« コキアは、もこもこ。 | トップページ | インドネシアの織物展 »

2015年10月11日 (日)

オオウメガサソウ

行ってみると「ひたち海浜公園」は、とっても広い敷地でした。コキアやネモフィラが見られるみはらしの丘はほんの一部。とっても珍しい植物があるらしいよーという情報でガイドマップを見てみると載ってました。その名は オオウメガサソウ。

敷地の西側には樹林エリアがあって、その中の「ひたちなか自然の森」で観察出来るようです。Img_4266
なかなかいい森でした。

どこかな~? といいつつ、感を働かせて歩いていると、運良く見つけました、この看板。

Img_4268001
ここのようです。調査区11となっているので他でも見られるようですが。

この松の木の下のほうを見ると・・・もしや、この葉っぱ?

可愛い葉っぱが沢山見られました。特徴のある葉です。

Img_4269
あら、実? 初めての出会いなので、よくは分かりませんが、

Img_4272
こんな風にまだ実がついているものがちらほら。

実の直径はほんの2mmぐらいです。

少し歩いていくと、東屋があって、オオウメガサソウの説明がありました。ここではとても大事に保護されているようです。

そこにあった写真を見てみると、わー、なんて可愛い花なの?!

Img_4337
オオウメガサソウ(大梅笠草) 【イチヤクソウ科ウメガサソウ属】

面白いことに、草本じゃなくて、こんなに小さいのに樹木(低木)なんですって!

Img_4334
北海道、青森、岩手、茨城県で自生、ここが日本での南限地だそうです。

写真を見てみると、うつむいて咲くとてもかわいいピンクの花みたいです。花期は6月中旬らしいので、ぜひとも、そのころ又行ってみたいです。

Img_4279001

もうひとつ、面白いことに、上のようにたくさん見られる葉は、全部、地下茎で繋がっている「一株」なのだそうです。

アカマツ林の林床に生え、松の根共生菌と共生しているのですって。 移植は不可能と書いてありました。

Img_4340

コキアも良かったけれど、オオウメガサソウと出会えて、なんだかテンションアップ^^

いいものに出会えました♪

来年が楽しみです。

オオウメガサソウに興味の湧いた方はこちらをどうぞ→*** & *** & ***

いい写真が見れます。

では

*****

|

« コキアは、もこもこ。 | トップページ | インドネシアの織物展 »

植物 低木」カテゴリの記事

コメント

二日にわたってのひたち海浜公園、美しい写真と記事を楽しく拝見。オオウメガサソウは6月中頃にガイドツアーがあって、未開園区を特別公開していると、ホームページに掲載されていましたよ。是非本物に会いた~い!

投稿: onodera | 2015年10月11日 (日) 23時31分

onoderaさん

行こう、行こう♪
ぜひぜひ~~♪

投稿: まゆり | 2015年10月12日 (月) 09時31分

この記事へのコメントは終了しました。

« コキアは、もこもこ。 | トップページ | インドネシアの織物展 »