« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月31日 (日)

八王子城跡~富士見台~荒井バス停~高尾駅

Img_9086
多磨霊園前から八王子城跡~富士見台~荒井バス停~高尾駅まで、よく歩きました 30000歩ぐらい歩いてるような気がするね~と皆で言いました。かなり歩いた感じがします。途中筋肉疲労で両足の筋肉が、ぐにゅっと固くなってきて、休み休み騙し騙し無事高尾駅まで戻りました。 エアーサロンパスが効きました!かなり即効性がありますね。今度からエアサロンパス必携です。horiさんがエアーサロンパスを持ってきてくれていて助かりました。

小田原城を先月見た繋がりで、八王子城跡へも行ってみない?というのが事の発端です。

小田原征伐の一環として1590年(天正18年)7月24日(旧暦6月23日)、八王子城は天下統一を進める豊臣秀吉の軍勢に加わった上杉景勝・前田利家・真田昌幸らの部隊1万5千人に攻められました。その時、城主の氏照以下家臣は小田原本城に駆けつけており、八王子城内には、年寄りの家臣と女、子どもしか残っていなかったそうで、皆無残な最期を遂げたことで知られています。

あまりいい気の場所ではないから、お塩を持ってきたわよ~。塩を舐めて、身を清め、ちゃんとご挨拶をしてから入るように気孔の先生に言われたわ~とはonoderaさん。ははー、素直に従って城内へ入りました。 

Img_9088
ガイドさんにお願いして、説明して貰いましたが、私一人、ガイドさんのおっしゃる言葉が分からない・・・土塁、お白洲、くるわ、などなどお子さま並みに分からなくて、恥ずかしい・・・

少し賢くなって帰ってきましたぁ。
Img_9090001

ユキノシタ(ウイキペディアより)

開花期は5-7月頃で、高さ20-50 cmの花茎を出し、多数の花をつける。花は5弁で、上の3枚が小さく濃紅色の斑点があり基部に濃黄色の斑点があり、下の2枚は白色で細長い。花弁の上3枚は約3-4 mm、下2枚は約15-20 mmである。本種の変種または品種とされるホシザキユキノシタには、こうした特徴は現れず、下2枚の長さは上3枚と同じくらいとなる。開花後、長さ約4 mmほどの卵形の蒴果(さくか)を実らせる。

雪が上につもっても、その下に緑の葉があることから「雪の下」と名付けられた。

Img_9104
山を歩いていると、ユキノシタの可愛さに目を惹かれました。 ミヤマタツナミソウ、瓜の花、マタタビ、ミズキ、ヒメウツギ、ヤブレガサの花、テイカカズラ、スイカズラなど見れました。

八王子城山 455m 登頂 NO92 やった~♪

疲れたので、ボルネオ記事はまたあした。

昨日の地震も10階はよく揺れて、オール電化の我が家は水が止まらぬうちにと、急いで水を貯め始めました。久しぶりにぎょっとしましたね。

では

+++++




 

| | コメント (0)

2015年5月29日 (金)

香山園と武相荘

白洲正子が暮らした街へ 「旧白洲邸 武相荘」と香山園(かごやまえん)庭園&美術館見学

というクラブツーリズムの散策に友達を誘って行って来ました。町田市のツーリストギャラリーのガイドの方の案内付きです。案内して頂くと新しい発見があって面白いですね。こんな散策は初めてというkayoさんとみっちゃんにも喜んでもらえました。

武相荘は大好きな空間なので、何度行っても心の落ち着く場所です。それに、今回は3月に閉館になった香山園が特別に見学できると言うこと。これを逃してはいつ見れるか分からない。。。

P5290040
鶴川の駅のすぐそばにこんなところがあるなんて知りませんでした。 今日で特別な拝観も最後だそうで、ぎりぎり間に合いました。

P5290033
現在は26代目の神蔵さんが維持されているのですが、2019年までには町田市が引き続き維持・管理していくようです。3~4000坪のお屋敷だそうで、維持するのはさぞ大変でしょうね。立派な建物と貴重な所蔵品、これからも大事に残されることを願います。

入口辺りにあった ケヤキの見事なこと!

P5290059
ケヤキらしからぬ姿で頑張ってました。こんなにずんぐりと太いケヤキは初めてです。

P5290048001
さらに、庭園奥にあった推定500年といわれるカヤの木の素晴らしいこと。 おおーっ!これは凄い!ぐーっと引き付けられました。凄いパワーです。魅力的な木に出会えてしばし眺めてました。いいなーーー。凄いなーーー。

鶴川台尾根緑地~鎌倉早の道などを歩いて、櫻屋でお蕎麦を食べて、武相荘へ。

P5290083
武相荘→http://buaiso.com/

P5290062002

ここは亡き両親の大好きな場所。 私も大好き。 又きたよ、お父さん、お母さん。嬉しそうな二人の顔が浮かんできました。

最後に見たマグノリア(ウケザキオオヤマレンゲ)の芳しい匂いが興を添えてくれました。

P5290074001
P5290077
約12000歩。 楽しくのんびり歩けました。 

明日は又ボルネオの記事を書きますね♪

では

*****

| | コメント (0)

2015年5月28日 (木)

ボルネオツアー 3

レッドリーフモンキーにオランウータンを見て大満足。むんむんの暑さも何のその!の気分になってきました。いいね、いいね、熱帯ジャングルは・・・気分が高揚してきましたよ。 

木道の上で、目の前をしゅーっと横切っていったのは、これまた懐かしいマブヤトカゲ。わー、懐かしいトカゲちゃん!と思っていると、沖縄から参加のKさんが、マブヤとは、沖縄の言葉で魂のことよ!と、教えてくれました。へー、そうなんだぁ。

P5191787
ただし、この小屋の付近に近づくと匂いが・・・ううーー、嫌なにおいだこと。 安間先生いわくこうもりの糞の匂いなんだそうです。この奥がゴマントン洞窟です。安間先生はこうもりの捕獲の為にここに滞在されてたそうで、こんな匂いはへっちゃらみたい。。。私は口呼吸に変更です~笑

P5191798001
入口付近にキャッサバ(タピオカ)が・・・ヤツデみたいな葉の植物がキャッサバです。これはアジアの色んなところで見れますね。インドネシアでもキャッサバの色んなお料理を食べましたっけ。。。インドの道端にも沢山生えてました。

P5191794
辺りでトンボや蝶や虫達も観察して、いよいよ洞窟です。あたりを穴ツバメが乱舞しています。臭いけど、頑張って入ってみますか・・・入ると壁にはコウモリがとまってます。その横には穴ツバメの巣も・・・
Img_7666     左側の黒い点々がコウモリです。手にとって見ないと同定は難しいようです。

先生がコウモリの話をしてくださったけど、すみません、あんまり覚えてません。

P5191800

「せっかくだから、中を一周しましょうか。」 先生は懐かしい場所なのでしょう、ニコニコ顔です。あの上に見える穴に脚をかけて捕虫網でコウモリを採ったんだけど、危なくてね~~落ちらら死ぬよね~~あそこからコウモリが物凄い数、出て行くんだよ!とか、ツバメの巣を採る話も聞きました。 が・・・・ じつはコウモリの糞の匂いもするし・・・その上、あたりは その糞を食べるすーんごい数のゴキブリだらけ・・・ 何種類のゴキブリがいるのか・・・コックローチはねー、沢山の種類(何種類か忘れました)の中で、ばい菌を運ぶのは、ほんの4数種類だけなんだよ~嫌がるのは日本人だけだよ~~だそうだけど、やっぱり気持ち悪い。。。人生でこんなにゴキブリを見ながら歩いたのは勿論初めてで~~早く廻って、早く出よう! そればかり考えてました。 とにかく滑らないように集中~~!!! こんなとこで滑って転んだら、、、ショックが大きすぎでございます~~

ほーー、よく頑張ったぁ~~!!

帰りに空港で、ツバメの巣が売ってました。

Img_9068001
だめです。 もう食べれません、ゴキブリの味がしそう・・・ これを偏見というのですがね。。。しかし、つばめの巣を採るのは、とても大変だということはとても良く分かりました。

帰り道、ジャングルを抜けるときにモダマ(エンタダ)のツルを見て、またまた気分は大きくチェ-ンジ~~!!

P5191805
わー、モダマのさや(世界一大きな豆です)が見れるといいな~~などとの期待も膨らんだのでした。

P5191806
バスの駐車場まで戻ると、ソリザヤの高木に白い花が咲いていて、細い鞘がぶら下がっていました。遠いけれど、まずは有名な木が見れて、るんるん。 ハッピー♪

P5191774
左側の一番遠くに見える木です。

Img_7619
ね、莢(さや)が見えるでしょ~~
Img_7620
アルソミトラと同じように、うすいセロファンのような種が珍しくて人気です。私、持ってるんです、この種。 シンガポールにいる時、自然友の会の先輩がダヌンバレーのお土産にくれたもの。久しぶりに眺めてみました。

P5280029001
クリアファイルに入れて保存してます。風でひらひらと飛んでいくタイプの種ですね。
P5280021
私が持っていても無駄で勿体無いな~なんて思っていましたが、こうしてブログに載せられて良かった^^
P5280028
ソリザヤノキ ノウゼンカズラ科 学名:Oroxylum indicum
英名: Broken bone tree

           

↑木の実をたくさん売っている軽井沢のジャムこばやしのHPより

Oroxylum indicumで検索してみて下さい。 ノウゼンカヅラ科らしい大きな花が見れますよ。 コウモリが受粉してそうですね。

このページに写真が沢山載ってました。http://tplant.web.fc2.com/3nouzen_sorizaya.html

さあ、車はスカウに向かいます。

では

*****

| | コメント (0)

2015年5月27日 (水)

ボルネオツアー 2

Img_7658
オランウータンの近くで、これまた可愛いレッドリーフモンキーが木にとまってました。とまってましたなんて、鳥じゃないんだから変な表現ですが、数匹がじっと動かないで眠ってる最中だったので、ホント、木にとまってましたっていう感じでした。初めて眠るサルの姿をみて感動~!

この子だけが目を覚ました、その顔がかわいくて・・・印象的な顔でした。やんちゃ坊主そうな顔立ちです。

Img_7659
よく落ちないで眠れるものよ。。。もちろん眠っているので、当然ですが、ぴたりとも動きません。バランスが崩れて、くるんと廻って落ちそうなものだと心配してしまいますが・・・

樹上で生活し、地上に降りることはまずないそうで、私とは違うんですよね~~笑

レッドリーフモンキーは、クロイロリーフモンキーという名前でも呼ばれていて、安間先生の記事があるのでご覧下さい。→***

(眠いので、短いですが、またあした)

では

*****

| | コメント (0)

2015年5月26日 (火)

ボルネオツアー 1

5月18日(月)~25日(月)までの8日間。

マレーシア・ボルネオ島のスカウダヌンバレーに行って来ました。

今日もボルネオに行って来たというと、ボルネオってどこ?と、聞かれました。コタキナバルって知ってます? ううん。 じゃあ、サンダカンって聞いたことありますか?ううん。そういう答えが返ってきました。 なんとなく聞いたことはあるけど、詳しくは知らない、いえいえ、ほとんど知らない人の多いボルネオ島(カリマンタン島)。ブログを通じて少しでもボルネオのことを知って頂ければ嬉しいです。

成田からマレーシア航空で6時間の飛行でした。国際線とは思えぬ、横3列、3列の小さい飛行機。国内線よりも小さいので気分が出ないよ~とは思いつつ、それでも食事がまあましだったのでいいことにしよっと・・・

Img_9076 Malaysia_airline_4

右下はうどんです。 

+++++

今回のツアーはアルパインツアーサービス・ネイチャリング事業部 のネイチャーツアーでした。 いつも花旅では利用させて頂いていますが、ネイチャーツアーは初めて、虫好き、花好きのharumiさんと一緒です♪ 友達と一緒は心強いです~♪

+++++

参加人数7名+安間繁樹先生+ツアーリーダーHさん+現地ガイド・カートさん 計10人でわいわい賑やかで楽しい旅となりました。ほんの一週間でしたが、虫好き、鳥好き、植物好きのごちゃ混ぜネイチャーツアー。朝早くから夜遅くまで、汗まみれになりながら、ある時は猛烈なスコールに会いながらも休むことを知らず動き回った毎日。沢山の動植物に出会えました。

安間先生とご一緒できて、面白い裏話などでも大笑い。先生のダジャレはなかなかのものでした!難しいお勉強ツアーだったらどうしよう~などという心配はすぐに吹っ飛び、笑顔いっぱいの旅になりました。

さあ、少しずつ書きますので、お楽しみ頂ければ嬉しいです。

Img040スカウに3泊、ダヌンバレーに2泊の前後にコタキナバルに1泊ずつです。スカウとダヌンバレーを知りたい方はクリックして大きくしてみて下さいね。安間先生作成の冊子の一部です。全部は載せられませんがね・・・ふふ、参加したものの特権ですからね。笑

成田に集合の際、ツアーリーダーHさんから、サンダカンの海辺のレストランで数人の人が過激派組織に誘拐された事件が起こッたことを聞かされました。 旅が中止にならなくて良かった~♪ 私達も安全の為に当初予定していたサンダカンから船でスカウまで行く計画は陸路を進むことに変更になりました。

そこで、時間があまるので、予定外のゴマントウ・ケイブ(洞穴)に行くことに。ゴマントウ・ケイブはボルネオ島で一番大きな洞穴だそうです。

Img_7625_2
入口付近に懐かしい大きなクワズイモが・・・おおー!いいなあ~! 

P5191775
入口を入ると、こんな木道が続きます。 わー、昔も、シンガポールの自然保護地区でこんな雰囲気の中、木道をよく歩きました。 いよいよです~~♪
P5191776001
大きな板根も現れ始めました。

P5191779001
ステルキュリアの見事な板根を楽しんでいると・・・最後尾のガイドのカートが手招きをして呼んでます。 静かに静かに・・・ え? 何??? 何???何???

オランウータン!

えっ??? もう???!!! もう、オランウータン???

むこーーーに見える茶色い塊が少し動いて、おかあさんオランウータンの存在が分かりました。木の又のところにどっしりと座っています。

Img_7630
なんだか見えるような見えないような・・・でも、よーく見てみるとじっとこちらを見ているようです。

Img_7631
ね、ちゃんとこっちを見てるでしょ~カメラ目線ですよね。おおー! 見なれて来ると、すぐそばに子どものオランウータンもいるではないですか。そのうち移動して、ツルで遊び始めました。可愛い~~

Img_7642001 Img_7643

Img_7644001 Img_7645

目がくりくりですね。 可愛い~~^^ 

もう見ちゃったオランウータン。 

Img_7650
なんてラッキーなんでしょう。 ここで見れるとは思ってもいなかったので、予想以上に早い出会いに一同大興奮の巻きでした。

オランウータンは・・・

スマトラ北部とボルネオにのみ分布しています。大型の霊長類で尾が無いのですって。オスで60~90kg。メスで40~50kg。スマトラとボルネオにいるオランウータンは別種と考えられています。 恥ずかしいですが、アジアにしかいないとは・・・知りませんでした。オランウータンとはマレー語で「オラン」が人を「ウータン」が森、総じて「森の人」を意味します。

このあと、また可愛いサルを見ました。そのことは明日。

では

*****

| | コメント (0)

2015年5月24日 (日)

ボルネオツアー楽しんでます。

Image 無事コタキナバル迄戻ってきました。 今回の旅はボルネオ研究の第一人者である安間繁樹先生と一緒です。お陰様で想像以上に濃い旅を過ごす事が出来ました。 ただ、やっぱりジャングルはネットが駄目で----- 明日5時出発で帰ります。 帰ったら張り切って書きますね。 鳥好き、虫好き、植物好きの集まったネイチャーツアー。楽しい笑い一杯の賑やかな旅でした。 ネット状態がギリギリなので、おかしくならないうちにこの辺で(^^) では *****

| | コメント (2)

2015年5月16日 (土)

,ちょっと休憩

ブログを書かないまま、あっという間に一週間が過ぎてました。なんだか凄く疲れてました。毎日クリックして下さった皆さま、本当にごめんなさい。毎日爆睡してました。お陰さまで、登山者検診の結果もバッチリ異状無しで大丈夫だったし、よく寝て元気復活しました。

今日も台風で荒れたマンションの庭の手入れをしてました。

あさって月曜日からボルネオのジャングルに行ってきます。 テングザル(オスが鼻が天狗みたいなのですって・・・)とオラウータンを見るのが楽しみです♪ それにサイチョウもみたいな。広大に広がる熱帯雨林が見れるでしょうか?アブラヤシのプランテーションにどれほど熱帯雨林は脅かされているのでしょうか?しっかりと現実を見て来たいです。

懐かしい植物も見れて興奮することでしょう。でも、植物というよりは動物を沢山見ることになるのかな・・・皆が鳥を見て、わーーー!なんて言っている時に、ひとり下の方の植物を見ているかも・・・

いずれにしろ、ボルネオのジャングルは、シンガポールに住んでいたころから行きたいと思っていた場所。やっと行くチャンスに恵まれました。

ボルネオ島(カリマンタン島)って世界で3番目に大きな島なんですよ。

どこにあるか分からない人、この機会にこちらをどうぞ。

マレーシアの国土と地図

グリーンランド島、ニューギニア島に次ぐ、面積第3位の島。日本本土の1.9倍の広さを持ってます。行くのはボルネオ島のコタキナバル、サンダカンなどがある東マレーシアです。コタキナバルへは子どもが小さいときに行ったけど、あれから20年余りだわ~~

山崎豊子さんの「サンダカン八番娼館」という小説、中学生の時に読んで感動した覚えがあります。

気分転換して楽しんできます♪ ヒルに襲われないよう祈っといて下さいね。

そろそろ準備を始めなくては・・・

では

*****

| | コメント (0)

2015年5月11日 (月)

メキシコマンネングサ

今日は、神奈川県予防医学協会中央診療所へ登山者検診を受けに行って来ました。7月に行くインドの青いケシウォッチングツアーの為です。4100mぐらいのところに泊まるらしいです。

あんまり特別なことはしなかったけれど、肺機能検診というのをやりました。思いっきり吸って~~~~~吐いて~~~~~もっともっと吐いて~~~吐けないと思っても、もっと吐いて~~とか言われても吐けないって・・・笑 どうにかこの歳の平均は15%ぐらい上回ってました。良かった~

検診に行った場所は横浜スタジアムのすぐそば。普段は中々歩かない歴史的なビルの並ぶ日本大通りなど、気持ち良く歩いて横浜らしさを感じて帰りました。

+++++

気になっていた植物があるので調べてみました。この間小田原を歩いた時、石垣に沢山はびこって咲いていた黄色い花。horiさんと、ベンケイソウ科の植物だけど、名前がわからないねといっていた花。

P5020105001
メキシコマンネングサでした。

P5020108
P5020102        学名:Sedum mexicanum メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)
        ベンケイソウ科マンネングサ属 
        花期 4~6月 日本全国 帰化植物 多年草


早川沿いの石の多い空き地でも沢山見られました。

P5020260
メキシコという名前はついているが、原産地は不明だそうです。
P5020263
ベンケイソウの仲間だから、乾燥地が好きなはずですね。

この子達の仲間はカナリア諸島でいっぱい見ました。崖一面に色んな子がいっぱいいました。懐かしいな。

1img_1138

こんな大きな座布団のようなのもあったし

1img_1051_21img_1059

こんなに可愛い花の咲く子もいたな・・・

Img_7361
もしやこの子もかな・・・

では

*****


| | コメント (0)

2015年5月10日 (日)

柳生真吾さんありがとう

突然の柳生真吾さんの訃報にショックでした。
想いを八ヶ岳倶楽部へ向けて、ご冥福を心よりお祈りいたします。
合掌

沢山の素晴らしい思い出をくれた八ヶ岳倶楽部。
彼の文章からは、ほとばしりでる優しいエネルギーを沢山頂きました。
心より感謝いたします。
ありがとうございました。

| | コメント (2)

2015年5月 8日 (金)

太閤・石垣山一夜城へ 5

小田原城めざして歩きます。

小田原さかなセンターも気になるけど、ザックはめちゃ重いのでパス! 外郎やさんも気になるけどパス! さあ、小田原城へ~~ と言いつつ、ねえねえ、清閑亭に行ってみない? なんだか分からないけど、気になる存在。  いいよ~~! と、気持いい承諾を頂き寄ってみました清閑亭。

清閑亭とは・・・

明治時代に活躍した黒田長成(ながしげ)侯爵の別邸として、1906年(明治39年)に神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市南町)に建てられた建物です。

黒田長成(ながしげ)侯爵とは・・・

去年の大河ドラマ、秀吉の家臣であった福岡藩主・黒田官兵衛の直系、15代後の末裔。 この時代、明治18年にケンブリッジ大学留学なんですって。 凄いですねー!

P5020272
詳しくは→*** 落ち着いた和の建築は心が落ち着きます。ねえ、ねえ、あのガラスが素晴らしいわよね~!手作りのガラス戸は風合いを増します。 欄間の透かし彫りや杉板で出来た襖に描かれた絵も素晴らしかったです。

それに、嬉しいことにカフェ清閑亭があって、畳の部屋で落ち着いて、ゆっくりとお茶が楽しめます。 いやー、嬉しい! 休んで行かない? またまた気持のいい承諾ありがとう。

P5020284 P5020281

あー、どっちもおいしそう。。。 餡蜜を食べたけど、内心やっぱりビールが良かったな。。。

P5020277
右はお庭、後ろは襖絵 ばっちりです。
P5020282
お隣さんの残骸が写るけど仕方ない。

P5020268
椅子席もあったけど、その部屋をさらに進んだお隣の部屋の窓際の畳席がおススメです。

さあ、気力も体力も回復! 小田原城へ攻め込みます

じつは、小田原城初めてなんです。 やっとご縁ができました。 連休の一日、ミニ遊園地やお堀でのボートや美味しそうな屋台や・・・穏やかな家族連れのいつもながらの風景が広がっていました。

P5020298
小田原城攻め込みました! 小田原城陥落 私も家に着くなり陥落~でございました!

では

*****

| | コメント (2)

2015年5月 7日 (木)

太閤・石垣山一夜城へ 4

毎日暑いですね。 この時期、畑もお庭も忙しい時。 ちょっと頑張っても疲れるものだと、今になってお百姓さんやガーデナーさんの生活を想像しては感心しています。

さ、ブログも頑張って書かねば、小田原城に攻め込めないですね。

さらっと書けばいいものを、性格が悪くてねーー笑  色々書きたくて・・・

石垣山・一夜城をあとに、早川を目指して歩き始めました。 歩き始めた途端、3個100円で無農薬の甘夏が売ってます♪ 安い~~! パパさんのお土産追加です! それに、レモンも3個100円。 売れますか~? の問いに、こんなとこ歩く人いないから、売れないのよ~ふふ、歩くと得をするものです。でも、リュックがめちゃくちゃ重いけど、パパさんの為~~です~~~!!! (それが、良かったんです。大喜びしてくれたんです!ふふ、良かった、良かった~)

P5020223001
早川へ下る道は、甘夏の果樹園が広がってます。みかんの花の香りのする中をてくてく。この日のハイライト的な道でした。遠くには三浦半島が・・・

P5020236
花が咲いてないかな・・・

みっつけた!

P5020233
くんくん、くんくん いい香りです

P5020229001
右に見えるのは伊豆大島ですね。

P5020247

早川大橋が見えたぁ!

下って、平地に降りたところに海蔵寺があり、珍しいビランジュの木がありました。itaさんが有名な早川のビランジュの木があるのよ、と教えてくれたのだけど、そこまで行く気力がもうないので、ここのビランジュで今回は良しとすることに! この辺で17000歩、かなり頑張って歩いてる感じで、ちょっと私はお疲れでございます。私だけね・・・他の人は元気元気!

P5020254
お地蔵様の横にたってます。 特徴は見ての通り、ぼろぼろの赤ッ茶けた幹。ビランジュはバクチノキとも言われるそうです。 そういわれると聞いたことあるような・・・

博打に負けて、衣服もろとも剥がされた感じなんですって・・・ほー覚えやすい!

P5020258

ビランジュの説明は看板に書いてありました。大きくして読んで見て下さい~

P5020251

早川には、おいしいイタリアンがあるわよね~次回は有名なビランジュとイタリアンがいいかな~~

ではつづく、早川を早くわたって小田原城へ行かねば~~~

*****

| | コメント (0)

2015年5月 5日 (火)

野菜の苗植え

P5040034
野菜の苗を植えてきました。

ナスとピーマンとトマトとキュウリ。 親しみのある夏野菜です。 とにかく畑に行けば、全て揃っていて指導までしてくれるので、とっても気楽にことが運びます。楽ちんで嬉しいです♪

面白かったのは、野菜の苗にも接木苗というのがあるということ。 連作障害の予防の為です。それと、コンパニオンプランツを上手く組み合わせるということ。

P5040036
キュウリの苗は、コンパニオンプランツのネギと根っこがくっ付くように植えました。 ほーー、初めて知りました。そして、合掌作りのタワーを立てました。

P4260006
一週間前はこんな景色だったのに、今では全く畑の姿が違います。
P5040047

春の畑は時間の進むのが早いですね。

もう一つ、コンパニオンプランツとして、トマトの横にマリーゴールドの種をまきました。

接木苗ってなあに? と、思う方は・・・→***


では

*****

| | コメント (0)

2015年5月 4日 (月)

太閤の石垣山一夜城へ 3

P5020210
一夜城の天守閣跡から、とんとんとんっと下って、この方のお店に行きました。

ヨロイヅカさんの一夜城ヨロイヅカファームです。
ランチは山の上で食べたので、今回はパス。そんなに大きなレストランではないので、ランチコーナーは満席でした。

でも、外が気持ちいい~ パラソルの下で、海を見ながら飲むコーヒーは美味しくないはずがありません。

P5020219
ヨロイヅカさんが写しているのは、赤い花、ストロベリーキャンドルだと思うけど、彼はアカツメクサって言ってましたね・・・ちょっと調べてみましょうっと。やっぱり、ストロベリーキャンドルですね。でも、普通は夏に枯れちゃうんですけどね。ほおっておいてどんどん増えていくんですよ!といってましたね~。風通しがいいから、夏もそんなに暑くないのかな・・・? 本当は多年草なので、きっとここは条件がいいんですね。

ストロベリーキャンドルは、ベニバナツメクサとも言います。マメ科。原産地はヨーロッパです。

パパさんのお土産に、甘夏3個 200円を買いました。

ヨロイヅカさんは、皆との写真に笑顔で応じてました。気さくでいい感じです♪

さあ、出発!  小田原城に攻め込むぞ!

+++++

今日は、今から畑です。

隣の畑のnaokoさんが、芽が出てたわよ! 水やっといたわよ~! って、ヘルプしてくれてます。助かる~~ 連休中に野菜の苗の植え付けです。 きゅうりの苗を這わす、なんか網みたいなのを立てなくちゃならないそうで・・・頑張らねば~

では

*****

| | コメント (2)

2015年5月 3日 (日)

太閤の石垣山一夜城へ 2

昨日の続き

紹太寺を見たあと、入生田の駅へ戻り、早川を渡り、てくてく一夜城を目指しました。 行程約1時間の登りです。

石垣山一夜城とは・・・

豊臣秀吉が1590年(天正18年)の小田原征伐の際に小田原城の西3kmにある笠懸山(石垣山)の山頂に構築した。小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、北条氏側に一夜にして築城されたかのように見せて驚かせ、戦闘意欲を失わせる効果を果たした、といわれる(一夜城の名もそれに由来する)。 

関東で最初に造られた総石垣の城であり、その石積みは近江国の穴太衆による野面積みといわれる。本陣は、4月5日に着工して6月26日に竣工し、山頂部を占めて早川を隔て眼下に小田原城方面を一望のうちにおさめることに成功した。  ウイキペディアより

今では、何で有名かといえば、すぐお隣にある一夜城ヨロイヅカファームでしょうか?! この鎧塚さんのケーキショップがあるお陰で、沢山の人がこのお城に訪れているいい効果になってますね。その話は又ね。 ちゃんと寄ったから・・・

P5020120
ホウチャクソウが咲いてました。下の葉は、まるでホウチャクソウの葉のようですが、ホウチャクソウの葉じゃなくて、マムシグサの葉。マムシグサはそろそろ実になり始めてました。

シャガの群生が見事~見頃ですね♪

P5020116
P5020139
たまには、シャガの花を大きく撮ってみましょうか・・・

P5020157001
結構派手な色合いで虫を呼んでますね。

シャガは、色々なところで、ごく当たり前に自生していますが、元々は中国原産の植。。古くに日本に渡来して野生化したと言われています。

生育はとても旺盛で、根茎を横に伸ばしてどんどん広がっていきますが、元々タネができない性質(不稔性)なのに、どのようにして日本全国をカバーするまでに広がったかはよくわからないようです。シャガで埋もれるほどの風景は見ごたえありましたよー♪

P5020181
シャガの名前は、ヒオウギの漢名「射干」を日本語読みしたものといわれて、葉がヒオウギに似ているところから間違って名付けられたと言われているんですって。。。

P5020189
P5020170001
一夜城から小田原の展望です。

P5020199
新緑が萌えている美しい一夜城跡でした。

よく歩いたわね。

さー、ヨロイヅカファームでコーヒーでも飲みましょーー

P5020160_2
一応山なので、登頂NO91 です。 石垣山262m 





では

*****

| | コメント (0)

2015年5月 2日 (土)

太閤の石垣山一夜城へ

太閤の石垣山一夜城へ行かない?というお誘いを頂き、LET’S GO!!!

P5020041
ガーデニングも畑もいいけど、一番嬉しいのは、やっぱり自然の中を歩くこと。健康の秘訣は自然に浸ること。 お天気もいいし楽しく歩きましょう。 歴史にはとんと疎いわたくし・・・山仲間&歴女であるonoderaさんについて歩いてきました よく歩いたぁ! よく歩いて大満足の一日でした。

いやー、歩くっていいですね~~

小田原では、あした「小田原北条5代祭り」というのが開催されます。 行きの電車の中では甲冑を着た人達がたくさん乗っていて、いつもにないそんな光景も気分をアップさせてくれます。まるで遠足気分に浸りながら、楽しくしゃべっていると、あっという間に、集合場所である箱根登山鉄道、入生田の駅に到着しました。

P5020043001_2
箱根湯元の一つ前の駅、イリウダと読むんですね。

コースは、

入生田駅~紹太寺(しょうだいじ)&枝垂桜~石垣山・一夜城~小田原城

まずは、入生田駅から徒歩10分ぐらいの紹太寺へ行ってみることに。 長興山の枝垂桜といって、有名なのよ~とは、itaさん。桜の季節には観光バスが沢山来るそうです。

長興山紹太寺は江戸時代初期の小田原藩主だった稲葉氏一族の菩提寺です。

新緑の桜もまた良しです。 人も少ないしバッチリ。 さあ、出発

P5020054
かやぶき屋根の本堂は綺麗に掃除され、すっきりした印象でした。 予約すれば、普茶料理が食べれるそうです。

本堂脇にある階段を昇ると、春日の局の墓所へと続きます。 

P5020057
長い階段だね~ 横に車道があるわよ~ もちろん訓練! 階段よ! はーい。 歩き始めたばかりですもの、これくらい気持いいぐらい~なんて歩いていると・・・横でかわいいスミレを見つけました。 

P5020061
帰って調べてみましたが・・・

うーーん、アギスミレ? たぶんアギスミレ? どなたか教えて下さい。 ニョイスミレにも似てるけど、葉っぱがね・・・ それに茎があるし・・・

P5020062
コンデジしか持っていかなかったので、よく撮れてませんが・・・
P5020059
キョは丸っこいです。

回答待ってます。 どなたか宜しくお願い致します。

階段を昇りきると、素晴らしいマツバウンランの群生に歓声が! 優しくて可愛い花ですよね。

P5020066003
マツバウンラン
(松葉海蘭、学名:Nuttallanthus canadensis)は、オオバコ科の一年草または二年草。葉の形が松葉、花がウンラン (Linaria japonica) に似ていることからこの名がついた。ウイキペディアより

残念ながら、この奥にある春日の局の墓所は倒木の為、入れませんでしたが、敷地奥の辺りの樹林は神奈川美林50選に選ばれていて、素晴らしかったです。

P5020073001
P5020076
歩くといいところがあるものですね。

近くに住んでいながら、小田原周辺はほとんど歩いたことがありません。 

P5020081
スダジイやイヌマキの大木がありました。

P5020077
枝垂桜まで、あと50m。 どんな桜なのかな・・・と、思った時に見えたのは、予想以上に大きな枝垂れ桜でした。おーー、これなのね~~!!!

P5020084
枝振りが見事です。 これは、確かに咲いたら見事でしょうね。
P5020086
でもでも、新緑の桜も瑞々しくて、またいいよね~~♪

しばし、ここでティータイムとすることになりました。

人は少ないし、いい気を貰えました。

ありがとう、長興山のしだれ桜♪ 

では、つづく

*****

| | コメント (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »