« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月30日 (水)

出来ちゃった!

今日も引き続き掃除です。
まだまだ綺麗にならないわ〜
それでも今日はこんな事に挑戦!
前からカビが気になってた台所のタイルの目地とシリコンの部分
自分でやってみましたシリコンコーキング。
Image

なかなか綺麗でしょう?!
カビの部分は真っ白に変身しました。
こういう事やるの大好きなんです♪
大工仕事とかも好きなんです♪

アマゾンで取り寄せました。コーキングの材料。家にいながら何でもあっという間に届くアマゾン、なんて便利なの〜*\(^o^)/*

Image_2

このチューブをはめて使うコーキングガンも買いました。
まだ一杯残ってるから誰かのお家へ出張工事に行きますよ〜なんてね。家族に大好評♪みんなでどんどん綺麗にしようと、何んといい話題が!持ち上がりました!

Image_3

来年はいい年になりそうです。
明日はシリコンコーキングの為に後回しになった黒豆を煮なくては---
今年は体調が良くなかったので、おせちは配達されて来ます♪
嬉しい〜*\(^o^)/*

皆様も良い年をお迎え下さい。

では
*****

| | コメント (0)

2015年12月29日 (火)

せっせと大掃除

突然、○○に来ています!

とか、書いて 綺麗な景色の写真などを載せたい心境ですが、現実は大掃除です。それに片付けはどうも苦手。なかなか進みません。 最後はいつもこう思います。ま、いいかぁ~

すっきりとした旅のホテルでいつも思います。我が家がこんなだったらいいなぁ~と。

数日前のTV情熱大陸は「片づけコンサルタント」の近藤真理恵さんでした

床が見えないごちゃごちゃ部屋も
                            ホテルのスイートルームのように劇的に変える、
                            片づけのプロとして活躍。

珍しく、家族がTVに見入ってました。

人生がときめく片づけの魔法

パパさんなぞは、感動した! と大盛り上がり。

決して、大きな期待は出来ませぬが、(いえいえ、小さな期待も無理)、ひとまず~私以外の3人の方はそれから数時間、衣服の整理をしてらっしゃいました♪

今ではその洋服達が入った大きなビニール袋が廊下に数個、どかーーんと出され、廊下を占領してますが・・・ ワタクシは心の中で思っております。どうするんじゃい!!!??? この袋???誰が片づけるんじゃい??? 

+++++

近藤真理恵さん、愛称をコンマリさんといいます。可愛いですよね。

彼女の口からよく出るのは「ときめき」と言う言葉。彼女はすべてをエネルギーで感じているようです。

物を捨てるか捨てないかの判断基準は、その物を眺めてみて、「ときめくか、ときめかないか」ということ。

『こんまり流ときめき整理収納法』は、『Konmari Method』として近年海外でも大きな注目を集めています。片づけることで人生がときめく、毎日がときめく! 人の本質に繋がっていく片付け術だから多くの人に指示されるのでしょう。

ときめくこと、楽しいこと、ワクワクする方向を選んで生きていく姿勢がうかがえます。大賛成!!!この生き方、大好きです。私もここ数年、この生き方に方向転換して、ますます人生が楽しくなっています。

ひとまず、パソコンが置いてある机周りはスッキリしました。

雑多なもので埋まっていた机周り。 

なんて気持ちよくなったの~

心も軽くなりました。

お空に飛んでいけそうな気分です 笑

この軽い感覚いいなぁ~~

ぶつぶつ言わないで家族の洋服も片づけちゃおうっと!

近藤真理恵 金スマ↓どうぞ

https://www.youtube.com/watch?v=ip8pNdIEaBI

では

*****

| | コメント (0)

2015年12月27日 (日)

門松

Image

マンションに初めて門松が飾られお正月を迎える気分になってきました。

今迄は何となく見ていた門松も身近なものとなると、急に意識が変わるもので、ちょっと調べてみました。

Photo
青竹の切り方もこういうように節を見せる切り方と見せない切り方があるようで---節を見せるのは笑い顔に見えるから福を呼ぶためなんですって。

縄は下から7本5本3本という具合に結んであるんですって。

管理センターの人が作ってくれました。
有難うございました♪

小さな子ども連れのお母さんが、「わー、門松だぁ!」と。子どもよりはしゃいでいる姿が印象的でした。

我が家の玄関にもしめ縄を飾りました。

大掃除もちょこっとやります。大掃除をちょこっとって、なんじゃいな〜^ ^

では
*****

| | コメント (0)

2015年12月24日 (木)

カカオパウダー

テレビで田中律子さんが言ってました、カカオパウダーが皮膚の修復にいいと・・・なぬ?!皮膚の修復??!! 顔面制動して転んで出来た顔の傷が気になっている私。 何でもTRY!!!しようと、買ってみましたカカオパウダー。

そしてテレビで見た通りに、スムージーを作ってみました。

材料はこちら バナナ、アボガド、そしてカカオパウダーでございます。

このカカオパウダーはペルー産のカカオ豆を栄養を損なわないように低温で油分を取り除き粉末にしたものです。「ナビタスナチュラルズローカカオパウダー」

Img_2042_2
ミキサーで、がぁああああ~~~ と撹拌

Img_2040
出来たのがこちら

カメレオン君がくんくん 匂いに来ました。

Img_2047
おっ、後ろ足を上げて喜んでいるご様子
Img_2050001
あらまー、乗り上げてまさに飲もうとしています

Img_2054
なんて、何を馬鹿な事をぬかしておりまする

カカオパウダーを買ったら、楽しくなっちゃいました。

傷よ、治っておくれ~~

明日は、チアシードを買って来ようと思っています。

パパさんがワーカホリックだったお陰で一人遊びが上手くなった私かな・・・?

一人でいる力、いい意味でついたと思います。若い時は散々でしたがね・・・どん底に落ちてからは一人孤独の力を鍛えて這い上がり、今では自分に自信が出来ました。

孤独力が増すと人と共有する時間の良さもまた増しますね。

どちらも大事な時間です。

私にとって、大切なのは孤独と共感のバランスかな

では

*****

| | コメント (0)

2015年12月22日 (火)

Img_4636001
余り綺麗でなかった今年の紅葉。そんな中、ドウダンツツジの色づいた赤だけは目を楽しませてくれました。今日の写真はドウダンツツジの新芽。すっと伸びた姿は、見る者の気持ちにピシッと刺激を与えてくれるようです。

今日は、山を歩くものにとっては悲しい訃報がありました。谷口けいさんが大雪の黒岳で滑落、残念ながら見つかった時には心配停止状態だったようです。直接お会いしたことはなかったのですが、とても気になっていた存在の方で、いつかご縁を持ちたいなと心の中で思っていた方でした。

今朝も部屋の整理をしていた時、大学の同窓メンバーの名簿が目に付きました。仲の良かった友達で亡くなった友達もいて、気にして見ていると思ったより多くの友達が既に会えない存在となっていました。

今日強く感じたこと。

それは、もっともっと愛したいという事です。

意識して、私から愛したいという事です。

今を生きていられるこの幸せ。

生きているなら思いっきり愛したい。

私から、出来る限り愛したい。

相手がどうであれ・・・

谷口けいさんのご冥福を心よりお祈り致します。

では

*****

| | コメント (0)

2015年12月20日 (日)

山茶花

Img_4661003_4
山茶花の木が撮りたくて、隣の公園に行ってみました。 公園は野球やサッカーのボールを追いかける元気な父子の声でとっても賑やか。楽しそうな親子の姿を見ているとほっこりしてきて、こちらまで元気になってきました。

10mはあろう山茶花の木が数本立っていて見事です。生垣の山茶花もいいけれど、やはり大樹の山茶花は花一杯で見応えがあります。

Img_4641001_3              サザンカ 学名:Camellia sasanqua ツバキ科ツバキ属

属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名からきているのだそうです。カメルさんはマニラに住み、東アジアの植物を採集したことで知られている宣教師です。

ちなみに、椿の学名はCamellia japonica。ここにもカメルさんの名前登場ですね。

山茶花は花びらがバラバラになって散るので、木の下は花弁で綺麗。ツバキは、花ごとぽとんと落ちて、風情にかけると教えられました。原産地は両方とも日本、中国、台湾です。

では

*****

| | コメント (0)

2015年12月19日 (土)

夕日に映える赤レンガ倉庫

今日は赤レンガ倉庫のモーションブルーに「アラカルト」というライブショーを見に出かけました。どんどんどんどんハマッてます。モーションブルーでのひととき。皆様も是非モーションブルーへお出かけ下さい。美味しいものを食べながらの音楽、いいですよ。ひとりで気ままに出かけるのもいいかもしれません。

相変わらず、赤レンガ倉庫の土曜日は若い人でごった返していますが、外には恒例のスケートリンクが作られていて、小さな子ども達も楽しんでいました。横浜の冬の風物詩ともいえますね。

As001_2
夕日に映える赤レンガ倉庫が素敵でした。

スマホでの一枚です。

暫くは短めのブログで行きますね。

一日、一枚シリーズで行こうかな。

では

*****

| | コメント (0)

2015年12月17日 (木)

やっぱりブログは元気の素!

暫しの冬眠から目覚めました

まだ少しふらふらするのですが、やはりブログを書くのは元気の素の様です。少しずつ書きます。お付き合い下さい。昔のブログを見返してみたら、もう9年も書いてました。自分でもびっくり!9年で辞めるわけには行かないので、このまま突っ走ります~

沢山の方から、こうやったらめまいは治るよ~とか、励ましのメールを頂きました。もう、本当に嬉しいです。ありがとうございました。マンションの理事の仕事やイベントや花の植え替えや畑や、それに私事ですが、息子が会社を立ち上げたり・・・あれもこれもと重なり、頭が忙しすぎたみたいです。もう所詮ヨワッチイ身体なもので・・・ 大方終わった~と思ったら、気が抜けると同時に右手が痛くて動かない・・・目は廻る・・・自分でも頑張りすぎだなーと、思いましたが、これも、しゃーない!これが生きてるって事だ!とも思いました。

エネルギー配分は上手に、そして決して気を抜かない。

これからも前進です。 宜しくお願い致します。

さて、

ブログを休憩している間に、マンション花壇の植え付けも終わりました。

Img_2023001
数日前に、久しぶりに隣のマンションに住んでいるsatokoさんに、ちょうどこの花壇のところで出会いました。久しぶりだね~!息子さんの結婚や孫誕生や義理のお父様が亡くなったり、お母様の介護や、私達世代が抱えている諸々の事で毎日忙しそうです。たまには、前みたいに山歩きしようよ~ 

そんな彼女から嬉しい言葉を貰いました。「前の花壇の写真が出てきたのよ~。前の平坦な植え付けの花壇と比べると、まるで使用前、使用後よね~!」 

花好きな彼女からの言葉は嬉しいです。

嬉しい言葉をありがとう!

Img_2026
真中辺りに、アプリコットビューティーというアプリコット色のチューリップ球根をたくさん植えました。なるべくなら、ご近所にない花を皆様に楽しんで頂きたいと思っています。

今年は、初めて、真中にジキタリスの背高のっぽが咲いてくれる予定です。

自然の世界も素晴らしいけれど、こうやって花を植えて、花に親しむ方が増えてくれればとっても嬉しいです。山にいけない人も沢山ですものね。

この間、植えていたら、前に理事さんだった方が通りかかって、話になって、「ほー、花には多年草と一年草があるんですか?!初めて知りました!この花はいつまでもつんですか? えっ?! 枯れちゃうんですか?それでこの花は一生が終わりなんですか?」 こんな質問をする男性と話が出来ると、なんだか、とっても嬉しくなる私です♪

来春が楽しみです。

そうそう、畑用にこんなストーブを買ってみました。

Img_2028_2
カセットボンベで暖まります。

気楽に扱えて重宝しそうです。

では

*****

| | コメント (0)

2015年12月 8日 (火)

休息します

5日位前から、起き上がると部屋がグルグル廻ります。なかなか治らなくて----どうも体調が変なので身体を休める事にしました。
いつも見て頂いている方には申し訳ありませんが、1週間ぐらい休ませて下さい。

普通に生活出来ているので大丈夫です。
早く良くなーれ(^^)

では
*****

| | コメント (3)

2015年12月 6日 (日)

タイワンサッコウフジがお庭に登場

Img_2004                   台湾醋甲藤(タイワンサッコウフジ) マメ科

うちにタイワンサッコウフジがあるんだけど、中庭にいかがかしら?

突然Nさんから嬉しい声を掛けて頂きました。

Nさんはうちのマンションでも一番の花好きの方。でも、だんだんお年を召してきて、一緒に植えたりするのは無理になってしまったとの事。でもいつも見守って下さっています。

それはもう喜んで~ ということで男性の協力を得て、東屋の柱に這わせました。

Image2_1

Image2
どうか寒さに負けず、無事育ちますように。

タイワンサッコウフジはマメ科の常緑樹。一年中緑が見れてお庭に活気が出るでしょう。寂しかった中庭がどんどん綺麗になり始めています。

前はこんなだったの。サッコウフジと一緒にクレマチスも咲きます♪ 使用前、使用後って感じでしょ! これから屋根にこのサッコウフジの緑が茂るかな~楽しみです^^

P2010014
タイワンサッコウフジとは・・・

「タイワンサッコウフジ」は元々台湾から持ち込まれる事が多かったことから、俗名として呼ばれるようになったようです。

明治25年には、ムラサキナツフジの名で新種として発表されましたが、江戸時代には栽培されていた記録があるようです。

いわゆる藤は下を向いて咲くのですが、この藤は上を向いて咲きます。

+++++

ふー、これから理事会です。 このところ、畑と花壇作業で夜はもう疲れて寝ちゃってます。それも今週で終わりにしたい~ 温泉行きたい~~

では

*****

| | コメント (0)

2015年12月 3日 (木)

新東記@シンガポールレストラン

今、あなたの食べたい物ナンバー1は何ですか?

私のNO1は、このところずーーと チリクラブ 

ご存知ですか?チリクラブ

チリクラブって何?ですよね。 シンガポール料理でおそらく人気NO1だと思います。カニのチリ(唐辛子)ソース煮とでもいいましょうか。もし、シンガポールにいらっしゃるなら絶対逃してはならぬものの一つです。

東京にも何軒もあるシンガポールレストランですが、息子が一番好きなのが、恵比寿の新東記。私はまだ行ったことがなかったので、一緒に行ってみました。恵比寿駅から徒歩5分でとても行きやすい場所でした。

4a
まずはビールで乾杯 もちろんタイガービール、それも生! その上、ピューター(すず製)のジョッキで飲めるんです。いい感じ~ 懐かしいマーライオンが迎えてくれました。ぅめーーー!

その後、サテーやカイランやカンコンの野菜炒めや私の大好きな鉄板豆腐も忘れずに・・・

5a
これが鉄板豆腐。 美味しそうでしょ~~

あ、もちろん グリーンチリはMUSTですよ。

6a
あ、もちろん チキンライスも MUSTです。
111

チキンライスはシンガポーリアンの大好物。毎日食べてるんじゃなかろうか・・・という代物です。ま、蒸し鶏みたいなものですが・・・鶏のスープで炊いたご飯も一緒に食べます。

そして、いよいよ チリクラブ に行きます~って言うわけで

3a_2

じゃじゃーーん。 これがチリクラブ。

シンガポール直送の巨大なハサミを持った新鮮なスリランカクラブ、トマトとチリペースのこってりグレービーと一緒に調理しました。かにのうまみを直接味わえる逸品と紹介されてました。

このグレービーソースをあげパンに漬けて食べるのが美味しいの~

9a
日本ではさすがに高いのです。メニューには時価8500円からと書いてありましたが、きのうはカニが安く手に入ったのか、パンも付けて6500円でした。良かった。なんだか得した気分だわ。

シンガポールではこの3~4倍ぐらいの量で、値段は半値もしないような気がします。スリランカの蟹を使ってましたね。ジャンボシーフードというお店で口を真っ赤にしながらしゃぶりついてました。シンガポールに行ったら、毎日食べてもいいな~♪

目の前で、息子が「あー、おいしい!あー、おいしい!」を連発してました。

そして、あっさり好みのパパさんは、ホッケンミーという焼きそばを食べて、息子と私はこれまた大好きラクサです。ココナツ風味のこってりスープの麺(スープヌードル)

1
ラクサは私の大好物。 2回目のシンガポール赴任の時に、最初に食べたのもラクサでした。この新東記のラクサは美味しいです。シンガポールで食べる味にかなり近いですね。

シンガポールで食べるのと、すべての量と値段があまりに違い、頭を切り替えなくてはならないのですが、それはいたし方ないですね。

それでも、久しぶりに懐かしかった~!

完全に食べ過ぎ。 息子は帰りに吐いてました。お馬鹿だわ~

もし恵比寿に行くことがあったら、ぜひどうぞ。

夜は6時から、行ってみると、人気なのか、ほとんどの席の上には予約札が置いてありました。夜は予約して行ったほうがいいです。

エビス新東記 → http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13020059/

8a

では

*****

| | コメント (0)

2015年12月 1日 (火)

ガーデナーmodokiを楽しんでます。

毎日のように、苗を買いに行ったり植えたり、忙しくしています。

苗って一度に揃わないものですね。高いところでいいものは買うけど、殆んどは安いもので少しでも質のいいものを~とあっちに行ったりこっちに行ったり。凝り性は程ほどに、と思うけど、熱を入れるときには入れなくちゃね。パッションです!大切なのは!ですよね?!頑張る時は頑張る。休む時は休むです。

カランジュラコーヒークリーム1鉢CaledulaCoffeeCream

今日はカレンデュラのコーヒークリームの苗をネットで見てみたら、ほとんど売り切れ。ネット上で最後の苗を買いあさりました。
去年の方が遅く買ったのにまだあったのにと思いつつ、焦りました。
人気のこの苗、目につける人が増えたかな?
ギリギリ買えて良かったぁ。

どの苗かと言うと、真中へんにある薄いオレンジ色の菊のような花。

カレンデュラというとお洒落に聞こえるけど、キンセンカのこと。でもオーソドックスなキンセンカとちょっとイメージが違いますね。

P4120011004
チューリップはアプリコットビューティー。これも無事届きました。

パンジーは去年は色が揃えられなくて、色々になっちゃったけど、今年はブルー系で揃える予定。揃えられるかな・・・

明日も明後日もガーデナーワークです。
ホンマ物のガーデナーになってるみたいです。
楽しいけど疲れる〜(^^)

では
*****

| | コメント (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »