旅行・地域

2016年2月 3日 (水)

山口蓬春記念館@葉山

Image

細い路地を歩いて目的地に辿り着くと、枝ぶりの良い数本のロウバイが迎えてくれました。もっともロウバイと同音の響きですが、蝋梅ではなく白い花をチラホラつけた歳を重ねた老梅。思いもかけなかった梅の賑わいに迎えられ、心が途端にうきうきに変わりました。
ここは葉山。
神奈川県立近代美術館 葉山の向かいの山合いに 、日本画家山口蓬春の記念館があります。
前々から行きたい!と思っていた山口蓬春記念館をやっと訪れることが出来ました。

Image_6

Image_2 Image_3

近代美術館に車を停め信号を渡ると目の前に大きな記念館の看板が見えます。案内通りに進むと、蓬春こみちと書かれた看板が。そこから細い路地を歩いて登っていくと、すぐに山口蓬春記念館の入口に到着です。

Image_7

今ちょうど 「山口蓬春が愛でた 花鳥、その美」と言う27年度新春展を開催中なので、行くっきゃない! 楽しみにしていました。今朝はお天気も良く空が青かった!海も光が深く浸透して群青色のいい色をしていました。

Image_4

それに 蓬春の画室は建築家吉田五十八設計の数寄屋建築。これが又行きたい原因の1つでした。実際に見た画室は窓がいっぱいに設けられ明るく繊細で素敵でした。さすがです。
ここで描くとおのずから明るい絵が仕上がりそうな画室でした。
想像通りの素敵な記念館で大満足して帰りました。
あまり知られていない記念館かもしれませんね。
ぜひぜひいらしてみて下さい。

日本画家山口蓬春(1893ー1971)が亡くなるまでの23年間を過ごした邸宅です。新しい画室が出来上がるまで使っていたという旧画室からは大島もくっきりと望める豊かな展望が開けていました。

Image_8

Image_5

花のスケッチにも惹かれましたが、蓬春の人柄が感じられるのでしょうか。可愛さを備えた動物の絵がとても魅力的でした。動物の目が愛くるしいの。
散策のついでに立ち寄るのもいいですよ。
もちろん何処かで美味しいものを食べるついででも。いえいえついでになんて言っては失礼。とても心落ち着く空間です。

山口蓬春→
http://www.hoshun.jp/

お茶の用意もされてて、暖かいココアを頂いて、ほろりと柔らかくなった気分で次の目的地へと向かいました。
それはまた明日♪

では
*****

| | コメント (0)

2016年1月29日 (金)

法師温泉・長寿館はこんなところ

Image_7

 法師温泉・長寿館ってどこにあるの? 群馬県ですよ。 水上温泉や猿ヶ京温泉の近くと言いましょうか。ま、その辺です。 

詳しくはHPを見て下さいね。→http://www.hoshi-onsen.com/

上越新幹線の上毛高原駅から観光バスで約45分ぐらいでした。

雪のとってもよく似合う宿。 バスを降りるなり、みんなの口から感動の声が漏れます。 わー、いい感じ~♪

入口のガラス戸を開けて入ると、目の前に囲炉裏のある空間が広がります。

Image_9

上には空気を入れ替える天窓が・・・

Image_10

法師温泉での目玉は何と言っても「法師乃湯」

Image

普段は「混浴」で1時間だけ女性タイムがあります。でも今日だけは特別。いつでも女性タイムです♪

混雑しないどころか、一度は私一人の貸切でした。昔ながらの浴場ですが、とてもよく手入れがされています。

和洋折衷の作りでしょうか、明治28年に作られたそうで、歴史を感じる素晴らしい空間です。

Image_2

川を堰き止められて作られていて、川底なので砂利が敷いてあります。それが全くぬるぬるしていないのには感心します。時々ぷくっと空気が可愛く湧いてきます。下からお湯が湧き出ているのです。原泉かけ流し。何も手を加えられていません。

「優しいお湯ですね〜」 「 本当ね!」

丸太に頭をゆだねながら、ふー、思わずため息が漏れます。いい意味で〜♪

一緒の部屋の方は帰って来やしない。お湯がぬるめなのでいくらでも入ってられるわ〜と1時間近くお湯に浸かってらっしゃいました。ひゃー、お好きですね!

私はというと、正直温泉好きだけど、だーーい好きとまではいかないの。本当は建物や浴場そのものが見てみたい。そっちの方が勝る派です。

Image_3

Image_4

廊下の上に 色々な言葉が架けてあったけど、この言葉に立ち止まっちゃいました。ドキリ!?

Image_5

懐かしいポスターですね。

Image_6

こちらは テルマエロマエの出演者の方達のサインですね。

ここには、 法師の以外に 「長寿の湯」(熱めのお湯で助かりました。なんせ、雪国ですのもね。冷え性の私は「法師乃湯」だけでは身体が温まらなくて・・・) と露天風呂のある「玉城の湯」があります。そちらの二つはそう広くはないですが、露天は星空が綺麗だったし、男の人いないから、下着を着ないで浴衣だけはおって、あっちいったり、こっちいったり、うろうろしてました。笑 楽しかった~!

何と言っても、昔ながらの温泉ですから、シャワーなどの設備がどうのこうのと、贅沢はいえません。ドライヤーが必要な方は持参したほうがいいかも。。。山中の一軒宿、保たせるのは大変だろうと思います。頭が下がります。

あなたも歴史を感じにいらしてみませんか?

優しい、優しい、極上のお湯が待ってます。

では

*****

 

| | コメント (0)

2015年10月22日 (木)

ありがたや~

昨日に続いて、奥会津での紅葉狩り。

Img_5497001
今年の楓の紅葉はどうも赤が少ないように感じます。

でも、この楓の木だけは真っ赤に色づいて王者の風格をちゃんと保っていました。たびたびマスコミにも登場する有名な木なのだそうです。(なぜだか、朝起きて自分のブログを見てみると、載せた気になっていたこの真っ赤な楓の写真が載ってない???・・・眠くて、頭がおかしかったのかしら?ということで、ついでに一枚加えて載せました。笑)

Img_5492
車に乗り込むと、こんなものが置いてありました。 そうそう、「これ甘いから食べて~」と、優しい星さんは色々と考えて用意してくれています。
Img_5500

あ、ミニキーウィ! サルナシの実です。こんなに甘くて柔らかいサルナシの実は初めて。うちの庭にあるから行ってみる?と誘われて、なっているところを見学に。
Img_5504
いっぱいなっているのですが、蜂も大好きみたいで、穴だらけのサルナシがほとんどで残念。でも完熟で味が濃いくておいしかった^^
Img_5510

山の中にもちょっとだけ入り込んで、キノコ取り。星さんは、クマさんといわっるだけあって、どんどこどんどこ斜面を駆け上がっていきます。あったかな~? 残念~! もうないみたい。。。

Img_5521002
ほとんどキノコは終わっちゃってましたが、こんなキノコがありました。

ムキタケというのだそうです。皮をむいて茹でて、大根おろしで食べることにしました。横からの写真では、そのお姿はわからない。どうしてこんな角度から写したの?と、自分が分からない・・・

Img_5518
お昼は、尾瀬檜枝岐温泉にある念願のまる屋で新そばを。 

天もり定食です。 

天ぷらは、岩魚、アザミの葉、菊の葉、もう一つ葉っぱ、そして舞茸でした。お蕎麦もたっぷりの量です。腰があっておいしい~♪ うんうん、納得の味でした。(天ぷらは、私にはちょっと多かったかな。)

前回、いった時に、今度は、まる屋に行きたい!とブログで星さんに伝えてから何年なんでしょう? ちゃんと覚えていて下さいました。 

さすが!星さんです^^
Img_5551002
これは、はっとう。 そば粉と餅米粉を混ぜて作るのだそうです。
Img_5552
よかった!ギリギリでお蕎麦にありつけました。 帰る頃にはお蕎麦もなくなり、人もいない。行った時には、大勢の人で賑わっていたのに・・・
Img_5555
裁ちそば 7代目 まる屋

Img_5558001
サルナシ、ムキダケ、シンソバに続いて、ヤマボウシを食べに行こうということに。ヤマボウシの実は家の近くでも見れるからあんまり珍しくないな~なんて思っていたら、着いてみて、実を見てみて、ぎょえーー!!!驚いたーー!!!

Img_5566
こんな大きい実、初めて~~!!!

写真では分かり辛いですが、ぴんぽん玉の2/3の大きさぐらい。 

Img_5565
それも何? この実の付き方~~!! そして、これまた発見!初体験!! 

柔らかく熟したものを食べてみると、

さあ、何の味とそっくりだったでしょうか? 

かなりねっとり、クリーミーなんです。

クリーミーといえば・・・南国の果物、果物の王者・・・そうなんです、ドリアン~^^

うそーー!! ドリアンみたいーー!!! びっくり体験でした。笑 嬉しい~

Img_5587003
紅葉も味も見事なヤマボウシでした。

Img_5563002              ウダイカンバ? Betula maximowicziana Regel

きのう、一つ新しい木を覚えました。 ウダイカンバという木。シラカバとダケカンバのちょうど間くらいの標高約1000mくらいの場所に生えるのだそうで、葉っぱが両者よりかなり大きい葉です。たぶんこの写真の木はそうでないかな・・・と思うのですが、どうでしょう?幹もそんな感じですが・・・白樺の幹に似ていますが、黒っぽい横線が入るのだそうです。

3つのカンバの違いがよく分かるページがありました。こちらをどうぞ、葉っぱの写真もありますよ。→***

色々山の味を楽しんで・・・最後に、取って置きの人気のない(にんきのない、じゃないですよ、ひとけのない、と、読んで下さいね。笑)場所に案内して頂きました。

あー、綺麗だった~

その様子は、ガイド星さんのHPに載ってます。

尾瀬ガイド日記をご覧あれ~→***

尾瀬に行くなら、星さんガイド、超おススメですよ♪ 来年は、星さんガイドで至仏山に登ります。一緒に行きませんか?

Img_5863001
さて、最後に数枚紅葉の写真を載せて終わりにします。

この頃、逆光の写真に凝ってます。 なので、しつこく逆光バージョンでございます。まだ逆光写真は初心者なので、こんなものか・・・と、お許し頂いて、見て頂けると嬉しいです。

Img_5620002
今年はオレンジ色の楓が多い。

でも、優しくて私は大好き♪

Img_5614
赤とオレンジのグラデーションに見とれてしまう。

Img_5607
ぶなの木肌が印象的

Img_5633001
車がほとんど入らないところなので、落ち葉で埋もれてる

こんなところを歩けるなんて・・・

シャカシャカシャカシャカ いい音がする

逆光に輝く楓の向こうに懐かしい会津駒ケ岳が見える

Img_5800001
また登りたいな、会津駒

Img_5716001
綺麗だね~

Img_5788006
araさんが感慨深そうに眺めてる

一体、何種類の色が見えてるんだろうね。

Img_5781002
寒くなってきたので、クロモジの木(黄色い葉っぱ)の横でお茶しました。 クロモジを削って、楊枝にしようと思ったのに、星さん、ナイフを忘れてた。 うーー、、残念。。。でも、許してあげる。。。笑

Img_5636001

だって、こうやって、私たちが歩くのを待って、車を先に進めてくれるの。 お陰で私達はゆっくりのんびり落ち葉を踏みしめて歩けてるの。優しさに乾杯! ほんと感謝です。

うちのパパさんじゃ、ありえない。。。(いらない、ほーんといらない一言ですかしら?)

ゆるやかーな光の中で、のんびり木々の色づきを楽しみました。

Img_5809001
Img_5799003
いい一日でした。

かえりに吟醸生酒 「あらしばり」を抱えて帰りました。

うめぇええええ~~~

では

*****

| | コメント (0)

2015年10月19日 (月)

涸沢・番外編

Img_5441003
涸沢最終日、松本に早めに着いたので、松本は初めてというharumiさんとkayoさんをプチ松本観光へご案内。コインロッカーでikeさんに出会ったのでお誘いして、4人でタクシーに乗り込みました。

向かったのは、開運堂の松風庵。 優雅なひと時でした。

山から下りてのお抹茶。最高^^

Img_5433
他にもこんな生菓子が。 好きなものを選べます♪ シュー生地にあんこを挟んだようなのが季節のお菓子、あけび ですって。

ゆっくり出来て、し・あ・わ・せ~~(゚ー゚)

Img_5445001
近くにある旧開智学校と松本城を遠めに楽しんで、中町通りへ。素敵な陶器のお店、陶片木で陶器は買えないので鍋敷きを買い、松本に来たからには「松本民芸家具」の空間に浸り、漆器の伊原に寄り・・・ウインドウショッピングは楽しい! っていうか、いいものが見れます、この通りは。

Img_5468
二人が吸い寄せられたのは・・・
Img_5452001
昔、懐かしいお座敷箒でした^^

Img_5456
これで掃いた感覚が蘇りませんか?

匂いまでしてきますね。

Img_5458
Img_5460
帰りは、電車の中で牛肉弁当の駅弁。 これがいつも美味しい~~

お土産は、主人の母に

開運堂の「白鳥の湖」と「道祖神」 白鳥の湖は本当においしい~~!日持ちはするし、柔らかくて、すーーと溶けて、お年寄りには特におススメです。

我が家には、栗むし羊羹 と 白鳥の湖

Img_5470001

白鳥の湖の箱はお分かりになったでしょうが、お菓子はというと・・・開運堂のHPにも載ってはいますが、あまり美味しそうに写っていないのです。だって、色がまるで違うの。

なので、こちらをご覧下さい。そして、次回、松本に行く機会がありましたら、参考にして頂けると嬉しいです。それは、私の可愛い友達、クアラルンプールに住む「ひなちゃん」のブログです。彼女が今年の夏に一時帰国して松本に言ったときの記事。かわいい白鳥の湖も登場しています^^

Petit A Petit→ http://hinanana.exblog.jp/i59/

明日は久しぶりにマダガスカルの記事にしようかな・・・

だって、まだパキポディウムの写真を載せてないのですもの。

では

*****

| | コメント (0)

2015年8月 4日 (火)

駒ヶ根満喫♪

駒ヶ根の真っ昼間。
汗ダラダラでレンタカーの場所迄歩きました。
格安レンタカーにしたので駅から歩くこと10分。普段ならば、たった10分がめちゃくちゃ頑張った10分でした。田舎はだーれも歩いてない。車がなくては暮らせない〜それにしても、暑すぎでしょ〜

そういえば、新宿の高速バスターミナルで、インド旅行で一緒だったdさんとバッタリ出会ったんですよ!ビックリ❗️しばしおしゃべりに花が咲きました。嬉しい〜彼女は富士見町に馬に乗りに行くのだそうです。

えー、話は戻って、
車をGETして、すぐに向かったのは、「丸富」というお蕎麦屋さん。
急がないと、お蕎麦がなくなると閉店しちゃうんです。

席に着いたら、すぐに言われました。
10割蕎麦は売り切れです。
あらー、残念!
諦めて粗挽きそばを頼んだら、数分してお店の方がいらして、あと1枚出来るそうです♪との事!!!
やったね〜
この旅は幸先いいかも♪
いい雰囲気のお店で美味しいらんちとなりました。
お店の様子はこちらを見て下さい。
http://www.i-turn.jp/soba-komagane-marutomi.html

そのあと、ストーブと雑貨のお店ZCOO-SHOP(ズクショップ)へ
http://www.zukulabo.net/shop/shop.shtml?s=2369

ここも素敵
カナダ旅行の暖炉を思い出しました。

そのあと、光苔で有名な光前寺、そして汗だくだくで疲れたので、こまくさの湯で汗を流してホテルへ。

夕食は駒ヶ根と言えば、ソースカツ丼でしょう⁈
食べました!
信州産豚肉は柔らかくて美味しかったですよ。
最後の一口が苦しかったけど。。。

行ったのは、超有名店、明治亭本店です。
カツの下に敷いてあるキャベツがおいしいですね。

Image

外に出たら夕焼け
田舎道をてくてくとホテル迄歩きました。

明日は晴れるといいな。
昼間は頭を隠していた山々が見え出しました。
嬉しい〜♪
何もしなくてホテルで寝れる♪

Image_2

では
*****

| | コメント (2)

2015年5月29日 (金)

香山園と武相荘

白洲正子が暮らした街へ 「旧白洲邸 武相荘」と香山園(かごやまえん)庭園&美術館見学

というクラブツーリズムの散策に友達を誘って行って来ました。町田市のツーリストギャラリーのガイドの方の案内付きです。案内して頂くと新しい発見があって面白いですね。こんな散策は初めてというkayoさんとみっちゃんにも喜んでもらえました。

武相荘は大好きな空間なので、何度行っても心の落ち着く場所です。それに、今回は3月に閉館になった香山園が特別に見学できると言うこと。これを逃してはいつ見れるか分からない。。。

P5290040
鶴川の駅のすぐそばにこんなところがあるなんて知りませんでした。 今日で特別な拝観も最後だそうで、ぎりぎり間に合いました。

P5290033
現在は26代目の神蔵さんが維持されているのですが、2019年までには町田市が引き続き維持・管理していくようです。3~4000坪のお屋敷だそうで、維持するのはさぞ大変でしょうね。立派な建物と貴重な所蔵品、これからも大事に残されることを願います。

入口辺りにあった ケヤキの見事なこと!

P5290059
ケヤキらしからぬ姿で頑張ってました。こんなにずんぐりと太いケヤキは初めてです。

P5290048001
さらに、庭園奥にあった推定500年といわれるカヤの木の素晴らしいこと。 おおーっ!これは凄い!ぐーっと引き付けられました。凄いパワーです。魅力的な木に出会えてしばし眺めてました。いいなーーー。凄いなーーー。

鶴川台尾根緑地~鎌倉早の道などを歩いて、櫻屋でお蕎麦を食べて、武相荘へ。

P5290083
武相荘→http://buaiso.com/

P5290062002

ここは亡き両親の大好きな場所。 私も大好き。 又きたよ、お父さん、お母さん。嬉しそうな二人の顔が浮かんできました。

最後に見たマグノリア(ウケザキオオヤマレンゲ)の芳しい匂いが興を添えてくれました。

P5290074001
P5290077
約12000歩。 楽しくのんびり歩けました。 

明日は又ボルネオの記事を書きますね♪

では

*****

| | コメント (0)

2015年5月 8日 (金)

太閤・石垣山一夜城へ 5

小田原城めざして歩きます。

小田原さかなセンターも気になるけど、ザックはめちゃ重いのでパス! 外郎やさんも気になるけどパス! さあ、小田原城へ~~ と言いつつ、ねえねえ、清閑亭に行ってみない? なんだか分からないけど、気になる存在。  いいよ~~! と、気持いい承諾を頂き寄ってみました清閑亭。

清閑亭とは・・・

明治時代に活躍した黒田長成(ながしげ)侯爵の別邸として、1906年(明治39年)に神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市南町)に建てられた建物です。

黒田長成(ながしげ)侯爵とは・・・

去年の大河ドラマ、秀吉の家臣であった福岡藩主・黒田官兵衛の直系、15代後の末裔。 この時代、明治18年にケンブリッジ大学留学なんですって。 凄いですねー!

P5020272
詳しくは→*** 落ち着いた和の建築は心が落ち着きます。ねえ、ねえ、あのガラスが素晴らしいわよね~!手作りのガラス戸は風合いを増します。 欄間の透かし彫りや杉板で出来た襖に描かれた絵も素晴らしかったです。

それに、嬉しいことにカフェ清閑亭があって、畳の部屋で落ち着いて、ゆっくりとお茶が楽しめます。 いやー、嬉しい! 休んで行かない? またまた気持のいい承諾ありがとう。

P5020284 P5020281

あー、どっちもおいしそう。。。 餡蜜を食べたけど、内心やっぱりビールが良かったな。。。

P5020277
右はお庭、後ろは襖絵 ばっちりです。
P5020282
お隣さんの残骸が写るけど仕方ない。

P5020268
椅子席もあったけど、その部屋をさらに進んだお隣の部屋の窓際の畳席がおススメです。

さあ、気力も体力も回復! 小田原城へ攻め込みます

じつは、小田原城初めてなんです。 やっとご縁ができました。 連休の一日、ミニ遊園地やお堀でのボートや美味しそうな屋台や・・・穏やかな家族連れのいつもながらの風景が広がっていました。

P5020298
小田原城攻め込みました! 小田原城陥落 私も家に着くなり陥落~でございました!

では

*****

| | コメント (2)

2015年5月 3日 (日)

太閤の石垣山一夜城へ 2

昨日の続き

紹太寺を見たあと、入生田の駅へ戻り、早川を渡り、てくてく一夜城を目指しました。 行程約1時間の登りです。

石垣山一夜城とは・・・

豊臣秀吉が1590年(天正18年)の小田原征伐の際に小田原城の西3kmにある笠懸山(石垣山)の山頂に構築した。小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、北条氏側に一夜にして築城されたかのように見せて驚かせ、戦闘意欲を失わせる効果を果たした、といわれる(一夜城の名もそれに由来する)。 

関東で最初に造られた総石垣の城であり、その石積みは近江国の穴太衆による野面積みといわれる。本陣は、4月5日に着工して6月26日に竣工し、山頂部を占めて早川を隔て眼下に小田原城方面を一望のうちにおさめることに成功した。  ウイキペディアより

今では、何で有名かといえば、すぐお隣にある一夜城ヨロイヅカファームでしょうか?! この鎧塚さんのケーキショップがあるお陰で、沢山の人がこのお城に訪れているいい効果になってますね。その話は又ね。 ちゃんと寄ったから・・・

P5020120
ホウチャクソウが咲いてました。下の葉は、まるでホウチャクソウの葉のようですが、ホウチャクソウの葉じゃなくて、マムシグサの葉。マムシグサはそろそろ実になり始めてました。

シャガの群生が見事~見頃ですね♪

P5020116
P5020139
たまには、シャガの花を大きく撮ってみましょうか・・・

P5020157001
結構派手な色合いで虫を呼んでますね。

シャガは、色々なところで、ごく当たり前に自生していますが、元々は中国原産の植。。古くに日本に渡来して野生化したと言われています。

生育はとても旺盛で、根茎を横に伸ばしてどんどん広がっていきますが、元々タネができない性質(不稔性)なのに、どのようにして日本全国をカバーするまでに広がったかはよくわからないようです。シャガで埋もれるほどの風景は見ごたえありましたよー♪

P5020181
シャガの名前は、ヒオウギの漢名「射干」を日本語読みしたものといわれて、葉がヒオウギに似ているところから間違って名付けられたと言われているんですって。。。

P5020189
P5020170001
一夜城から小田原の展望です。

P5020199
新緑が萌えている美しい一夜城跡でした。

よく歩いたわね。

さー、ヨロイヅカファームでコーヒーでも飲みましょーー

P5020160_2
一応山なので、登頂NO91 です。 石垣山262m 





では

*****

| | コメント (0)

2015年5月 2日 (土)

太閤の石垣山一夜城へ

太閤の石垣山一夜城へ行かない?というお誘いを頂き、LET’S GO!!!

P5020041
ガーデニングも畑もいいけど、一番嬉しいのは、やっぱり自然の中を歩くこと。健康の秘訣は自然に浸ること。 お天気もいいし楽しく歩きましょう。 歴史にはとんと疎いわたくし・・・山仲間&歴女であるonoderaさんについて歩いてきました よく歩いたぁ! よく歩いて大満足の一日でした。

いやー、歩くっていいですね~~

小田原では、あした「小田原北条5代祭り」というのが開催されます。 行きの電車の中では甲冑を着た人達がたくさん乗っていて、いつもにないそんな光景も気分をアップさせてくれます。まるで遠足気分に浸りながら、楽しくしゃべっていると、あっという間に、集合場所である箱根登山鉄道、入生田の駅に到着しました。

P5020043001_2
箱根湯元の一つ前の駅、イリウダと読むんですね。

コースは、

入生田駅~紹太寺(しょうだいじ)&枝垂桜~石垣山・一夜城~小田原城

まずは、入生田駅から徒歩10分ぐらいの紹太寺へ行ってみることに。 長興山の枝垂桜といって、有名なのよ~とは、itaさん。桜の季節には観光バスが沢山来るそうです。

長興山紹太寺は江戸時代初期の小田原藩主だった稲葉氏一族の菩提寺です。

新緑の桜もまた良しです。 人も少ないしバッチリ。 さあ、出発

P5020054
かやぶき屋根の本堂は綺麗に掃除され、すっきりした印象でした。 予約すれば、普茶料理が食べれるそうです。

本堂脇にある階段を昇ると、春日の局の墓所へと続きます。 

P5020057
長い階段だね~ 横に車道があるわよ~ もちろん訓練! 階段よ! はーい。 歩き始めたばかりですもの、これくらい気持いいぐらい~なんて歩いていると・・・横でかわいいスミレを見つけました。 

P5020061
帰って調べてみましたが・・・

うーーん、アギスミレ? たぶんアギスミレ? どなたか教えて下さい。 ニョイスミレにも似てるけど、葉っぱがね・・・ それに茎があるし・・・

P5020062
コンデジしか持っていかなかったので、よく撮れてませんが・・・
P5020059
キョは丸っこいです。

回答待ってます。 どなたか宜しくお願い致します。

階段を昇りきると、素晴らしいマツバウンランの群生に歓声が! 優しくて可愛い花ですよね。

P5020066003
マツバウンラン
(松葉海蘭、学名:Nuttallanthus canadensis)は、オオバコ科の一年草または二年草。葉の形が松葉、花がウンラン (Linaria japonica) に似ていることからこの名がついた。ウイキペディアより

残念ながら、この奥にある春日の局の墓所は倒木の為、入れませんでしたが、敷地奥の辺りの樹林は神奈川美林50選に選ばれていて、素晴らしかったです。

P5020073001
P5020076
歩くといいところがあるものですね。

近くに住んでいながら、小田原周辺はほとんど歩いたことがありません。 

P5020081
スダジイやイヌマキの大木がありました。

P5020077
枝垂桜まで、あと50m。 どんな桜なのかな・・・と、思った時に見えたのは、予想以上に大きな枝垂れ桜でした。おーー、これなのね~~!!!

P5020084
枝振りが見事です。 これは、確かに咲いたら見事でしょうね。
P5020086
でもでも、新緑の桜も瑞々しくて、またいいよね~~♪

しばし、ここでティータイムとすることになりました。

人は少ないし、いい気を貰えました。

ありがとう、長興山のしだれ桜♪ 

では、つづく

*****

| | コメント (0)

2015年4月28日 (火)

お見事!

今日は28日、マンションのお庭の日。 クレマチスとナツユキカズラを植えました。そして午後は日比谷のガーデニング教室へ。忙しかったけど、充実した日でした。 仕事がはかどりました。

+++++

さて、昨日の続き。竹寺の次は青梅の塩船観音です。

ちょうど、つつじ祭り真っ盛り。

P4270117001
とにかくツツジの数が凄かった・・・あれだけの数が植わっているとさすがです!!!

ゴールデンウィーク中は、相当混んでいそうですが、さぞかし見事に綺麗になるでしょう。でも、人が少ないほうがいいから、まだ緑の割合が多いですが、これくらいで満足でした。

P4270139001
遥か向こうに観音様が・・・

えんやこらさと登っていき・・・

P4270126
下を見渡すと・・・ わーーー!!! これは文句なく凄いですね。 気持いい風に吹かれて、暫しぼーーっと眺めてました。

P4270151
塩船観音寺は真言宗醍醐派の別格本山です。山岳信仰・密教のお寺でもあります。火渡りの行とかも見られるんですよ。

詳しくは塩船観音HP→***

一度はぜひ行ってみる価値ありですね。 ツツジの数が半端でないですから・・・

では

*****

| | コメント (0)

より以前の記事一覧