« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月30日 (月)

エレファントカメレオン@マダガスカル・パキポディウムツアー 23

Img_3996002
またまた突然マダガスカル。

そして突然カメレオンですが、変わったカメレオンだったので見て頂きたくて。色が私好みのコバルトブルーで綺麗でした。

バスが急に止まって、何かと思うとカメレオンとのこと。

よく見えること!凄いってもんじゃないですね。

耳が大きくて、鼻が長いから、エレファントカメレオンというのだそうです。象に見えないこともないか----

Img_3991
大きさは、こんな感じ

Img_3997
Img_4011
意外に小さいでしょ 皆一生懸命写してますね。

Img_3987001
あたりはこんな風景の場所。 桃の花が咲いていました。これはきっと9月2日ぐらいの出来事です。南半球は春なんですね。

米を主食とするマダガスカルの田園風景は素敵です。棚田が広がっています。

Img_3926
ちょうど田植えシーズンなのかな
Img_3956
人々は、貧しくとも陽気だし、あの屈託ない笑顔は文句なく魅力的。久しぶりに思い出しました。仕事で忙しくて、ストレスでぶーぶー言ってる娘を連れて行きたい~笑 

いえいえ、笑うどころか、本当にそう思う。

Img_3976001
親子ともいい顔ですね。

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月29日 (日)

今年の紅葉は・・・

Img_1701
今年の紅葉はどんなでしょう? 近くの公園のもみじを見てもあまり綺麗でなく、色付かないうちに枯れていっているように感じます。

懐かしくなって、一昨年の写真を眺めてしまいました。

代々木公園でのイチョウです。

Img_1748
そのそばにあったもみじ。

今年も真っ赤な楓の葉を見たいな。

+++++

今日はマンションの総会でした。

植栽理事&コミュニティの活動報告をしなくてはならなかったのですが、しゃべるだけでは面白くないので、写真をプロジェクターで映し出しながら説明をしました。しゃべるのが下手なだけなんですけど。。。あー、緊張しました。

でも、終わった時に拍手が沸いて、びっくり! 

嬉しかった~

頑張って良かった~

「こつこつ、丁寧に。」

いつもの、私の自分へのメッセージです。

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月28日 (土)

男性に優しくされる日?だったのかな?

朝起きたら、物凄い頭痛と吐き気。 ええ~!? 一体どうしたの? 昨日まで何ともなかったのに。 たまらなくて頭痛薬を飲んで休んでいたら、どんどん吐き気もおさまって、楽になってきました。

今日は本当は朝早くから庭の会の活動で苗を植えて、青山まで写真展の写真を引き取りに行かなくちゃならなかったのに・・・すべてキャンセルして休んでいると、隣のマンションの緑の会のWさんから、腐葉土を作るよ~見に来ませんか? というお誘いが・・・

しんどいから辞めようかなとも思いましたが、ここが気分の入れ替え時と思い、行って来ました。

Img_4482

Wさんは、隣の公園の掃除も毎日、ホントに毎日されていて、めちゃくちゃ尊敬に値する方。こつこつ集めた枯葉で腐葉土を作ると言うわけです。

米糠を入れて、牛糞を入れて・・・

Img_4487
足で踏みつけて・・・

これをまた手作りの腐葉土を作る場所に保管です。半年ぐらいで使えるそうです。

Img_4476
この箱も手作りだそうです。うちのマンションでも真似しようかな。もう一箇所、隣の公園でも作っていらして、あっちの腐葉土は上出来に出来上がっているからあげるよ~!と、一緒に作業を手伝ってたMさんに言って貰っって、腐葉土を沢山頂い ちゃいました。

Img_4493
それに、それに、女性は大変だから、何もしなくていいから、見てるだけでいいよ~~~~~~~!!!!!なーーーんて、(うちのぱぱさんに聞かせたい!!!笑 うちじゃ、力仕事は私なのよ!!!)優しい優しい言葉を掛けて貰って、超感激でございました。 このところ、男友達が増えて楽しいです♪

Img_4499
来週メイン花壇の土を耕して、この腐葉土を入れて土を整えます。ありがとうございました。

そして、マンションをふらりと歩いていたら、今日、苗植えをする予定で、延期したつもりだった花壇に、綺麗に花が植わっていました。延期しようといったのに、一緒にやる予定だった男性が、一人で黙々と植えてくれたみたい。

ええー! びっくり!大感激でした!!! 

今日は、マンションの男性友達4人に優しくして貰った嬉しい日でした。

明日は、マンションの総会です。

これが終われば、ホッとします。

早く終わっておくれ!(理事はまだあと一年あるんですがね。今終わるわけには行かないの。やりたいことがまだ沢山あるの。) それに優しい男友達もできるしね~

Img_4507
暖かいからか、築山にスミレがもう咲いてました。呆けてますが、可愛いので載せちゃいます。それにしても、寒くなるよ~大丈夫かな・・・意外に強いかな?

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月27日 (金)

ギター6重奏を聴きにモーションブルーへ

横浜、赤レンガ倉庫のモーションブルーへ行って来ました。

去年と同様、赤レンガ倉庫はクリスマスマーケット開催中。イルミネーションが綺麗でした。ちょうど今日からだったみたいです。

Akarennga001  
Akarennga2

モーションブルーへ何を聴きに言ったkというと、クラシックギター6重奏。 これが期待以上に楽しかった~! ギターであんなに広がった世界が生まれるなんて想像もしてませんでした。演奏してくれたのは、DANROKと言うグループ。

世界最高峰のギターアンサンブルと謳われる新堀ギターアンサンブル〈NE〉の新進気鋭、
男性6人のギタリストで構成されたギター重奏団なんです。

6種類のギターを見るのも初めて。

伝統的なプライムギターに新堀メソードで有名なソプラノギター・プライムチェンバロギター・バスギター・ギタロンの編成。いやー、ホント面白かった!!!

danrok1
彼らのHPから借りてきました。http://niibori.com/danrok/profile.html

新堀ギターは、色々な街で新堀ギター学院と言う看板を目にしたことは誰でもありますよね。名前は聞いたことがあったけど、こんなギターの世界があるんだなんて知りもしませんでした。

今日は、DANROKの育ての親でもあるギター界のマエストロ新堀寛己博士が会場にいらしていましたが、大いに盛り上がった会場の様子に大満足なさったことでしょう。

彼らのモーツアルトをどうぞ→https://www.youtube.com/watch?v=936SaiBErQo
新堀ギターの世界では、ギターでオーケストラもやるんだそうです。びっくりです!→https://www.youtube.com/watch?v=YH3vOdA5U1Q

今日も朝、苗を植えたり土を耕したりしたので、眠い~おやすみなさい

そうだ、さいごのこの曲で涙が出ました。いい曲でした。

https://www.youtube.com/watch?v=i0ETEoNlQdU

女郎花です。おみなえし と読みますよ^^ 花言葉は 約束を守る ですって。

https://www.youtube.com/watch?v=i0ETEoNlQdU

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月26日 (木)

今年も点灯

今年もマンション入口のコブシの木にイルミネーションを付けました。

ソーラーLEDのイルミネーションなので、ECOです。

今日は朝早くから、造園屋さんが一日かかって、高いところまで頑張って付けてくれました。

Photo
ソーラー式のは一つ一つの電球がとっても小さいので、豪華にピッカピカには輝いていませんが、それなりの暖かい光りを演出してくれて良い感じです。

Photo_2
今年は暖かいからか、まだ葉っぱが残っていて、葉の陰になっているものもあるのかな・・・葉が全部落ちると、もっと綺麗になると思います。今年もまた嬉しい季節やってきました。
1月の終わりまでぴかぴかしてくれます。

そばに寄せ植えの植木鉢も作りました。

Photo_3    Iphone6splus で写した写真。明るい色は露出オーバーになりますね。

これで、あとは木の下のメイン花壇を綺麗にすると、私の仕事も一段落。

オーロラでも見に行こうかな・・・

今日、この言葉に出会いました。妙に頭に残ってます。

あなたは「まあまあの人生でいいですか?」

私は、まあまあは嫌だな。

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月25日 (水)

雨の犬吠埼

Image

NHK講座の山歩きの日ですが、外は雨

予想通り雨の日になってしまいました。こんな日もありますね。

今日は自称「晴れの女神様」のkayoさまがお休みだったしね。

素直に雨を受け入れましょう。

そんなお天気にもめげず、犬吠埼に行ってきましたよ♪
海岸沿いには、可愛いイソギクが群生。伊豆や三浦半島で見るイソギクよりはサイズが小さめで雰囲気が又違いますね。かなり広範囲に群生していました。

海は大荒れでうねってました。灯台も閉鎖。やっぱり海岸は晴れてる日に行くところかもって、でもそうはいっても、雨の日に散策していいとこって難しいですね。 そうだ、赤城自然園とかは? 自然園と言っても、自然ばっかしじゃないけど、この際いいかもしれませんよ。東大演習林とか、そんなところがいいですね。日光植物園とか。遠いかな?そうだ、秩父宮記念公園とかいいですね。熱海の熱帯植物園もいいな。

Image_2

おバカな私はカメラの電池を充電したまま忘れてきて、今日はスマホで写しました。画面が小さいので、よく分からないけど、どうにか写っていると信じて、今帰りのバスの中です。どうでしょう?

Image_3

帰りに愛宕山の一等三角点を見に行きました。一等三角点は、千葉県に2~3個ぐらいしかないそうです。と、聞いたけど、試しに調べてみたら、26個ありました!結構あるじゃん!!!2年前の12月に行った千葉の千倉の高塚山も1等三角点だったんですね。

千葉県じゃなくて、房総半島に2~3個って先生はおっしゃったのかもね。よく調べたら分かりました。T先生は正しかったです。40km間隔で設置されている本点は4箇所でした。あとの22個は25km間隔で設置されている補点といわれる一等三角点でした。

今日はしっかりと一等三角点を見てきました♪

では
*****

| | コメント (0)

2015年11月24日 (火)

Image

今日も苗を植えてました。
シーズンものの葉牡丹とシクラメンで可愛くコーナーを作りました。
いかがでしょう?
初めて作ったコーナー。ゆくゆくは後ろの方も耕して花を植えて行く予定です。

計15個のプランターも出来上がり!ふー!思わずため息が!
ベゴニアからパンジーに変わって、マンションの雰囲気がすっかり変わりました。

Image_2


Image_3

次はメイン花壇の植え替えが待ってます。
楽しみ〜^o^

Image_4

明日はお天気がイマイチみたいですが、山の日。
雨が降ってもどこかを歩いて来ます♪

Image_5

では
*****

| | コメント (0)

2015年11月23日 (月)

働いたー!

Image

花壇に花の苗を植えるのが気になって、朝早くから花の苗を植えてました。庭の会のメンバーは都合が悪くて一人もくもく。でも、数人の優しい人に、いつもおせ話になってます、とか、いつも楽しませてもらってます、とか、声をかけて貰って心はほっこり。
マンションにも色々な方が住んでいらっしゃるから、花なんていらないよ〜〜って思ってる人もいるのかな? いない事にして頑張ろう〜(^O^)/
その後、雨が降らないうちに急いで畑に行ってキャベツと茎ブロッコリーと水菜とカブと大根をGET!
ふー、さすがに疲れた〜^o^
まだまだする事がいっぱい。
年に2度の植え替えは楽しくて忙しい!

Image_2

大根の葉っぱは甘辛く煮ると美味しいよ‼︎と、ななははさんに教えて貰ったので作ってみました。
煮るというより炒め煮になったけど、これでいいのかな? もうちょっと甘くして、もっとゆっくり煮た方が良かったのかな? 鷹の爪を入れてちょっとピリッとさせました。
うん、これはこれで美味しい^o^
有り難う♪
よく働いたから、
お酒をぐいっと飲みながら夕ご飯作ってます。これをキッチンドリンカーというのダァ〜〜(^O^)/
そんでもってipad mini でブログも書いてるんだから、キッチンドリンカーブロガーダァ〜〜
ふふ

では
*****

| | コメント (4)

2015年11月22日 (日)

パキポディウム・グラキリウス@マダガスカル・パキポディウムツアー 22

Img_4706002         パキポディウム・グラキリウス 学名:Pachypodium Gracilius

マダガスカル・イサロ国立公園で見たパキポディウムはこれです。パキポディウム・グラキリウス。これは一緒に行ったharumiさんの写真です。彼女はこの写真を今回の写真展に出しました。透き通るように青いマダガスカルの空をバックに、ユニークな形のパキポデイウムがのびのびしています。いいですね。

彼女は都合で写真展にも行くことができないので、ここに載せて置きましょう。そうすると見れるから。

Shashinnten
harumiさ~ん、こんな風に飾られましたよ。私はこのパキポをどんな風に写したっけ???と、見てみると、人を入れて写してました。じつはこのパキポはかなり崖の上のほうに咲いてるんですよ。下のほうから、おーーい、写すわよ~ って叫んでます♪

Img_1654

もう一枚、横からもなかなかいい感じのパキポでした。

Img_1681001
ぎらぎらの日差しの下で輝いてましたっけ。

塊根植物といわれるパキポディウム。このグラキリウスは特に下のほうが膨らんでいて、楽しい形ですよね。ここイサロ国立公園では、想像を超えてかなり沢山のグラキリウスが見られました。

たとえばこんなの。

Img_1639002
Img_1613001

Img_1889003
Img_1690001まだ赤ちゃん

花はこんなです。

Img_1596001 Img_1550_2

Img_1797
豪快な景色です。

Img_1755001
Img_1840
オアシスまで行きましょう~といわれても、ふーーん?こんな所にオアシス?と思ったけれど、びっくりです。本当にありましたオアシスが!突然泉が存在してて、皆がキャーキャー楽しんで水浴びしてました♪

Img_1859
Img_1856
珍しい背の高いパンダンの木が聳えてました。

Img_1867
マダガスカルの固有種だそうです。
Img_1873001

そうそう、ニチニチソウも生えてました。

Img_1569
これが、園芸種のニチニチソウの原種です。

Img_1561

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月21日 (土)

写真展

Image_18
写真展の準備に行って来ました。

出展者のそれぞれの個性が勢ぞろい。

写真テクニックは別として、作者の色んな思いが垣間見られて、見ていて楽しいです。

出す前に迷いました。

どうも心が揺れて、万珠沙華の写真を2枚持って行きました。そして、友達に聞きました。どっちがいいと思う?でも最後には、自分の好きな方に決めました。やはり、すべては自分なんですよね。皆にどっちがいい~?と聞いといて失礼なことを書いていますが、今日は、自分の好きな写真を出してとってもすっきりしました。今日の私のテーマは自分で決めようよ、という事だったみたいです。

何事も自分で決める。これって難しいことだけど、とても大切なこと。他人の評価じゃないんです自分の人生は。なんて、言ってることが大きく、人生になっちゃったけど、すべて自分で決める。今日もちょっと迷ったけど、最後には自分に戻って自分で決めて、なんだか妙に気持ち良かったんです。

子どもとのこともしかりですね。ついつい大きくなっても、我が子だからとコントロールしそうになっちゃいますね。自分で決めなさい!といいつつ、子どもがおかしい選択をしそうになると、ついつい口出ししてしまう。この頃、もっと大きな母になりたいな~と、思うことがよくあって・・・ちょっと書いちゃった。

と、話はそれましたが、写真展の写真選び、楽しかったです♪

たーーーくさんの写真から、今年、渾身の一枚は青いケシの写真。黄色いんですけどね。

Img_9712002
この子を知って欲しいな。 インド・ヒマラヤに咲くメコノプシス・プライニアナ。4000mに近い高地の岩場に咲いていました。背丈の低い優しい花です。私の好きなのは、花弁の柔らかさ。そして、透き通るクリーム色。こんなに小さくて優しい子が栄養の少ない過酷な環境に咲いてるんです。めっちゃくちゃ魅力的。綺麗な子には棘がある。言葉通りですが、棘があっても惚れちゃうよ~

Img_3515010
もう一枚は、光りを浴びている万珠沙華(彼岸花) こちらは、光りの明暗を利用して、ケシの花とは全く違うモダンさを表現。向こうの輝く景色もとらえたかったので、いつもより、上の部分を多めにいれましたが、その分は、木の陰の伸びやかさで全体のバランスをとりました。

一枚目の写真はケシの花に写真を撮らせて頂いた写真。こちらは自分で意識的に写真を作った感じです。

+++++

今日の写真展で意欲がむくむくっと湧いてきました。

ゆっくり、じっくり、撮りたいです。

写真展は28日までやってます。

詳細は2日前の記事を見てください。

では

*****

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月20日 (金)

さあ、どんどん@マダガスカル・パキポディウムツアー 21

Img_1458001
顔の傷もお陰さまで、どんどん治ってきています。 あと、かさぶたが一つだけ。もう大丈夫です。ご心配をおかけしました。

さあ、どんどん 書き始めます。

お付き合い下さい。

マダガスカルのパキポディウムの記事も途中のままで、この間はchiakiさんからカナダも途中で終わっちゃってて、ツマンナイ~等と言われてしまいました。ホントですよね~ 書けるだけ書きます。頑張るぞ!世界中の植物を見てください!!!まだまだ元気に歩きます

+++++

マダガスカルの旅、7日目です。 突然、マダガスカルかい?って感じですが。笑

マダガスカル イサロ国立公園に着きました。突然、到着かい?笑

Img_1457
ガイドのフィーディーが道順の案内です。めちゃくちゃ広いので、迷子になるのでガイド無しでは歩けません。右に写っているガイドさんが、「みなさーん、こんにちは♪」 元気よく、日本語で挨拶してくれました。 イサロ国立公園は、簡単に言えば、グランドキャニオンみたいなところです。なんちゃって、グランドキャニオンに行った事無いから、知ったかぶりですが、でも皆さんも同じですよね。行った事無くても、なんとなく知ってるつもりのグランドキャニオンですね。

イサロの詳細はまたにして、この日は午前中いっぱいここで楽しみました。

Img_1480001
登り始めると、何やら懐かしいものが。

おまえさんはこんなとこにもいるのね。。。と目に付いたものは・・・

Img_1502005
この子です。 夜の雨露がきれいに光っていました。

さて、この子は誰でしょう?

Img_1506
これなら分かるかな?

じゃじゃーーん!

全体像はこれですね。
Img_1502001

答は、そうそう モウセンゴケ

雨露がついていない先っちょの部分はこんなんです。

Img_1507003
これは、いかにも 獲物を捕まえる 食手だわーー 恐いよ! 

あまりに可愛らしかったので、ついつい居座って皆から遅れてました。

急がねば~~
Img_1513001
岩場の景色が始まりました。いかにもグランドキャニオンらしきイサロ国立公園になってきました。

「あそこにあるわよ~~!!!」 第一声が聞こえました。 パキポディウムです!!!ここで見れるのは パキポディウム・グラキリウス というパキポちゃん。 えー、どこどこ???

Img_1514
皆、お初のパキポちゃんに興奮

こんなに遠くて小さいのに、必死で撮影しております。

というところで明日に続く

+++++

今から花壇の花を植えてきます。

寒そうです~

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月18日 (水)

写真展のお知らせ

122222244222.jpg
高橋修先生のHPよりお借りしました。

月に一回参加しているNHK青山教室の講座「関東ゆっくり山歩き」ともうひとつ 「花歩き・山歩き」の二つの講座の合同写真展があります。

青山教室のロビーの壁に飾らせて頂いているのですが、今年で3回目。

今年はどれにしようかな・・・と色々考えあぐねていましたが、やっと決定しました。

最初思っていた写真は結局却下。

ぱっと見て、目立つ写真ではないかもしれませんが、

斬新さよりも奥深さをテーマに選んでみました。

Photo_2

インド、ヒマラヤで咲く黄色い青いケシ、メコノプシス・プライニアナです。 厳しい環境の中、優しく咲いていた初々しい姿はとても心に残っています。

Photo_2
浴光の万珠沙華 巾着田 光りがとても綺麗な日でした。

サイズは 2Lです。大きそうに見えるかもしれませんね。

+++++

何を感じるのかは言葉では表せないけど、見ていると何かを感じる・・・うーーん?!と、つい眺め込んでしまう、そして再度引いて遠くから又眺めて感じてみたくなる。そんな写真。そんな写真を選ぶことが出来ていれば嬉しいです。

同じものを写しても、人それぞれ違う写真が出来上がります。

不思議なものです。

小さな写真展ですが、こうやって、じっくりと写真選びをさせて頂けて嬉しいです。

こういう機会がないと、じっくりと写真を眺める事もありません。

いいと思っていた写真がプリントアウトしてみるとそうでもなかったり、あくまでも自己満足の世界なのでしょうが、もし見て頂く方の心が少しでも動いたなら、それはもう本望です。

もし、お時間がありましたら、足をお運び頂けると嬉しいです。

神宮外苑のイチョウもそろそろ綺麗に輝いているかも知れませんね。

詳細は下記のごとくです。

場所:NHK文化センター青山教室 ロビー展示会場
日時:2015年11月21日(土)~11月28日(土)
11月21日は午後3時ごろから、最終日は午前中。

交通:銀座線・半蔵門線・大江戸線
青山1丁目駅 南青山改札を出て、
新青山ビル西館地下一階のエレベーターで4階へ。

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月15日 (日)

ナンキンハゼ@花菜ガーデン

Img_4432
チェコの作家、劇作家、ジャーナリストで有名なカレル・チャペックの家を模したものが、花菜ガーデンにあります。彼は、ロボットと言う言葉を作ったことでも知られていますが、園芸家としても有名。この家は花菜ガーデンではちょっとした可愛い存在となっています。彼については、右をクリックして、チャペックの家と庭をみて下さい~http://www.kana-garden.com/guide/

ちょうど、壁の蔓ツタが夕日に映えて綺麗でした。

そういえば、カレルチャペックという可愛い紅茶もありますね。http://www.karelcapek.co.jp/

Img_4439001

しかし、もっと目を引いたのは裏側のに植えられているこの木。ナンキンハゼの木でした。

Img_4463002
葉の形が可愛いですね。

Img_4450002
うろうろしていると、こういう公園では必ずと言っていいように、何かを説明したいお方がいて下さるもので、この時も良い方に遭遇! この木の種から蝋を作ったんですよ~との説明に、一同「へーー」と受けていました。

Img_4457
意外に木に興味を示した男性陣。

Img_4440女性陣も興味津々?

こんな光景を見て、「これは嬉しい!!!今度は、マンションの皆で植物散策も出来るかな・・・」と、内心ほくそ笑んだ私なのでした。ふふふ。いい反応してる・・・

Img_4447001
ちょうど、まだ緑色の実と、それが黒くなって弾けて、白い種が出てきたが木が並んで見られました。Img_4437
この白い種の殻から蝋が取れます。蝋をとってみたという方の記事があったので、こちらをどうぞ。http://home.hiroshima-u.ac.jp/mkomoda/gallery/haze/hazeindex.html

トウダイグサ科の落葉高木。原産地 中国
学名:Sapium sebiferum 雌雄同株

詳しくはこちら→http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-nankin-haze_large.html

綺麗な木ですね。うちのマンションにも欲しくなりました。うちの近所では見かけない木だから。

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月13日 (金)

花菜ローズ

今日はどうも目が痛いのでちょこっとだけ。

バスツアーでランチの後に行ったのが、平塚の花菜ガーデン。ここは北海道のガーデン巡りをした時に、上野ファームで少し上野 砂由紀さんとお話させていただいて、その時に「私も手伝ったから、是非行ってみて下さい。」と、教えてもらったガーデンです。

秋バラが少しは残っていましたが、そろそろお終い。

前に行った春とはやはり違い、少し寂しい花菜ガーデンでしたが、それなりに楽しめました。

「花菜ローズ」が皆の注目を集めていました。

アプリコット色と書いてあったけど、あれーー、今気づきました。これ、花菜ローズじゃないみたい。あちゃー、でもこれも綺麗!ということで・・・

Img_4417004
Img_4420
あー、これだわ~ この集合写真に写ってました。ほんと!綺麗なアプリコット色のバラですね。

みかん畑での集合写真には、90歳のsさんが写ってなかったので再度集合写真を撮りました。この日、90歳のsさんからとてもいい刺激を頂きました。まだジムにも通っていらっしゃるとかでお元気です。このツアーをとても喜んで下さって嬉しかった!

感謝されたけど、良い刺激を頂いたのは私のほうです。

Img_4412001_3

あ、90歳の方は真中、その左の髭の方ではないです。笑

Img_4407001_2
このバラは、そばかすローズといわれてました。
Img_4394_2
私はこのマン丸っこいのに、いつも惹かれちゃいます。


では

*****

| | コメント (0)

2015年11月12日 (木)

10日ぶりの畑

Img_0147
まだ本当は外に出たくないのだけど、気になって仕方ないので、帽子を深くかぶって畑に行って来ました。 10日間行かなかったら、わー、大根がかなり大きくなってて、びっくりポン♪

Img_0142
そろそろ抜いてもいいのかな。 周りを見渡しても、まだ皆抜いてないからもう少し大きくすることにしました。 初めての大根だ~~!!! 凄い!凄い!

S__663584
キャベツもそろそろかな

S__663585
今夜は蕪を食べました。

おいしかった^^ 10日も行かなくてもこんなに収穫できるのは、ひとえにお隣のnaokoさん&ご主人様のお陰なのです。感謝いえいえ深謝です。ありがとう。

早くスナップエンドウを植えなくてはならないのです。

顔の傷なんて気にしてる場合じゃないぞーー

では

*****

| | コメント (6)

2015年11月11日 (水)

白露ふうき豆@山形・山田屋

Img_2000002
こんなお菓子を頂きました。 山田屋 白露ふうき豆 と、パッケージに書いてありました。山形のお菓子です。

パッケージを開くと、四角い箱にこの緑色のお豆がただただ詰まっています。

お洒落度は低い。

空けてみて、ふーーん、こんなの~ が正直な感想でした。

なのに、食べてみて、ううん?! これ、おいしい。 かなりおいしい。 あれま、手が止まらない。。。

繊細な味に感動です。

見た目を見事に裏切ってくれました。

山形県ではふうき豆は有名みたいですね。中でも山田屋の人気は凄いんですね。

初めて食べました。

美味しさに納得です。

どなたかご存知ですか?

煮豆じゃないんですよ、ちゃんとした和菓子です。

日持ちがしないので、すぐにタッパーにいれて冷蔵庫に入れて箱は捨てちゃいました。

なので、いい写真がないです。( この頃、ブロガー魂が薄れたかい。ちゃんと撮影しなきゃ駄目じゃん。 あのー、怪我してるもので積極性に欠けました・・・

004
ちょっと写真を借りてきました。いいのかな?

デパートとかに出していないので、お店に行かないと買えない逸品。グリーンピースと砂糖と少々の塩だけで作られているので、日持ちがしません。

いいものに出会えました。

味で真っ向勝負といった感ですね。

これは、おいしい!!!

山形に行ったら、マストBUYですね♪

山田屋ふうき豆本舗 山形県 山形市本町 1-7-30  電話番号 : 023-622-6998

詳しくは食べログへどうぞ。

山田屋 食べログhttp://tabelog.com/yamagata/A0601/A060101/6000124/

では

*****

| | コメント (3)

2015年11月10日 (火)

天青(てんせい)@熊沢酒造

転んだ傷はだいぶよくなってきました。どんどんかさぶたになっていっています。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

Tennsei001
思い起こせば、すっ転んだ原因は、このお酒。うらめしや、天青め~~! ランチの後に買って、この重いお酒をショルダーバッグに入れていたのを、すっかり忘れてました。バスから、身軽に飛んでおりたと思った途端、このお酒の重みが前にかかって・・・ あー、天青め~ 悔しいから、今日は、こやつを飲んじゃおー!!! 

と、まあ、それはいいとして、お馬鹿なのはワタクシで・・・

お食事処、蔵元懐石料理の天青@熊沢酒造はとてもいいところです。

Img_0042_2
↑入口(これは前に行った時の写真、今回は写す暇なし・・・)

近くに 茅ヶ崎里山公園もあるので、散策後に立ち寄るのもいいかもしれませんね。里山公園は、去年だったか、いがりまさし先生の写真講座で行ったことがあります。いいところでしたよ。

みかんがりを終えて、バスは熊沢酒造へと向かいました。

Img_4386001

前に行ったのは、2013年4月、もう一昨年なのね~ 中に入ってみると、リニューアルされていて、前に行った時とは変わって、益々お洒落空間に変身していました。

Img_4378001
入って右にあった、ピザやイタリアンのMOKICHI は奥へ移動し、旧MOKICHIスペースはカフェに。パン屋さんも移動して、カフェの横に新しい姿となって、生まれ変わっていました。前のパン屋さんも味があってよかったのに・・・ちょっと残念かな。。。

入って、左のほうへ進むと、蔵を改造した目的の「天青」があります。

Img_20151105_122949       (これはOさんの写真、スマホサイズですね。)

Img_4373001
いよいよ、天青到着。 この日は、20名さま用の個室を利用。 素敵な空間でした。

Img_4353001
平日限定蔵元美膳 2850円 を頂きました。

Img_4358            前菜8種

Img_4360001         温菜・主菜魚 おぼろ豆腐、蕪餡 寒ブリの塩麹柚庵焼き

Img_4364         主菜肉 熊沢厳選豚 蜂蜜ビール煮 馬鈴薯餡

  ご飯膳 栗ご飯、香の物 澄まし汁 おいしかったのに写真がない

Img_20151105_142428                 季節のデザート with フレーバーティー

Img_4374001
おいしかったぁ~満足そうなOさんです♪
 Img_4371
お店からお酒を造っているところが見れます。

Img_4370
おいしいものを食べて、ゆっくり過ごすにはいいですね♪ この日も結局2時間かかりました。急がねば・・・Img_20151105_142217
おっと忘れてた! これですよ、究極においしかったのは・・・秘蔵酒、ここでしか飲めないと言う・・・お酒、とーってもまろやかで柔らかいお酒でした。

Img_4361
酒器からグラスまで、違う~!!!

ちょっと高かったけど、お調子に乗って飲んで良かったぁ。自分へのご褒美でした。

さあ、次は花菜ガーデンへ

そう思って、誰か残っていないかな~と、お庭を眺めると・・・あれーーー! utsumiさんではないですか?!?!?! シンガポールで一緒だった、これまたよくジャングルを一緒に歩いたutsumiさんがお友達と一緒におしゃべり中でした。

びっくり~~!!!

熱帯植物にはとっても詳しい大先輩です。

お元気そうで良かった!

熊沢酒造HP→

http://www.kumazawa.jp/

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月 8日 (日)

顔面制動

今日、chiakiさんとLINEで話すことがあって、その時に顔の怪我は大丈夫?というお尋ねが・・・大丈夫じゃないのよ~なんて返答すると、「顔面制動かい?!?!?!」という問いが。

顔面制動ってなんじゃ?

初めて聞く言葉。

顔面からもろ突っ込むことをいうんですね。顔で動きを止めると書くんですものね。検索してみると、顔から転んだという人の写真がたくさん載ってました。でも、私の顔の方がどの写真よりひどいみたい・・・えらい目に会ったもんだ。

でもね、病院に行ったら、可愛い若い女性の先生だったのです。派手に転んじゃいました!と言ったら、その先生、ぷすって笑ったんです。その笑いで分かったんです。たいした事ないんだって。緊急病棟を持つ病院の外科の先生は、さぞひどい怪我の患者さんを診ていらっしゃるでしょう。先生の可愛い笑いにはえらく救われました。笑われるくらいのものなんだと・・・

顔面制動

新しい言葉を学びました。

もう使いたくない言葉ですけどね。笑

Img_20151105_085143001

マンションのバスツアーは楽しかった~♪

 旅好きの私は添乗員になりたいな~なんて思ったことがあります。今回、初の添乗員は、あれだけツアーに参加して添乗員の言葉は熟知していると思っていたのに、やってみるとやはり難しいものですね。なんでもやってみなくちゃわからない・・・ですね。

慣れない、慣れない。

次回はもう少し気楽にやれそうです。またやるのかい?笑 やるやる、やります~楽しいんですもの!

まず最初は、みかん狩り

そのみかん狩りに行くに当たって、みかん雑学クイズと言うのをやりました。

是非、皆さんにもやってもらいたくて、いかがでしょう?

皆さんは、あれほど小さい頃から食べてきたみかん(温州みかん)について、どれくらい知ってますか?

ぜひ、クイズをどうぞ!!!

Photo_2
答えは一番下です。

Img_4241001

まずは、はさみと袋を貰って、みかんの採り方を聞きました。

行ったのは、伊勢原市の三岳園

ここを選んだのは、みかん狩りする場所まで15分ぐらい歩くからです。

Img_4252_2
お散歩は気持ちいい♪ たまには歩きましょう。

Img_4258
Img_20151105_104012
着きましたぁ。 まずは写真を一枚。

ちょっと歩いただけなのに、新鮮な空気を吸って歩いただけで、皆すごい笑顔~~♪

Img_4260
このみんなの笑顔を見ただけで、企画してよかった!と、思えた嬉しい瞬間^^でした。

Img_4304
          高いところのみかんがおいしいかしら?と必死のnaokoさん

Img_4293001
どの木がおいしいの? 味見の為に食べたみかんは7個です。
Img_4263
何年ぶりのみかん狩りだったでしょうか? 楽しかった~

Img_4310003

ちなみに 温州みかんの原産地は 日本です。

それも食べられるようになって、そんなに日がたっていません。

歴史については、また書きましょう。

Img_4276
答え:1、バナナ 2、みかん 3、和歌山 4、白 5、 5枚 6、 ×  7、 日本 8、夏みかん、ダイダイ、グレープフルーツ、レモン、カボス、ニューサマーオレンジ、ぽんかん、デコポン、甘夏みかん、きよみ、きんかん、ゆず  などなどですね。 9、 サツマ (これは原産地が日本の鹿児島県、長島だからです。) 10、皮の色が濃い

以上です。

8番は答えられた数だけ、点が入ります。一個につき一点。満点は19点になります。ツアーでは、2人で一組になってもらいました。その方が仲良くなれるでしょ?!

1番が一組だけ正解。 6、7、9番はほぼ全滅。15点が最高得点で3組いました。

その3組がじゃんけんして、一組2人にみかん1.5kg プレゼントにしました♪

じゃんけんが盛り上がった~~笑

Img_4347001

三岳園のHPにも、私たちの写真が載りました。

よかったら見てみて下さい。

http://mitake-en.main.jp/index-guest-n.html#11m05d

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月 6日 (金)

ずでーん!と派手に!

Img_4332
ずでーん!と派手に転びました! きのうのバスツアー、最後の花菜ガーデンの入口で。

バスを降りた途端、縁石に躓いたのか、自分でもあっという間の出来事。もうちょっと若かったら、もっと手で防御できたのに。。。

顔を強打して、今、顔がお岩さん状態。まるで、見事にパンチをくらったボクサーだわ~左目の周りが擦りむけて、晴れ上がって、まっ茶色。

どうも痛みが引かないので、珍しく病院に行ってみました。目の周りは小さい骨が一杯あって、折れてなければいいけですね~なんて脅かされ、CTも安心の為に受けてみました。

結果はOK!!! 脳の萎縮もしてなかったぁ^^

顔が痛いというのは結構辛いですね。手足が痛いと言うのはよく経験してるけど、顔がひりひりと、ずーーと痛いのは意外に大変です。

休憩します。 あまりにひどい顔なので、ちょっと出かけられません。

引きこもりま~~す♪

みかん山はコスモスも綺麗でした。

Img_4326

では

*****

 

| | コメント (0)

2015年11月 4日 (水)

PC作業ばかり続きます

1img_0762

随分前にとった写真ですが、今頃山を歩くと見られるかな・・・と思う「ノササゲ」です。莢の紫色がとても素敵で大好きな豆です。

このところ、マンション理事の仕事で、家でPCの前に座ったまま一日が終わってしまっています。

でも、明日は、マンションのバスツアー。企画、添乗はわたくしでございます。定員20名で募って、お陰さまで満員御礼!!! ばっちり!!!

マンション初のバスツアー。

さてさて、どうなることやら~~

いえいえ、きっとわいわい賑やかで楽しいバスツアーになるはず。 旅にはうるさい私ですから・・・。みかん狩り、熊沢酒造での懐石料理、そして花菜ガーデンの花散策。近くで気楽に楽しくがテーマです。お天気も良さそうなので、るんるんで行ってまいります~~♪

バスの中でやるみかんクイズも作りましたよ~

優秀者には みかん1.5k プレゼントです。

いいでょう~?!

さて、何を着て行こうかな~と、思うのに、このところ、ショッピングに出かける暇もなく、山の格好になっっちゃいました。ま、いいか~~!!!みかん狩りだしね。 何だか、何をするにも山の格好になっちゃってます。少しはマダムらしい服装も買いに行かねば・・・

では

*****

| | コメント (0)

2015年11月 1日 (日)

伊豆ヶ岳@100座達成^^登山

Image_1002_4
突然、こんな股を広げた写真で始まりで失礼致します^^

それに、自分の姿を載せるのはどうも苦手~~ でも、これは特別~!kayoさんが写してくれて、彼女がとっても気に入ってくれていたので、載せちゃいます。広げた脚が山なんですって~~ 確かにそうとも見えますね。

5年前の10月から始めた山登り、嬉しいことに、きのうの伊豆ヶ岳(埼玉県、飯能市)で、なんと!!!

登頂100座達成!!!できました♪

一緒に歩いてくれた皆、本当にありがとう~!!!

そして、5年間、楽しくわいわいと、時にはぜーぜーと言いながら、一緒に歩いてくれた山友達、本当にありがとうございました。色々な山が頭に浮かんできます。どこも楽しかった~^^

この5年間は、私を大きく大きく変えてくれたとても貴重な5年間でした。

思い起こせば、5年前の10月は、まだ両親の介護の真っ最中。それもだんだん大変になりつつあった頃です。一日、姉夫婦に両親を委ねて、月に一回、山に行く気晴らしの一日を持って、心身のバランスを保っていました。自然の力をたくさん貰って心は軽くなっても、、身体の方はやはり介護疲れで、登ったあとはさすがにへとへと。帰りの電車では、たかが新宿から横浜までなのに、グリーン車にへたり込んで座って帰ったこともありました。今思えば、懐かしい日々です。 

山を歩いて自然に浸ること、植物に触れること、カメラを写すこと。 

好きな時間を意識して積極的に持つことは、介護生活にはとても役立ちました。山に行くこと、自然に触れることは、私にとって、とても大切なことなんだと、実感させられた時期でもありました。

本当に山には感謝です。

自然はいいです。 

とてつもなくいいです。

一杯一杯元気を貰えちゃいます。

だって、美しい世界がほんとにいっぱいころがっているんですもの。

いいな~

きれいだな~

凄いな~

わーぉー

自然に感動の言葉がほとばしり出ます。

それも、友達と分かち合えるひとときは最高です。

だって、言葉がかわりますよね。

いいね~

きれいだね~

凄いね~

わーぉーだね~^^

気持ちが響きあう。。。

一人もいいけど、友達と一緒はよりいいです。

この地球は人間様だけのものでは無い事も再認識させられます。

素直になれます。

謙虚になれます。

あー、そうそう、もうひとつ、転ばないように集中するから呆け防止~~笑

これからも、一座、一座、山道を踏みしめる楽しさを続けて行こうと思います。さあ、今度は200座を目指します♪

良かったら、ぜひぜひご一緒して下さい。

+++++

きのうは、伊豆が岳でいつもの山仲間がMY100名山を祝ってくれました。皆沢山の食べ物を担いできてくれて、本当に嬉しい山行でした。 みんなありがとう!!!

Image_14001

ここに皆と一緒の集合写真とか載せたいんだけど、しばし届くまでお待ち下さい。

ちょうどハロウィーンの日だったので、ハロウィーンバージョンの寄せ書きを書いてくれました。ありがとう~~!!! かぼちゃと魔女をさーーっと書いたのはハルさんです、ありがとう~!

Image
Image_4 Image_5 
                          山頂は寒くて珈琲があったまったね。

kayoさんとharumiさんは山はまだ初心者。竜ヶ岳に登ったばかりで、中2日で頑張って、伊豆が岳の胸突き八丁の崖を必死でよじ登ってくれました。もー、リタイヤしそうだった~~といいつつ、私のお祝いのために頑張ってくれてありがとう♪ それも、ザックの中に重いケーキまで入っていたとは・・・お手製ケーキありがとう。 めちゃくちゃ嬉しかったよ~

ブロッコリーのお山に登っているパンツ一丁の女は私らしい・・・笑

Image_3002

行き場所を提案してくれたsachoさん、登りがいのあるいい山でした。ありがとう。kamiyaさんも私が広島出身だからとレモンケーキを買ってきてくれてありがとう~! あとのお姉さま方はいつもいつも頼りになる面々で、私は後を付いて行かせて貰っています。 onoderaさん、itaさん、horiさん、感謝しかないです。ありがとうございます。これからも宜しく宜しくお願い致します。ワインもレーズンウィッチも卵焼きもチーズもキーウィも~~まだまだまだまだ一杯ありがとう!!!

Image_12001
遠くまで見渡せて気持ちいい伊豆が岳の山頂でした。

Image_7004_2               登頂 NO100 伊豆が岳 851m やったぁ!

本当に素晴らしい100回記念山行をして頂いて、幸せものです。

ありがとうございました。

さあ、200回を元気にめざそう!

帰りにゆずを買って帰ったり、アケビを拾って初めて食べました。正丸駅からすぐにアプローチできていい山ですね。久しぶりに岩を掴みながら、崖を登りました。こういうの実は大好き~~!!岩場が結構好きな私です。今度は縦走コースを歩きたいな。

では

*****

| | コメント (6)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »