう。

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月10日 (火)

生命力強し!

Image_13

去年、kayoさんから貰ったハオルチア属の多肉ちゃん。ハオルチア・オブツーサかな? ほっておいたら、どんどん赤茶けてきて、萎れて・・・

諦めてました。

もう捨てちゃおうか、とも思いました。

あまり西日が強い場所に置いたかな、とカーテン越しの場所に変えてやって、冬を越し、おとといふと気づきました。

あれ? もしや?

芽???

わーー、芽だ~~

いやーーん、可愛過ぎ~~♪

Img_7582
Img_7584
やっぱり、多肉ちゃんの生命力強し!!!

大事にしてやらねば。

楽しみが増えました。

春ですね。

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月 3日 (火)

2月庭の日

2月28日のマンションの「庭の日」は

50株近く花を植えました。

駐車場で車の下敷きになって喘いでいたアガパンサスも移植してやりました。ポスターに男性の協力求む!と書いたら、メンバー以外に一人参加して下さいました。嬉しいです。少しずつでもいいから、お庭や植物に興味を抱いてくれる方が増えてくれるといいな。

P2280194001
すっきりと植え替え終了

青い花がすーっと立ち上がって咲いてくれるのが楽しみです。
Img_7549
あとは、日陰の部分に クリスマスローズを28株植えました。

環境に慣れて、ゆっくりと育って欲しいから、実生から育った小さな苗を植えました。

来年には開花することを期待して。

Img_7523001
ふーー ひと仕事終わったあ!

皆は、今日はよく働いたね~と言って帰って行きましたが、さっきから梅を撮りたくてうずうずしてた私。数枚写して、満足して家に帰りましたぁ。

Img_7547004
Img_7553
Img_7555002
写真を撮ると心が落ち着きます。

では

*****


| | コメント (0)

2015年1月21日 (水)

寒い~ぶるぶる

寒いですね。

身が縮こまっちゃいます。 外になんか出たくない~ 

と、一日中家の中にいたので、きのう日比谷公園で写したコンテナガーデンの写真を載せましょう。

Img_0010001

いろんな種類が植えてあるけれど、賑やか過ぎることも無い。色彩の濃淡が良く考えられています。

Img_0011
日比谷公会堂横に置いてあるコンテナガーデン。
Img_0012

どれも綺麗で、自分が植えるときの参考になります。

Img_0013
この小さな四角い空間にまるでお庭が広がっているように感じます。

Img_0033001
そうかと思えば、すっきりと一種類だけの花壇。

これもいいですね。

あなたは、どの花壇がお好みですか?

では

*****

| | コメント (0)