パキポディウム・ミケア@マダガスカル・パキポディウムツアー19
トゥリアラ州、イファティのレニアラ保護区で見たパキポディウム・ミケアです。幹が白っぽいのが特徴。
木肌の感じは
こんな感じです。
パキポディウム・ゲアイと見た目がとても似ていますが、花が少し違うそうです。吉田先生の話によるとミケアは以前はゲアイとされていましたが、最近ミケアとゲアイに分けられたそうです。
この樹名札にもパキポディウム・ゲアイと書かれていましたが、吉田先生がガイドさんにこれはゲアイではなくて、ミケアになったよ、といってらっしゃいました。
とっても不確かなのですが、ムルンダバの北に東西に流れる多いな川があって、その南北でパキポディウム・ゲアイとパキポディウム・ミケアに分かれるらしいです。(聞きかじりですから・・・チャンスがあったら、ちゃんと吉田先生に確かめますね。)
一見、バオバブのようですが、枝が横に張り出さないので見分けがつきます。
実もほら、2つに分かれててキョウチクトウ科の特徴をもってますよね。
パキポディウムは日本では園芸種で出回っていて、育てている方も多いみたいですね。でも、日本での姿は枝がなくて、先っちょに緑の葉っぱが出ている姿ですよね。それもいいけど、やはり花が咲いている姿が見たいですよね。
実は見れたけど、私も花が見たいな~。
では
*****
| 固定リンク
「lマダガスカル・パキポディウムツアー」カテゴリの記事
- エレファントカメレオン@マダガスカル・パキポディウムツアー 23(2015.11.30)
- パキポディウム・グラキリウス@マダガスカル・パキポディウムツアー 22(2015.11.22)
- さあ、どんどん@マダガスカル・パキポディウムツアー 21(2015.11.20)
- ザ・バオバブ@マダガスカル・パキポディウムツアー20(2015.10.20)
- パキポディウム・ミケア@マダガスカル・パキポディウムツアー19(2015.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント