植物散策

2015年9月20日 (日)

巾着田へ

Img_3494003

昨日は、巾着田を歩いてきました。

マダガスカルから帰って、どうも元気が戻らず、夜は良く眠れない。。。変だ変だと思うばかりでは復活できないので、誘いに乗せて頂いて、巾着田のある埼玉県高麗駅(西部池袋線)から高麗峠を越えて、飯能まで歩いてきました。約25000歩歩いて、さすがに夜はぐっすりと眠れ、今朝は爽快な気分になれました。

Img_3603001
巾着田の彼岸花(曼珠沙華)は花盛り。

それは豪華な真っ赤な世界が広がっていました。

Img_3360
巾着田HP→http://www.kinchakuda.com/index.htm

しかし、彼岸花を撮影するのは難しいですね。

朝の光がとても強くて、明暗がきつくて、撮影し辛い状況。

それに赤い花のバックが、同じ花の赤では、対象の花が浮き立ちません。

なので、花が目立つ場所を探しました。

下の写真のようにバックが木の幹とか暗いものをバックにすると赤い花が綺麗に浮き立ちます。そして、光り輝く後方の木の葉のうす緑も計算に入れて、パチリと写しました。

Img_3417001
黒いものがなくても、緑色の茎の前で花を浮かせることも出来ますね。

Img_3621

少し工夫をすることで、花が浮き出てきます。

何も考えなくて写しても、これほどの見事な赤い世界だと、ある程度は見事に写りますが、自分が何かちょっと工夫して写した写真は、愛着が湧いて、思い入れが強くなるものです。工夫をしただけ、平凡な域から脱した写真が撮れます。そして、それを続けていると写真を撮ることがどんどん楽しくなってくるはずです。

ぜひ、工夫を一つ!!! してみて下さいね♪

せっかくカメラを持っているなら、一つ工夫をしてみましょう。

なんて、今日はカメラ教室みたい。笑

前の方で、Iさんが、「ねーねー、ストークが綺麗よ~~」と、いうので、その声に誘われて・・・茎を目立たせることに意識をむけました。

Img_3531

彼岸花の面白さは、花の形も魅力的ですが、やはり、すーっと立つ葉のない茎も負けずに魅力的です。
透ける光も考えて、一枚パチリ。
Img_3518001

縦に写しても面白いかも・・・と、写したのが下の写真。
木の幹が影を作って、明暗がきれいです。

Img_3515008

そして同じ茎がきれいなら、次はバックの景色の綺麗な場所へ。昨日はバックの緑がとても綺麗に映えていました。

Img_3538002

横からばかり写したので、今度は、上からの表情も写してみました。

Img_3642003
上から見ることは、あまりないかもしれませんね。

これも花火みたいで綺麗でした。

皆をあまり待たせてはいけないので、急いでパチリパチリ。。。

光が強くて、とっても難しかったのですが、カメラはやっぱり楽しい♪

私のカメラ好きに付き合ってくれる優しい仲間です。

ありがとう♪ 

Img_3662
白花もちらほら

Img_3690
あいあい橋を渡って、聖天院へ。とても綺麗に手入れされていたのが印象的でした。

Img_3704001
高麗神社、高麗住宅など見ながら、高麗峠を越えて飯能駅までてくてくてくてく。

これが私達のいいところ。決して観光地だけでは済みません。

かなり暑かった昨日でしたが、高麗峠に入ると、打って変わって木々の間を風がそよぎ、涼しい環境になりました。少々、疲れるくらいがちょうど良い距離。あっという間に眠れる幸せな夜でした。

日本もいいでしょう? 

友達の問いに

もちろん、日本もいいよ~~♪

高麗峠にさしかかる頃に目にした、

畑の脇に咲く彼岸花。

小さな流れに沿って咲く彼岸花。

さっきの群生よりも心を奪われたのはなぜかしら?

彼岸花とは・・・

http://matome.naver.jp/odai/2138008603401060501

http://www.hana300.com/higanb.html

http://allabout.co.jp/gm/gc/220622/

では

*****

| | コメント (2)

2015年5月 2日 (土)

太閤の石垣山一夜城へ

太閤の石垣山一夜城へ行かない?というお誘いを頂き、LET’S GO!!!

P5020041
ガーデニングも畑もいいけど、一番嬉しいのは、やっぱり自然の中を歩くこと。健康の秘訣は自然に浸ること。 お天気もいいし楽しく歩きましょう。 歴史にはとんと疎いわたくし・・・山仲間&歴女であるonoderaさんについて歩いてきました よく歩いたぁ! よく歩いて大満足の一日でした。

いやー、歩くっていいですね~~

小田原では、あした「小田原北条5代祭り」というのが開催されます。 行きの電車の中では甲冑を着た人達がたくさん乗っていて、いつもにないそんな光景も気分をアップさせてくれます。まるで遠足気分に浸りながら、楽しくしゃべっていると、あっという間に、集合場所である箱根登山鉄道、入生田の駅に到着しました。

P5020043001_2
箱根湯元の一つ前の駅、イリウダと読むんですね。

コースは、

入生田駅~紹太寺(しょうだいじ)&枝垂桜~石垣山・一夜城~小田原城

まずは、入生田駅から徒歩10分ぐらいの紹太寺へ行ってみることに。 長興山の枝垂桜といって、有名なのよ~とは、itaさん。桜の季節には観光バスが沢山来るそうです。

長興山紹太寺は江戸時代初期の小田原藩主だった稲葉氏一族の菩提寺です。

新緑の桜もまた良しです。 人も少ないしバッチリ。 さあ、出発

P5020054
かやぶき屋根の本堂は綺麗に掃除され、すっきりした印象でした。 予約すれば、普茶料理が食べれるそうです。

本堂脇にある階段を昇ると、春日の局の墓所へと続きます。 

P5020057
長い階段だね~ 横に車道があるわよ~ もちろん訓練! 階段よ! はーい。 歩き始めたばかりですもの、これくらい気持いいぐらい~なんて歩いていると・・・横でかわいいスミレを見つけました。 

P5020061
帰って調べてみましたが・・・

うーーん、アギスミレ? たぶんアギスミレ? どなたか教えて下さい。 ニョイスミレにも似てるけど、葉っぱがね・・・ それに茎があるし・・・

P5020062
コンデジしか持っていかなかったので、よく撮れてませんが・・・
P5020059
キョは丸っこいです。

回答待ってます。 どなたか宜しくお願い致します。

階段を昇りきると、素晴らしいマツバウンランの群生に歓声が! 優しくて可愛い花ですよね。

P5020066003
マツバウンラン
(松葉海蘭、学名:Nuttallanthus canadensis)は、オオバコ科の一年草または二年草。葉の形が松葉、花がウンラン (Linaria japonica) に似ていることからこの名がついた。ウイキペディアより

残念ながら、この奥にある春日の局の墓所は倒木の為、入れませんでしたが、敷地奥の辺りの樹林は神奈川美林50選に選ばれていて、素晴らしかったです。

P5020073001
P5020076
歩くといいところがあるものですね。

近くに住んでいながら、小田原周辺はほとんど歩いたことがありません。 

P5020081
スダジイやイヌマキの大木がありました。

P5020077
枝垂桜まで、あと50m。 どんな桜なのかな・・・と、思った時に見えたのは、予想以上に大きな枝垂れ桜でした。おーー、これなのね~~!!!

P5020084
枝振りが見事です。 これは、確かに咲いたら見事でしょうね。
P5020086
でもでも、新緑の桜も瑞々しくて、またいいよね~~♪

しばし、ここでティータイムとすることになりました。

人は少ないし、いい気を貰えました。

ありがとう、長興山のしだれ桜♪ 

では、つづく

*****

| | コメント (0)

2015年3月27日 (金)

木下沢@裏高尾へ

星子の散策で木下沢、日影沢を歩いてきました。

去年の秋以来の木下沢。

今の時期の木下沢といえば、ハナネコノメ

間に合うかな・・・心配でしたが、まだ少し残ってました。

又今年も会えました。可愛い可愛いハナネコノメ。

Img_0197004       ハナネコノメ 直径5mmほどの渓流沿いに咲くちっちゃな花です。

ハナネコノメは、ひとまず、一枚 まだ他の写真はよく見てません。

寝ます~~

よく歩いたので眠いの~~

木下沢の梅林も今までで最高、紅・桃・白~!青空バックにまぶしいほどの輝きでした。 のんびり楽しい裏高尾花散策でした。

Img_0107
Img_0126
梅の木の下はタチツボスミレでいっぱい。

わーー、ここに一日中いてもいいわ~~

Img_0147

では

*****

| | コメント (2)

2014年9月12日 (金)

砧公園をぶらり

Img_0127001         いつものように、高い木を見上げては、この木なんの木? 

此処は、世田谷の砧公園。

久しぶりに星子の散策に参加してきました。

皆さん、私の顔を見ると、忙しく毎日のように歩き回っているようにおっしゃいますが・・・先月13日に大岳山に登ってから、一ヶ月出かけておりません。毎日、家の整理と両親の住んでいたマンションの部屋の整理であっという間の一ヶ月でした。

久しぶりの緑の中です。

お天気も上々で気持ちいい~

でも案の定、言われました。デング熱と蚊のこと。。。 

公園の方から気をつけて下さいねと、注意を受けました。

大丈夫よ~なんて、半袖で歩いてたのに、

言われたら途端に気になって、、、虫除けをしゅっしゅとやって、長袖の上着を出してきちゃったりして、、、さっきまでの自信はどこへやら、、、でした。

*****

青空の下、センニンソウが輝いていました。

Img_0075002
Img_0076001
今の時期、あまり花は咲いていませんが、それでも実が色々なっているのを楽しんだり・・・そんな中、今日の収穫は

ハルさんに教えてもらった

クヌギの木をちょきんと食いちぎるハイイロチョッキリ

という虫の事でした。

Img_0141
Img_0146
大きなクヌギの木があり、その下には沢山のどんぐりが。それも枝にくっ付いたまま落ちていて、その枝がスッパリと切られている物がたくさん。まるで刃物でスパッと切ったみたいになっているのです。

「これって、ハイイロチョッキリの仕業よ!」 と、ハルさん。

「へーー!誰か、タブレットで調べて~!」と、すぐ命令するワタクシ。 ( 自分だって、バッグの中に持ってるでしょう~~ )

Img_0136001_2
散策必需品にタブレットが加わる昨今でございます♪

わー、動画があるよ! っていう具合で、その場で、すぐに、ハイイロチョッキリ様のお姿と動きを確かめる事が出来ました。

なかなか素晴らしいので、良かったらどうぞ。

↓どんぐりとハイイロチョッキリ NHKです。

http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401434_00000&p=box

ハイイロチョッキリ詳細はこちら

http://fushigi.fujitvkidsclub.jp/2010/09/post_73.html

ハイイロチョッキリを学んで、

公園内にある美術館のレストランで優雅なランチを食べて、

Img_0152

世田谷美術館で モネの素晴らしい絵を見て帰りました。

モネの2枚の絵がダントツ素晴らしかった。。。

この幟の「ラ・ジャポネーズ」のあの立体感は一体なんなの~~

凄いです。

「ラ・ジャポネーズ」とは、

http://www.boston-japonisme.jp/category/letter/

http://marieantoinette.himegimi.jp/monet16.htm

開催日は、あと3日しかありませんが、ぜひよかったら見に行ってみて下さい。

素晴らしいです。

今日はあの絵で頭がいっぱいです。

では

***** 

| | コメント (0)

2014年8月 5日 (火)

紀伊半島・花の観察会

Image
カクトラノオの群生

花の観察会で紀伊半島に来ています。
今、新宮市のホテルです。

心配した雨はあがったみたいで、外は晴れてます。
今日ものんびり楽しみます。
昨日は、フウランやムカデランのちっちゃなランの世界を楽しみましたが、今日は何に出会えるかな?
ごんどうクジラの干物にトライ!

Photo

臭い〜

ダメでしたPhoto_3
お刺身は美味しかった♪

 

では
*****

| | コメント (0)

2014年6月 6日 (金)

残念!雨やまず・・・

高橋先生のボタハイで谷川岳に行ってきました。とうとう、最後まで雨は止まず。充実感はあるもののびしょ濡れで疲れたぁ~。

帰った途端、ベッドにバターン 

EOS 6D ぷらす マクロレンズは重かったな・・・

ピンボケの数も何倍も多いし、お悩み中です

マクロレンズを付けるのは小さい EOS KISS X7の方がうんと楽に操作できる。

広角レンズは、断然 EOS 6Dの方がいい。

あー、どうしましょう~~

+++++

さて、雨でした。雨 ふふふ、こればっかし言ってます。笑

お天気ばかしは仕方ないか・・・♪

1img_9798
谷川岳ロープウェイを降りると天神平駅付近はまだ雪が残ってました。今日は一日中、こんな霧の中を散策。しかし、しっかりと沢山の花を見てきましたよ

1img_9878_2

お天気が良くないので、天神平は貸切状態。今思えば、人が多く無くて良かったかも・・・シラネアオイが咲き始めていました。

1img_9773_2

シラネアオイは大きな群生があるんですね。

1img_9763001_2         オオカメノキ

1img_9735         ミヤマスミレ

1img_9868_2                   とっても小さいです。

1img_9745001          ウスバサイシン 見事な株でした!

1img_9803
ぜんまいの雄株と雌株の違いを知りました。触って、分厚いのが雌株です。

1img_9874_2             ヤグルマソウ

ヒメシャガはロープウェイ駅付近ではまだ咲いてなく、まだかな~数日早かったかしらね~ 何て言ってたら、ちょっと上の方で咲いててくれてました。

1img_9889002_2

        ヒメシャガ(姫射干、姫著莪、学名:Iris gracilipes A. Gray
        アヤメ科アヤメ属の多年草。

かなりの数の株があります。あと一週間後は一面パープルワールドですよ!きっと。またいつか来て見なくちゃ!
1img_9906001
お顔はこんな子です。
1img_9897002_2
ヒメシャガは日本特産の多年草です。ちなみにシャガは中国から来たもので、クローンで増えます。

ヒメシャガは、山地の森林にある岩場や急斜面に見られます。草丈は低く、葉が薄くて光沢はなく、冬には地上部が枯れる点でシャガとは簡単に区別できます。短く横に這う根茎があり、多数のひげ根が生えています。初夏に葉の間から斜めに花茎を伸ばし、先端近くに数輪の花を咲かせます。花の大きさは2cmほどで、普通はうすい青紫色です。(NHK 趣味の園芸より)

ヒメシャガ、初めて見ましたが、柔らかい紫がいい色です。優しくていい花でした。

1img_0057004                クモイカリソウ
1img_0061001
谷川岳、花の多い、いいところですね。

ロープウェイからは、ピンクのタニウツギ、ホウノキの白い花、トチノキの白い花が盛りで楽しめました。

では

*****

| | コメント (0)

2014年5月 9日 (金)

湯沢で春の花観察

今日はアルパインツアーサービスのネイチャリング事業部の花の観察ツアーで湯沢まで行ってきました。S先生にご指導いただきました。

関越道を北上し、トンネルを抜けると、そこはまるで別世界。

寒くてどんより曇り空。

新潟らしいとは言えるけど、お願い!雨降らないでほしいな。

今冬、関東は大雪でしたが、反対に新潟では雪が少なかったそうです。その分雪解けが早く、早春の花々も早く咲いてしまったということで、坂戸山のカタクリはもう終わってしまっていました。そこで、曇りのうちに、まだ咲いているという湯沢中里「カタクリの里」へ向かいました。

1img_0174

1img_0179_2

着いた途端、願いの効果もなくぽつぽつと雨が・・・あらまー、

それでもカタクリ三昧で楽しく歩けました。

1img_0231

皆しっかりとお勉強中です。

1img_0180

数匹の熊蜂がぶんぶん飛んでいて、蜜を吸っている様子。外側からぶすっとさしてるみたいですが・・・これじゃ、花粉はつかないですよね。花粉媒介者はどなたなんでしょう?調べてみようかな。

1img_0186001

湯沢はまだまだ春。ほかにも色々見れました。

1img_0206        ナガハシスミレ 距が長い 

1img_0257_2                 ヤマエンゴサク

1img_0282005        ミヤマキケマン 

1img_0258_2 1img_0219
キクザキイチゲ                         エンレイソウ

1img_0216 1img_0237001
カタクリの実                         スミレサイシン

1img_0277 1img_0278
白花のスミレサイシン

次は、坂戸山

しかし、雨がかなりだったのでカメラは持って出ず。

ミチノクエンゴサクと珍しいニシキゴロモと満開のウワミズザクラが写したかったナ・・・

バスへ戻ると、なんとキラキラ太陽が出始めました 

突然の晴れです

最後に魚沼スカイラインを走り山を登って行くと・・・山の斜面にタムシバやキタコブシが綺麗な白い花を咲かせていました。そして、雪椿も~素敵です。

1img_0288

こんな景色を眺めながら少しばかり歩きました。道の両脇にはオオバキスミレが群生しています。雨上がりなので、あまり開いてはいませんが、見れて嬉しいな。

1img_0307001_2 

雪山をバックに撮りたい~~と、トライしましたが難しい。

1img_0381003

もうちょっと群生してくれてれば絵になるのに・・・などとぜいたくを言いながら色々撮って見ました。

1img_0384001_2

1img_0379003

どれがいいでしょう?

奥行き感があるのは一番上かな? 山も綺麗だし・・・

日本海側の植物は新鮮でいいですね。

久ぶりに出会えました。

1img_0315001        ユキグニミツバツツジ

1img_0411         ヒメヤシャブシ

  1img_0296                  オオバクロモジの花

1img_0415 1img_0340_2
  イワナシ

1img_0325 1img_0325002 
ショウジョウバカマ

1img_0400 1img_0295
オオイワカガミ                             タムシバ? キタコブシ?

全部で約70種類もの植物観察が出来て、写真も写せました。

植物は力をくれます。

また、元気がふつふつと湧いてきました♪

好きな事はやめられませんね。

1img_0424003

お地蔵様に手を合わせて

また来ますねと伝えました。

では

*****

| | コメント (0)

2014年4月15日 (火)

まだ浅春でした筑波山

1img_9915002

「ママ、また出かけるの? 少しは休んだら?」

「そうね、ちょっと忙しいこの頃だけど、とにかく日本の山の春を見に行かなくちゃ~ママの春は来ないのよ~~!」

「へーーー」 植物に関心のない娘の気の無い返答です。

カタクリとスミレだけは見なくては春がやってきません。

今日は星子の散策で筑波山へ行ってきました。

キクザキイチゲとカタクリとスミレが見たくて、筑波山に行こう~!と、誘ったのは私。

あー、お天気も良くて、今年も筑波山は花をいっぱい咲かせて待っていてくれました。

+++++

このところ、星子の散策は不思議なことに、突然ガイドさんが現れて説明してくれるのです。

今日も、sasakiさんが、「このスミレ何スミレ?」 と、声を発した途端、ガイドさんが現れてくれて教えて下さいました。そのスミレはフモトスミレでした。

1img_9776004        フモトスミレ 花の大きさは約1cm、とても小さいスミレです。

1img_9765001                  フモトスミレ

1img_9788001                  フモトスミレの距

葉の裏が紫色(赤茶色)なのでフモトスミレだそうです。

フモトスミレhttp://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result36810.htm

そばには、エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシン、タチツボスミレも咲いていました。

そして、もうひとつ教えて頂いた今日の収穫はヒナワチガイソウ

ワチガイソウより、ひとまわり位小さくて花弁の先が、ワチガイソウより尖がっているような気がしました。

絶滅危惧種です。

1img_9728

ヒナワチガイソウhttp://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result15070.htm

↓ワチガイソウ、ヒナワチガイソウ、ヒゲネワチガイソウの違いが分かります。http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6324/menu/wa/watugai.html

1img_9725001

1img_9801

葉っぱの形もワチガイソウとは違いますね。

教えて貰えてラッキーでした。

とっても見たかった青いキクザキイチゲもあちこちで見られ、アズマイチゲ、カタクリ、ユリワサビ、ハルトラノオ、ミツバツチグリなどがたくさん見られました。 ニリンソウはまだ先始めで、筑波山はまだまだ浅春の世界でした。

  気持ち良かったぁ♪

1img_9753001_2 1img_9820002_2
アズマイチゲ

1img_9864_2 1img_9868003  
                                                                  キクザキイチゲ

1img_9834001 1img_9838
ハルトラノオ

1img_9861 1img_9933
ニリンソウ                                                       カタクリ 

1img_9908002 1img_9735
                          ナガバノスミレサイシン

そういえば、面白い子がいました。

花の中に花が咲いてるでしょ?!

1img_9878_2

先祖がえりかな?まるでバラの花を抱えてるようですよね。

男体山、女体山から、山肌を染めるピンクの桜の木々がパッチワークのようでがとても綺麗でした。

1img_9799

今日もぺちゃくちゃ楽しい散策でした。

1img_9953

百名山、登ったよ~~

1img_9666 1img_9673

ガマの油も買ったよ~~♪

では

*****

| | コメント (0)

2014年3月18日 (火)

かたくり@清水山憩いの森・練馬区

1img_7159               2014.03.18 カタクリの蕾

今日は星子の散策でした。

23区内で唯一のカタクリ自生地があるんだって、行ってみない? カタクリはまだでしょ~ いいじゃん、行ってみようよ、蕾ぐらいあるかもよ。 ということで、練馬区にある清水山憩いの森に行ってきました。

今年もまたスプリングエフェメラルの季節がやってきましたね。

さあ、家を出て野を歩きましょう。

かわいい花達が待ってます♪

1img_7174001

清水山憩いの森は、石神井公園駅からバスで10分程度、土支田二丁目バス停で下りて、徒歩3分くらいかな。

やっぱり開花はまだまだでしたが、カタクリガイドさんがいらして、ゆっくり説明して貰えて楽しい時間が過ごせました。

かなりの数の葉っぱが出てました。

大好きカタクリです。 来週末からパキスタンに行くので、今年はカタクリ見れるかな?パキスタンから帰ってきたら筑波山に行くので、その時に期待しましょう。

この自生地でも咲き続けるといいですね。

1img_7168001

清水山憩いの森とは

昭和49年6月、区民の方から、白子川流域の斜面林にカタクリが自生しているという情報が練馬区に寄せられ、翌年3月にカタクリがたくさん残っていることが確認されました。
 この貴重な自然を末永く保存するため、この樹林は昭和51年に「清水山憩いの森」として整備され、その後練馬区で管理しています。
清水山憩いの森にはカタクリが約30万株あると推定されています。

カタクリは 種から花が咲くまで 7~8年かかります。

1img_7164

この細い葉は 一年目の葉っぱ。 へー、でしょ~?!

1img_7161

真ん中の茶色の葉は、今年花芽が出来そうですね。

1img_7171

まだ早いのに、気の早いおばさん団体がやってきて、ガイドのおじさんも嬉しかったかな~? 暇そうだったから・・・笑

きょうは、それに 春一番 !!!

この看板にも春一番!って書いてありますね。

風強かった~~

1img_7176

敷地内には 湧水もあって そこにも案内してもらい、記念撮影もいっぱいしてもらいました。ガイドのおじさんありがとうございました~~!

1img_7177001_2

1img_7181  

今日だけでも湧水2カ所見ました。

11img_7203        カワヅザクラかな? ちょっと印象が違うけど・・・

清水山憩いの森から、藤塚とか稲荷山憩いの森とか色々歩いて、最後は石神井公園を歩いて帰りました。練馬区には、ねりまの名木というのがあるんですね。立派な木もたくさん見れました。最後に見れた あるお宅の「ねりまの名木」のハクモクレンの木は凄かったですよ。もう数日で花盛りになりますね。

そのハクモクレンの花をつついてるヒヨドリです。

1img_7306

石神井公園では、もうスプリングエフェメラルの可愛い花達も顔をだしていました。

1img_7293001              今年お初のニリンソウ

今日も良く歩きました~ 

なのに、なかなか痩せないけどね~

本気で少し重さ減らそうっと。

では

*****

| | コメント (0)

2014年3月16日 (日)

見れた!ハナネコノメ

1img_7044

                        ハナネコノメ ユキノシタ科 ネコノメソウ属

「ハナネコノメを見に行かない?」

突然のonoderaさんからお誘いメールを頂き、horiさんと3人で、裏高尾の小下沢(こげさわ)と日影沢に行ってきました。

まだ、咲いてないのでは・・・との思いはありましたが、駄目だったら、ちょうど高尾梅祭りだからのんびり歩こうということで、LET’S GO !!!

タクシーの運転手さんに言わせると、梅祭りは昨日の方が凄い人だったよ~とのこと。通り過ぎる梅林の中にはたくさんの人が見れました。

行ってみるとタクシーを降りた木下沢梅林辺りでは雪が残っていました。わー、まだ雪がこんなに残ってるのね・・・あと、2週間もすれば辺りはスミレがたくさん咲き春景色に一変するのでしょうが。

梅もまだちらほら。

まだまだ 春遠しという景色。

この辺まで来ると人も少なくていいです。

二人はハナネコノメもこの辺りも初めてなのだそうで、今日は私がハナネコノメを見てみたいという二人をご案内する先生なんですって。笑 

ここなら任しといて~~!

でも、まだ咲いてそうにないね。

せっかく来たからには咲いてておくれ。

前から歩いてくる人に、「ハナネコノメ咲いてますか?」と聞いてみたら、

「少しは咲いてるよ。」とのこと。

やった~~!!

1img_6996

小下沢の橋の所なら咲いてるかも・・・

どんなかな~?行ってみると、あ!これ~~! 

咲いてました。

残念ながら ほんのちょっと それもまだまだ蕾状態ですが、でも咲いてて嬉しい~♪

1img_6962001

ね、まだこんなに雪です。

1img_6942

↑今年、お初のハナネコノメ。

1img_6981001

赤い蕊が出てるのがほんの少し。 

おー、これがハナネコノメなのね・・・という二人に、うーん、でもこれじゃ、可愛らしさがいまいちなの~~これで納得しないでね・・・ 日影沢に行くと もっと咲いてるかもしれないから後で行ってみようね。。。ということに。

小下沢でゆーーくりお昼をして。 

次回はここから景信山に行こうということにもなりました。

1img_7001

ひとまず見れて良かったね♪

半分満足しながら、次は日影沢。

咲いてるよ~かわいいよ~見ておいで! すれ違う人が声をかけてくれます。

日影沢でも、まだ開きかけがほとんどでしたが、株の数はたくさん出ていて、5~6人の人が熱心に撮影中でした。

1img_7035001

ほほほ、このお二人、少しばかり興奮状態で写しております♪

辺りはこんな場所。

1img_7038

1img_7071

1img_7025001

開きかけもまたかわいい♪

今年も見れたハナネコノメ。 またまた虜になって帰ってきました。

何度見ても可愛いハナネコノメです。

今年の新発見、それは蕾はこんなんだ~ということ。

1img_7124

折り紙を折ったように閉じてるんですね。

これまたかわいかった。。。白い花弁に見えるのは、萼片です。

ネコノメソウ属は北半球、日本と中国に主に分布しています。日本には14種類あるそうで、まさに花がかわいいから、ハナネコノメという名前。ヨゴレネコノメなんていうのもあるから、こやつは幸せなやつです。

onoderaさんがどんなに小さいか写しといて~というので、靴と一緒に写しておきました。

1img_7149

こんなに小さいんですよ。

3人とも大満足。るんるんで高雄の駅まで歩いて帰りました。

またまた、いい花散策でした。

ハナネコノメは日影沢と小下沢の渓流沿いでこれから楽しめます。

いち早く、皆様にハナネコノメをお届けです~~♪

さ、春到来♪

嬉しいな。

では

*****

| | コメント (5)