« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月31日 (日)

スイスはやっぱり魅力的ですね

p=0'); return false">Image_5

Image
遠慮がちに写真を撮ったら、こんな写真しか撮れませんでした。ごめんなさい。

植物写真家高橋修先生のトークショーに御徒町モンベルショップ迄行ってきました。
アルパインツアー主催のスイスアルプス・ハイキングの集いです。
やはりスイスは良いですね〜景色のスケールが違いますね。
沢山の素晴らしい写真に圧倒されて帰ってきました。
24歳の時にグリンデルワルドで絶対また来るわよ-!と心に誓って、あっという間にうん10年〜
そろそろ行きたいですね。

Image_2

それに、ラッキー!!!
お楽しみ抽選会で毛糸の帽子が当たっちゃいました。
ちょっと派手かしらと思ったけど、かぶってみたら、ふふふ、似合ってるでは無いですか〜
やったぁ!(^o^)
アルパインツアーの藤村さんにお会いできたのも嬉しかったです。

では
*****

| | コメント (2)

2016年1月29日 (金)

法師温泉・長寿館はこんなところ

Image_7

 法師温泉・長寿館ってどこにあるの? 群馬県ですよ。 水上温泉や猿ヶ京温泉の近くと言いましょうか。ま、その辺です。 

詳しくはHPを見て下さいね。→http://www.hoshi-onsen.com/

上越新幹線の上毛高原駅から観光バスで約45分ぐらいでした。

雪のとってもよく似合う宿。 バスを降りるなり、みんなの口から感動の声が漏れます。 わー、いい感じ~♪

入口のガラス戸を開けて入ると、目の前に囲炉裏のある空間が広がります。

Image_9

上には空気を入れ替える天窓が・・・

Image_10

法師温泉での目玉は何と言っても「法師乃湯」

Image

普段は「混浴」で1時間だけ女性タイムがあります。でも今日だけは特別。いつでも女性タイムです♪

混雑しないどころか、一度は私一人の貸切でした。昔ながらの浴場ですが、とてもよく手入れがされています。

和洋折衷の作りでしょうか、明治28年に作られたそうで、歴史を感じる素晴らしい空間です。

Image_2

川を堰き止められて作られていて、川底なので砂利が敷いてあります。それが全くぬるぬるしていないのには感心します。時々ぷくっと空気が可愛く湧いてきます。下からお湯が湧き出ているのです。原泉かけ流し。何も手を加えられていません。

「優しいお湯ですね〜」 「 本当ね!」

丸太に頭をゆだねながら、ふー、思わずため息が漏れます。いい意味で〜♪

一緒の部屋の方は帰って来やしない。お湯がぬるめなのでいくらでも入ってられるわ〜と1時間近くお湯に浸かってらっしゃいました。ひゃー、お好きですね!

私はというと、正直温泉好きだけど、だーーい好きとまではいかないの。本当は建物や浴場そのものが見てみたい。そっちの方が勝る派です。

Image_3

Image_4

廊下の上に 色々な言葉が架けてあったけど、この言葉に立ち止まっちゃいました。ドキリ!?

Image_5

懐かしいポスターですね。

Image_6

こちらは テルマエロマエの出演者の方達のサインですね。

ここには、 法師の以外に 「長寿の湯」(熱めのお湯で助かりました。なんせ、雪国ですのもね。冷え性の私は「法師乃湯」だけでは身体が温まらなくて・・・) と露天風呂のある「玉城の湯」があります。そちらの二つはそう広くはないですが、露天は星空が綺麗だったし、男の人いないから、下着を着ないで浴衣だけはおって、あっちいったり、こっちいったり、うろうろしてました。笑 楽しかった~!

何と言っても、昔ながらの温泉ですから、シャワーなどの設備がどうのこうのと、贅沢はいえません。ドライヤーが必要な方は持参したほうがいいかも。。。山中の一軒宿、保たせるのは大変だろうと思います。頭が下がります。

あなたも歴史を感じにいらしてみませんか?

優しい、優しい、極上のお湯が待ってます。

では

*****

 

| | コメント (0)

2016年1月28日 (木)

与謝野晶子、鉄寛の部屋@法師温泉

なんというゆっくりした空間だこと!
昨日から法師温泉のお客は女性だけ。
おまけにたった14人だけ。
極楽空間を楽しんでます♪
クラブツーリズムは時々こういう良い企画をしてくれます。嬉しい〜^ ^
朝食後本館の与謝野晶子さんの泊まった部屋を見せて頂きました。

Image

お部屋は20番

Image_2

道路沿いに建っている本館。明治8年に建てられた黒光りした良い味の建物です。

Image_3

Image_4

Image_5

この部屋に3泊して籠で三国峠を越えて行ったそうです。

Image_6

太いしっかりとした梁が素晴らしい。今度はこの部屋指定で泊まることにしたいです。

さあ、今日はこれから四万温泉へ向かいます。
嬉しいことに宿の皆様が手を振ってお見送り下さいました。


Image_7

では
*****

| | コメント (0)

2016年1月27日 (水)

法師温泉はしっとりといい温泉

Image

法師温泉到着しました。
今日はクラブツーリズム貸し切り、おまけに女性だけのツアーなので、普段は混浴の法師の湯もゆっくり無制限で楽しめます♪
ノンビリしようっと(^^)

Image_2

この間高橋先生のブログに載っててとっても気になってた温泉。
期待通りのレトロないい雰囲気の温泉です。

Image_3

まずは自分の姿を入れてパチリと記念撮影です。

Image_4

今日は雪見酒ですな〜*\(^o^)/*

Image_5

今ね、メチャクチャ温泉好きな人が先にお風呂に行っちゃったからお留守番なんです。温泉大好きツアーは初めて。一緒の部屋の他の2人の方達。温泉ツアー熟達者みたいで着くなりお風呂に行っちゃったぁ。
私はまずは写真です〜^ ^

Image_6

では
*****

| | コメント (0)

2016年1月26日 (火)

これはダメでしょ

今日は植木屋さんが来て、メイン花壇のコブシの木の枝切りとイルミネーションの取り外しをする日。
お昼時間にどんなふうか見に行ってみました。
エエ---!

Image

花壇いっぱいに切り取った枝が散らばっています。
なんていう光景なんでしょう。
それでなくても寒さや雪で弱っている花の上に切られて落ちた枝が沢山のっかったまま。業者さんはノンビリとお弁当を食べています。

Image_2

可哀想に太い枝の下で花は横倒し。
ムっときちゃいました。
枝を取り除いていると、若い植木屋さんがやって来たので、「これじゃ花が可哀想でしょ〜あなたの会社は植木だけじゃなくてガーデニングもやってるんでしょ、枝が落ちるのは仕方ないけど、それを放ったままでは花が可哀想でしょ。花好きには耐えられない光景よ。」と注意しちゃいました。
私はどうも他人を怒るのは苦手。
でも、今日は頑張って注意しました。
もうちょっと貫禄を持って注意出来ぬものか-(自分への課題です〜笑)

たまにはきちんと怒ることも大事ですものね。

Image_3

一週間位前には、あれ〜なんか穴が空いてる---と思ったら、苗が2個引き抜かれてました。嫌な奴がいるものだ!!!

明日は法師温泉に行ってきます。
ちょっとノンビリしてきます。


では
*****

| | コメント (0)

2016年1月23日 (土)

お蕎麦に感動!

「今までの人生で一番おいしい蕎麦でした!」
帰り際、お店の方に言ったパパさんの言葉です。
食べる事にそう関心のないパパさんの口からそんな言葉が出るなんて---びっくりぽんや~!

久しぶりに感動もののお蕎麦に出会えました。

今でも幸せ気分続行中です♪ 食いしん坊にしか分からない境地かな?

そのお蕎麦屋さんとは、下北沢の「打心蕎庵」

Img_2123001
下北沢駅南口から10分程度寒い中を歩いて、この暖簾がいい感じで迎えてくれた時はホッとしました。

Img_2124
「打心蕎庵」と書かれてます。

「今日はメニュー以外に温かい ハマグリと九条ネギのお蕎麦がありますよ。」
わー、それは美味しそう。蛤だなんていいですね♪

私以外の二人は、その温かいお蕎麦を注文。私は、皆同じではつまらないので、九条ネギと辛味大根の冷たいお蕎麦にしてみました。

Img_2119

お蕎麦を口に入れた途端、美味しい!!!

思わず、言葉が出ずにはいられない。

心から納得の言葉は久しぶりです。

細めのお蕎麦ですが、キュッと腰がありスッキリしています。九条ネギも半端じゃ無く山盛りいっぱい。ほーーーんとに美味しかった! し・あ・わ・せだわ~~

Img_2122001
ハマグリのお蕎麦もちょっと試食させてもらいました。

細いので柔らかいのですが、ちゃんと腰があるのです。この微妙な感覚初めてでした。おいっしい! お汁もハマグリの良い味がしっかり出ているのですが、濃すぎずあっさり。素晴らしい~♪ 食べている間に、3人でなんど美味しいといったか~~!!!

Img_2118001
野菜の天ぷらも衣が少なくてあっさりしてました。

もう一つ、蕎麦湯が濃い白色の蕎麦湯 これも初めてでした。

お店の雰囲気も良く、花番さんもとても感じの良い方でした。気持ちのいい空間です。

昨日は時間がなかったので色々食べる事が出来ませんでしたが、
また他のメニューも食べに行ってみたいです。

Img_2114002
心からお薦めのできるお店はそうはありません。下北沢にいらっしゃる折には、ぜひいらしてみて下さい。喧騒から離れた住宅街にある落ち着いたお店。わざわざ、足を運んでみる価値ありです。

お店に辿り着く間にも色々な面白そうなお店がたくさんあって、キョロキョロでした。

良いお店に出会えて嬉しい日でした。
超お勧めですよ。

蕎麦屋では、挽きたて、打ちたて、茹でたての 3たて蕎麦が美味しいと良く言われますが、ここのお蕎麦は4たて蕎麦だそうで、もう一つ、蕎麦の実がむぎたて というのが加わるのだそうです。

打心蕎庵→ http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13028732/

では
*****

| | コメント (0)

2016年1月22日 (金)

イングリッシュガーデン 植物画展へ

ひさしぶりにシンガポール時代の仲間、星子の会で汐留のパナソニックミュージアムへ植物画を見に行ってきました。

Img_2079

キュー王立植物園所蔵   イングリッシュ・ガーデン   英国に集う花々 という題で約150点もの植物画が展示されています。

なかでもダーウィンの直筆植物画と直筆が見れて興味深々でした。
ジョアンナ・ラングホーンの「ダーウィンの土手」 これもとても好きでした。

あと、変わったところでは、ヒマラヤの画とか日本の画とかもあって面白かったですよ。

3月21日までやってます。興味ある方はぜひいらしてみて下さい。

詳細はこちら→http://panasonic.co.jp/es/news/2015/1510/1510-01.html

http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/16/160116/index.html

今日は、星子の会の新年会もかねていたので、引き続き 汐留カレッタ47階のなだ万へ。「今年も宜しくね!!!」 乾杯 いつまでも仲良し仲間でいたいものです。

Img_2092
私はいませんよ~♪

47Fからの眺めはさすが~!!!

お料理は小鉢やサラダはビュッフェ形式。メインだけは6種類から一つを選びます。ここのなだ万の味は無難という感じかな。。。

Img_2089
メインはお寿司を選びました。
Img_2095
細巻きはアボガドでGOOD! 美味しかったけど、ねたがもうちょっと・・・でしたかしら・・・海老は美味しかった!
お料理は平均点かな。景色はばっちり!浜離宮がよく見えます。
Image
移転する築地はこんなでした。

Image_2

勝鬨橋も見えますね♪

このあと、珍しくkayoさんとうちのぱぱさんとパントマイムを見る為に下北沢へと向かいました。

それがね、とーーーーっても美味しいお蕎麦屋さんにめぐり合えました。

感動のお蕎麦♪明日に続く

では

*****

| | コメント (0)

2016年1月20日 (水)

ナオト・インティライミのミュージカル

ナオト・インティライミのミュージカル、DNA-SHARAKUを見に初台の新国立劇場まで行ってきました。
ナオト・インティライミも魅力的ですが新妻聖子さんも出演という事で楽しみにしてました。ご存知の方はいらっしゃるでしょうか?劇団四季でも活躍していた彼女。暮れのカラオケ大会でも優勝してました。透き通ったとても綺麗な歌声なんです。

今日も想像通りの綺麗な声にうっとり。
ナオトと新妻聖子さんのデュエットには聞き入ってしまいました。

いや〜、出演者の皆さん、それぞれの歌がそれぞれ素晴らしい。ミッツ・マングローブさんが予想を超えて、背が高くて歌が上手くて、今までのイメージと違っていました。テレビで見るのと皆違うものです。

ナオト・インティライミも生の声はさすがに良かった!

でも、とりわけ印象的だったのは、舞台の映像を駆使した演出です。綺麗な舞台でした!新しい時代の舞台という印象です♪

舞台は刺激を貰えていいですね。
フレッシュな気持ちになって帰ってきました。

ナオト・インティライミというと不思議なくらい強運を引き寄せる人物。デビュー前に世界一周した事でも有名なミュージッシャン。歌って、踊って! 28カ国珍遊日記 「世界よ 踊れ」でも知られています。

inti は太陽、raymi は祭り という意味で、自らをお祭り男と言っております~

世界よ踊れ―歌って蹴って!28ヶ国珍遊日記 アジア・中東・欧州・南米篇 (幻冬舎文庫) 世界よ踊れ歌って蹴って! 28ヶ国珍遊日記 南米・ジパング・北米篇 (幻冬舎文庫)

ある日フットサルのコートでミスチル(Mr.children)の桜井さんに偶然出会い、「僕は牛乳とミスチルの歌で大きくなったんです♪」と自分のCDを桜井さんに渡した事が今のナオト・インティライミの原点です。最初はなんだか面白いね〜と桜井さんに思ってもらってミスチルバンドのバックコーラスをやってたんですって。

去年の暮れには初のドーム公演を成功させたばかり。路上ライブで5人のお客から、5年で5万人のドームライブとは物凄い勢いですよね。
滲み出る彼の暖かさが好きで応援してます。
これからもがんばって欲しいな---

Image

おっ 玉木宏から来てる!
Image_2

ナオト・インティライミ→http://www.nananaoto.com/

新妻聖子→http://www.seikoniizuma.com/

DNA-SHARAKU http://www.dna-sharaku.com/

では
*****

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月19日 (火)

宇宙で花が咲いた

Image
写真はCNN.co.jpより

国際宇宙ステーションで初めて花が咲いたそうですね。
咲いたのは百日草。
米宇宙航空局のスコット・ケリー宇宙飛行士がツイッターで発表。この百日草は2014年に国際宇宙ステーションに導入された野菜栽培の実験装置で何度も失敗を繰り返し開花したそうです。土を使わずに空気や霧の中で栽培される水気耕栽培という方法で育てられたそうです。水や肥料の使用量が少なくて済み、殺虫剤は不要で病気にもなりにくくて、驚く事に3倍の早さで成長するんですって!
百日草は食用にもなりますね。
これはCNNニュースの記事からですが、
興味ある方はこちらへ→
http://www.cnn.co.jp/fringe/35076432.html

それにしても突然寒くなっちゃって。
外に出ると、突然冷蔵庫に入れられたみたいな感じでした。
やけに冷気を感じたのは私だけ?
さぶ〜
今日は宝登山へ登って長瀞アルプスを歩く予定だったのに、残念ながら中止になりました。
ポカポカ陽気で蝋梅が見たかったな。。。

風邪には要注意‼︎ で行きましょう‼︎ ね

では
*****

| | コメント (2)

2016年1月17日 (日)

突然、雪?

暖かいね、暖かすぎだよねー
と言ってたのに、突然、もしや雪?
雪予報を聞いて、急いでマンションのお庭に植えたタイワンサッコウフジの根元に沢山の枯葉で布団をかぶせてやりました頑張れーサッコウフジ!
お気に入りブログのところに、舘林正也氏のブログ 花咲ジジイの「花」麗なる毎日を追加しました♪
良かったら時々見て下さいね。
舘林正也さん こころ惹かれます。

今週は寒いらしいです。
風邪には要注意‼︎ ですね。

では
*****

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月16日 (土)

初山は鋸山

横浜から千葉は遠いようでとても近い。

今回もバスに乗り込んで、スマホで終えておかなくてはならない雑務を済ませ、ようやくバスの外を見てみると、あれま〜、道路標識は木更津出口となっていました。ほとんど海の景色も見ないまま、アクアラインはあっという間に通り過ぎたようでした。便利なもんです。

Image_2
木更津駅から快速で3個目の駅、浜金谷駅着9時47分。千葉県に住むハルさんがこれ以上早く来れないので彼女に合わせたタイムです。

神奈川から来る方が断然早く来れます〜^o^

Image_3
目指すは鋸山山頂。

登山道は2コースあって、観月台コースと車力道コース。少しばかり大変という車力道コースを登ることになりました。

1q10

歩いた道には石が敷き詰められ、当時の面影を偲ぶことが出来ました。苔むした石が趣きを増しています。

鋸山は石の採取で有名。室町時代から建築材として石が切り出され日本各地へ運ばれていきました。「房州石」とか「金谷石」とか言われ、昭和57年迄切り出されていたそうです。ついこの間の事ですね。
Image_21

車力道という名前は、石を運びだした道である所以です。車力というのは運ぶ人のことをいうそうです。石をのせた荷車(大八車のようなもの)は「ねこ車」と言われて、80kgの大きな長方形の石材を3個乗せて、運ぶのは女性の仕事だったそうです。運んだ帰りは、女性がねこ車を担いでもどった写真が案内板に載っていました。

大変だね~、食べるものもあんまりなかった時代なのにね~ 皆の口から出た言葉です。上のような案内板が順路に沿って立っていて、色々なことがとてもよく分かります。良く出来てます。いいですよ~。

Image_4

フウトウカヅラがいっぱい絡みついてました。赤い実が可愛い。

Image_6

右腕が痛いのでカメラは持って行けず、スマホでとった写真なので可愛い花はイマイチですが・・・仕方ない・・・我慢、我慢・・・

Image_8
それに、千葉の山はタブの木の宝庫、植林はほとんど見られず、力強い木々であふれていて魅力的です。またまたタブの木にたくさん出会えて幸せでした。枝振りがいいですよね、タブは!

Image_7

おー、豪快な石切場です。

Image_9

どーやって切ったのかしらね〜? 上のほうからきっと切り取っていったのよね~ 竹とかで足場を作ったのよね~ とか、きっとここを初めて訪れる人が交わすであろう会話を、我々もしきりに交わし、大胆に切り取られた石切り場の光景に、ほぉーー!と圧倒されたのでした。柔な人間の来るとこじゃないわ~

それでも、反対側を見れば、海が素晴らしく綺麗。昔の人もこの景色には、ふと心和むものがあったことでしょうね。

Image_11

鋸山はギザギザした稜線が遥か海の上からでも見渡せ、昔から東京湾に入る船の目印となっていたそうです。海が綺麗だね〜 富士も見えて絶景かな~♪

途中、最後に辿り着くはずの、かの有名な「地獄のぞき」が見えました。観光客の人達が歩くコースの裏側を登っていることになります。

Image_10

目指す鋸山山頂は途中左にそれて進みます。

じつはこのコース、階段が~~!!! それも我々の脚の長さにそぐわない高さの階段が続いて、ふーー! 結構大変でした。 でも、楽しかった!

キジョランの種があちこちに散らばってました。

この木、何だかわかりますか?

Image_20

この木肌はカゴノキですね。 カゴは鹿の子だよねーとか、ちゃんとお勉強もしてます♪

Image_12

無事山頂に到着 少々人でごった返していたので、早々退散して・・・観光客一杯の日本寺へと登りました。

Image_15

地獄覗きで記念撮影。疲れてて、ヤッホーの声も出ず・・・

Image

日本一の大仏がここにあったとは・・・そんなことも知らなかった・・・
Image_16

あー、いい香り~ でも水仙もいい時期は過ぎてしまったようかな・・・とんでもなく早い早い!
Image_17

梅も咲いてましたよ。

Image_18

保田駅までてくてくてくてく。 3時40分の電車で帰途につきました。

まるで春のお散歩のようでした。

いい山歩きの日となりました。 あー、楽しかった!

帰りにバスでhoriさんと飲んだビールが美味しかったぁ。親父仲間がいるのは嬉しい♪

では

*****

 

 

| | コメント (0)

2016年1月15日 (金)

ハン・ワグ買いました!

鋸山の記事を書こうと思ったのですが、ちょっとるんるん気分になったのでこちらから先に書きたくなりました。きのう、新宿の眼科へsatokoさんとおでかけ~ 病院だから、お出掛けーって言う気分でもないですが、6年ぐらい前に黄班上膜で手術してからこの頃検査もしてなかったので、行ってみることに。なんだか反対の目も危うい感じだし。。。

歳をとってくると、身体とも上手にお付き合いが大事ですものね。

結果は、術後は問題なし、でも反対の目は少し白内障になってました。仕方なし・・・経過を見ます。ま、ちゃんと分かったから安心です。

新宿西口、都庁のビルも初めてゆっくり見上げました。

271_13_2
さ、ここから歩き初めて、上野まで場所を変えて、登山靴を買いに、「とらや」へGO!!!随分前からkamiyaさんが履いてる靴が気になってたのです。「いいよ~いいよ~、これを買ってから歩きたくて歩きたくて~」 なんという誘惑をそそるお言葉~♪ 「それにね、とらやで買うとクリームを塗って手入れしてから渡してくれるのよ~」 へー、そうなんだ。艶の良い革靴は魅力的です。

彼女、一緒に鋸山を歩いたんですが、今年もう4座目ですって!

外反母趾で靴にはとっても困る私は、その魅力的言葉にぐわーーんとひかれ、行って参りました「とらや」へ。

271_14
登山靴はローバーとハンワグしか置いてない「とらや」 スカルパがちょっとあったかな・・・値段は一流です。でも、ここまで辿り着くのに、色んなものを試してお金を使ったなら、早くここにくれば良かったと思いました。色々試しましたが、買ったのはハンワグ。タカネの花と思っていたハンワグ。心わくわくです!!!

ただいまお手入れ中で、まだ手元に届いてないので何ともいえませんが、とっても丁寧に紐を結んで下さって、とっても勉強になりました。satokoさんいわく、「私達、あの紐むすびマジックにかかったかもね~~」というほど、丁寧に丁寧に結んで下さいました。こんなに丁寧に結んで貰った事は今までありません。

いいのよ!いいのよ!喜んでマジックにかかりましょう~~笑

2人して大満足でお店をあとにしました。

22

じつは、マムートのレインウエアもセールで超お得!あー、あれはインドで一緒だったHさんが着てらして素敵だったやつだわ~それも超お得値段!

今のレインウエアは長い時間着てると水がしみこんでくるので、レインウエアーだけは買わなくちゃと思っていたので、グッドタイミングでした♪

271_17
お昼はアメ横で海鮮丼を食べました。人が一杯入っていたから、ここがいいかな~なんて思って入った結果は・・・うーん、60点かな。でもね、お味噌汁(あら汁)が!!!美味しい!!! これは抜群でした。それに、お腹すいてたから、60点でもじつは美味しかったの~特盛丼750円。私はウニをトッピング。+300円でした。超おいしいあら汁は100円だわよ!

271_9
おすすめお味噌汁

271_8
食べたのは、みなとやさんです♪ 人気店みたいです。
271_12
そのあと、気力、体力、財力の神様を奉ってある麻利支天さまにお参りして~だって、ねー、気力、体力、財力なんて、一番欲しいものですよね~ この3ッつが揃えば、旅に出れる~~笑

satokoさんに教えてもらって、「うさぎや」のどら焼きもちゃんと買って帰りましたよ。甘さが抑えてあって美味しいですね。いいお店を知りました。

うさぎや→http://www.ueno-usagiya.jp/

271_16
ぶらぶらしてたら、結局秋葉原まで歩いちゃいました。

最後に行きたかった場所に偶然行けました。

それは、211
ここ。AKIOKA? って言う名前かな?調べました、ちゃんとした名称。2k540 AKI-OKA ARTISAN(ニーケーゴーヨンマル アキ・オカ アルチザン)です。ジェイアール東日本都市開発が東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線・京浜東北線の秋葉原駅〜御徒町駅間の高架下で運営する商業施設。面白いお店が並んでます。どんなお店があるかは、ここを見て!http://www.jrtk.jp/2k540/

高架橋下を利用して、色々なお店が並んでいます。 木工のお店で、「あっつ、懐かしい!旭川のお店だ~~」って、satokoさんは大喜びしてましたよ!

212
2日連続、たくさん歩いて、夜はバタンキューで寝ちゃいました。

気持ちよく寝れること! 身体を動かすのは楽しい!

では

*****

| | コメント (0)

2016年1月13日 (水)

今年もいい年になりそう!

1q17          途中の展望台からの眺めは素晴らしかった

あー、楽しかった! やっぱり山歩き大好き!

千葉の木更津から7個目の駅、浜金谷駅から力車道を歩いて鋸山山頂へ、最後は保田駅まで、6人でてくてく歩きました。なんて階段の多かったことか・・・

あー、面白かったぁ! 久しぶりに長時間歩いたので、眠いです。

詳しくは明日書きますね。

おやすみなさい~

1q14

登頂 NO101 鋸山329.5m 2016年から新たな1番のスタートになりました。今年もまたいい年になりそうです。

では

*****

| | コメント (0)

2016年1月12日 (火)

あっぱれ〜!

Image

去年の9月の事ですが、陸上100m、105歳で世界初記録!
あっぱれですね。
92歳で陸上を始めたそうです。
子どもから、お父さんもお母さんもこんなになれる様頑張って下さい!と、さっきLINEが送られて来たので、載せてますがこんなにはいかないよ〜
気持ちだけは見習いたいものですがね:
身体の方は足元にも及びません。
もし認知症になっても気持ちだけはあったと理解しておくれ---

Image_2

いい顔してらっしゃいます。
ちなみに1800年代に生まれた方は現在5人だそうです。

Image_3

明日は千葉の鋸山迄行ってきます。
寒そうですが楽しんできます。

では
*****

| | コメント (0)

2016年1月10日 (日)

暖冬

今日もぽかぽか陽気でしたね。

近くに横浜こども植物園があるのですが、もしや菜の花がもう咲いてるかな?と思って行って見ました。歩いて30分ぐらい。ちょうどいいお散歩コースです。

Img_4930
このこども植物園には、かなりの数の植物があって、横浜植物友の会の本部もあったりして、けっこう充実した内容の公園です。昭和54年に、国際児童年を記念して作られた3haの施設。ニュートンのりんごの木やメンデルのブドウなどもあるんですよ。

隣には広い子ども児童遊園地があったりして、階段や坂も多くて、じつは身体を鍛える為に歩くのに意外にいい場所で、我が家からトレーニングの為に行くにはとてもいい場所です。

菜の花、咲いてました! 早すぎでしょ~~ 二宮の吾妻山の菜の花も咲いてるそうですね。近いうちに行ってみようかな~

Img_4941001
去年は花の咲くのが早い印象でしたが、今年は、もっともっと早そうですね。お庭のコブシの蕾もかなり膨らんでます。宝登山のロウバイも、もう8分咲きだそうです。

桜とかどうなるでしょうね。 これではツアー会社は大変ですね。

Img_4934
菜の花ともうひとつこの黄色い花が印象的でした。

Img_4990
中国雲南省原産のウンナンオウバイだそうです。そして、見てると、ふと思い出したんです。これって、パキスタンのホテルの庭にいっぱい咲いてたやつだ!で

Img_4995001
                 蕾がかわいかった

Img_5003001
Img_4985001
3時に家を出て、帰ってきたら6時。 初めての道を選んで歩いてみました。こんなに長い間すんでいるのに、こんな道があるのね~なんて、新しい発見があって楽しかった!

そうそう、もう梅も咲いてるのがありましたよ。

では

*****

| | コメント (0)

2016年1月 8日 (金)

ピンポン菊

お正月用に買った真ん丸い菊。今まで、こんな形のいかにも人が生み出したような形をした菊は敬遠していた私。今年はいやに気に入っちゃいました。

1231

これがね、触るとまるでゴムマリみたいな感触なんです。

触っては、いい感じ~~ と、感触の良さにうっとり~気持ちいいんです。最初なんて、これってもしかしたら作り物?なんて疑っちゃったほど。弾力があってゴムみたいにも感じます。てっきり、ぽんぽん菊かと思っていたら、これほど丸いのは、ピンポン菊というのだそうです。

どこで作られたのかな? なんて思って調べてみたら、オランダでした。よく似た形のポンポン菊(ポンポンマム)とピンポン菊(ピンポンマム)とは、よく混同されていますが、全く別物なんですね。

ポンポンマムの方はアメリカ産でした。

よく、スプレーマムとか洋菊のことをマムというのは、菊の学名が「Chrysanthemum」なので、それを短くして、最後のマムで、ヨウギクのことを「mum」というのです。

「君を愛す」「私を信じて」という花言葉から、花嫁さんのブーケによく使われるそうです。いつまでもってくれるかな?当分楽しめそうです。

では

*****

| | コメント (0)

2016年1月 6日 (水)

俺のフレンチ in 横浜

Ore1001
だんだん活動開始です。きのうは息子に撮影を頼まれて横浜まで。 横浜も久しぶりだわ~ 夕食は一緒にフレンチへ。息子おススメの俺のシリーズレストラン。前々から新橋の俺のイタリアンに行ってみるといいよ、と言われても、一人で立って食べるのはどーも?!で、いつも通り過ぎてしまってます・・・でも、横浜の「俺のフレンチ」は座れるからゆっくり出来るよ~との事で、行ってみました。

Image_8
「俺の○○」シリーズレストラン、こんなにたくさんあるんですね。

最近「俺の揚子江」も出来たと聞きました。

なぜこんなに人気なのか?私たちが生み出したビジネスモデルの骨子は、二つですと、社長の坂本孝さんは言ってらっしゃいます。

・ ミシュラン星付き級の料理人が腕をふるい、高級店の3分の1の価格で提供すること。
・フード原価率60%超えでも、顧客を1日3回転以上させることで繁盛店の利益を実現すること。 

だそうです。

坂本氏の経営理念に興味ある方はこちらをどうぞ→http://www.oreno.co.jp/

確かに!と共感を覚えます。若い人にファーストフードでない味を気楽にどんどん味わって欲しいと、ずーっと私も思っていました。行ってみたお店の感想は居酒屋っぽい感じ。お料理も一人一皿でなく、飲みながらしゃべりながら、一皿を数人でシェアして楽しむのに適しているお店です。もともとコスパの良い味と値段です。より多くのお料理をたくさん食べれて、かつ安い。なかなかいいですね。 繊細な味をゆっくりとコースで食べる世界とは少し違う世界。これはこれでいいな~と思いました。

Image_3

この値段で、食べられれば、若い人は嬉しいでしょう。 いや、若くなくとも嬉しいですよ、もちろん。私の言いたいのは、若い人にどんどん高級食材といわれるものを口にして欲しいなという事です。

Image_2

上は 蟹とウニのジュレ。 白い部分はセロリーのムース。

Image_7

フォアグラが大好きなもので・・・ フォアグラのポアレ。

Image_4

これも久しぶり、大好きムール貝 これで380円だったような・・・

そして、カルパッチョも食べたけど、写真はなし。

Image_5

牛ヒレ肉のフォアグラのせ 美味しい~~♪ もう当分フォアグラいいかも^^

Image_6

海老がいっぱい乗ってたリゾットで〆

最後はソルべ これがGOOD!!!

Ai
パッションフルーツとヨーグルトのシャーベットでした。

俺のフレンチ横浜はこちらをどうぞ
http://www.oreno.co.jp/restaurant/%E4%BF%BA%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81-yokohama/

また行こうっと! 友達とおしゃべりしてわいわいムードで食べたいな。

では

*****

 

| | コメント (0)

2016年1月 4日 (月)

仕事はじめ

000
あっという間にお正月も終わってしまいましたね。私はというと、2日、3日は毎年恒例の箱根駅伝を見てました。これを見なくては新年が来ないんです。箱根駅伝大好き♪ 必死に走る姿には涙、涙です。一生懸命な姿はいいですね~今年も感動と刺激をいっぱい貰いました。

さ、今日は仕事始め。姪の子ども達に手伝ってもらって、畑に行って新しい種を撒いてきました。一人でやれば3日ぐらいかかりそうな仕事をさっと済ませてくれました。有り難い~!!! ほうれんそう、グリーンレタス、ちんげんさいなど・・・今からでも育つかな?小さな手で撒いてくれた種です。無事顔を出してくれると言いのですが・・・

嬉しいことに一昨日から、めまいがピタッとしなくなりました。でも、右手がまだ駄目で雑巾も絞れない。重いものが持てません。もうちょっとかな・・・

ブログも簡単で申し訳ないと思いつつ、しばし休みながら書きますね。

11001
ミニ大根収穫です。

カブも沢山獲れました。

今年も楽しみです♪

では

*****

| | コメント (0)

2016年1月 1日 (金)

迎春

12345002

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

2016年も明けました。

とてもいいお天気で気持ちのいい元旦でしたね。

富士山も輝いていました。

今年も楽しいことをたくさんやりたいと思います。

このところ、旅行会社のパンフレットが毎日のように届いて、どこに行こうかな~と考えてばかり。本当に考えるだけでわくわくです。どこまで旅好きなの~って、自分でも思います。

今年のハイライトは、ブータンのトレッキングと秋のアラスカのキャンプ・デナリかな?

ひとまず、来月、マレーシアにラフレシアを見に行ってきます。楽しみです♪

+++++

張り切って取り寄せた某ホテルのおせちは、家族にはイマイチだったようで、簡単でいいからママのおせちがいいな~と言われてしまいました。私は楽だったんだけど・・・確かに冷たく詰め込まれたおせちは味気ないかな・・・高かったのに・・・(家族に値段は明かせぬままになってしまったよー

でも、ママのおせちが良いといわれれば嬉しく無くはない。あれまー、嬉しいような嬉しくないような、複雑な境地でございました。

あー、でも楽ちんでしたぁ。

来年は頑張るか!?!?

な?!?!

賢くあらねば、万札が飛んでいく年末ですね。

足早にスーパーから逃げ出した私でした

お花だけは絶対必要なので、張り切って買いに行きました。だって、ときめくんですもの~!

1234_2
今年は、センリョウとポンポンギクと松にしました。 そしてお玄関にはちょっと可愛いのを。

1231
今年も ボタニック・ラバーズ をどうぞ宜しくお願い致します。

皆様のご多幸をお祈り致しております。

では

*****

| | コメント (2)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »