« 柳生真吾さんありがとう | トップページ | ,ちょっと休憩 »

2015年5月11日 (月)

メキシコマンネングサ

今日は、神奈川県予防医学協会中央診療所へ登山者検診を受けに行って来ました。7月に行くインドの青いケシウォッチングツアーの為です。4100mぐらいのところに泊まるらしいです。

あんまり特別なことはしなかったけれど、肺機能検診というのをやりました。思いっきり吸って~~~~~吐いて~~~~~もっともっと吐いて~~~吐けないと思っても、もっと吐いて~~とか言われても吐けないって・・・笑 どうにかこの歳の平均は15%ぐらい上回ってました。良かった~

検診に行った場所は横浜スタジアムのすぐそば。普段は中々歩かない歴史的なビルの並ぶ日本大通りなど、気持ち良く歩いて横浜らしさを感じて帰りました。

+++++

気になっていた植物があるので調べてみました。この間小田原を歩いた時、石垣に沢山はびこって咲いていた黄色い花。horiさんと、ベンケイソウ科の植物だけど、名前がわからないねといっていた花。

P5020105001
メキシコマンネングサでした。

P5020108
P5020102        学名:Sedum mexicanum メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)
        ベンケイソウ科マンネングサ属 
        花期 4~6月 日本全国 帰化植物 多年草


早川沿いの石の多い空き地でも沢山見られました。

P5020260
メキシコという名前はついているが、原産地は不明だそうです。
P5020263
ベンケイソウの仲間だから、乾燥地が好きなはずですね。

この子達の仲間はカナリア諸島でいっぱい見ました。崖一面に色んな子がいっぱいいました。懐かしいな。

1img_1138

こんな大きな座布団のようなのもあったし

1img_1051_21img_1059

こんなに可愛い花の咲く子もいたな・・・

Img_7361
もしやこの子もかな・・・

では

*****


|

« 柳生真吾さんありがとう | トップページ | ,ちょっと休憩 »

植物 草本」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。