ワタゲトウヒレン
ふーー、暑いですね
ここ2日ばかり、ちょっとした大きな買い物をするのに、あちこち動き回って夜は疲れてバタンキュー、寝てました。大きな買い物は、無事すんなりと終了しそうなので、インドの気分に戻ります、笑
ワタゲトウヒレン サウスレア・ゴシピフォラ Saussurea gossipiphora D. Don
移動中の道路脇や少し高地を登って見れた植物の中でも一番印象的だったものがこれ。ワタゲトウヒレンです。
ヒマラヤの高地などで特徴的なセーター植物。簡単に言うと、とっても寒いから、セーターを着た植物という意味です。見つけた時は、ツアーリーダーのmatsuさんですら、わぁーー!ッて喜んでました。私にとっても、かなり昔から、セーター植物や温室植物はこの目で見てみたい憧れの植物です。
道路脇の崖で、白い丸の大きさは直径約10cぐらいの存在でした。残念ながら花は開いてませんでしたが、この目で見た初めてのセーター植物には大感激でした。
ワタゲトウヒレンをネットで調べていると、なんと!ロゼットビオラの旅にご一緒させて頂いて、ご夫婦にはとてもお世話になったkenさんが記事を発表されていて懐かしくなってしまいました。「ヒマラヤのテント植物とセーター植物を訪ねて。」という記事です。→***
ぜひ読んで下さい。私の見たいものを全部見ていらして羨ましい。好みが似てそうです。
大森・大場両先生の書かれた「セーター植物・温室植物にみる極限の適応」もどうぞ。→***
ウイキペディアによると・・・
セーター植物とは・・・
高山では低温によって植物の生育が制限されやすい。また花粉媒介を昆虫に頼る場合、昆虫の活動も低温による制約を受ける。これらを補う方法として、植物体表面に密毛や長毛を多量に生じ、植物体表面を覆うのがセーター植物である。これには保温の効果と共に、夏季の生育期に太陽エネルギーを吸収して開花の促進を図るものとされる[1]。他方でこれが花粉媒介を行う昆虫を誘う装置であるとの見方もある。高山の天候は変わりやすく、急に風が強まったり、突然雨が降ったりするので、綿毛に包まれた空間が避難所となる、との見方である[2]。典型的なものはワタゲトウヒレン Saussurea gossypiphora に見られる。
ますます、深まるセーター植物と温室植物への思い。あー、中途半端に見ちゃったのはどういうこと?!憧れは大きく膨らんじゃいますね。でも、それらを見るには、しんどさが付きまとうのです。でも、みたい!そして、メコノプシス・ホリデュラも見たい!!!それだけの魅力のある花々です。
ワタゲトウヒレンの沢山の画像は・・・***
では
*****
| 固定リンク
「kインド・アルナーチャル・プラデーシュ州青いケシの旅」カテゴリの記事
- ヒマラヤのイワタバコ(2015.08.22)
- ケンパ、ケンパ、ケンケンパ♪(2015.08.18)
- 青いケシ7種(2015.08.17)
- とうとう出会えた、メコノプシス・グランディス・オリエンタリス(2015.08.15)
- 標高4000mのキャンプ(2015.08.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
熱田さん、わたしも南アフリカで一緒でした。
彼のヨーデルを聴いてください。
熱田健で検索、ユーチューブで「アルプスの音楽団ニワトリのヨーデル」で歌声を披露してます。
銀座のお店に出演しているそうです。(今も出ているかは不明ですが)
かつての新婚旅行は横浜から船でナホトカに出て75日間バックパックまがいの旅だったそうです。
投稿: たか女 | 2015年7月26日 (日) 12時39分
たか女さん
たか女さんも南アフリカで一緒だったのですね~
Kenさんから南アフリカは良かったよ!是非、行ってくるといいと言われました。
暑くなると、kenさんのヨーデルとビールが頭に浮かんできますね。
今度一緒に行きませんか?
投稿: まゆり | 2015年7月26日 (日) 23時04分
kenさん 南アフリカでご一緒しました。ブータンへは翌年のツアーに参加しましたが、9日間のトレッキング中毎日雨が降り、ホりデュラも見れずkenさんの旅とはえらい違いでした。ワタゲトウヒレンも見ていません。
投稿: miki | 2015年7月27日 (月) 09時03分
mikiさん
こんにちは
暑いですね。暑すぎ~
用事を作らなくちゃ、家から一歩も外へ出たくありません。
今回は、私たちもほとんど雨でした。
どうにか観察できて幸運でした。
ブータン、行きたいなーと狙ってます。
お元気で。
投稿: まゆり | 2015年7月27日 (月) 13時49分
暑い中、毎日3時間畑や庭の草を引いています。今日は里芋の追肥と土寄せをしました。棚経にお寺から来られるので見える所をきれいにしています。坊さんは見ないでしょうが…。朝散歩をしていたらキツネノカミソリが咲いていました。今年は咲くのが10日ほど早いです。
投稿: miki | 2015年7月28日 (火) 13時20分
mikiさん
畑は楽しいけど、思った以上に大変!
草ぼうぼうです。
さといもの新葉を全部食べられてしまいました。
犯人は誰だ?
投稿: まゆり | 2015年8月 1日 (土) 11時53分