八王子城跡~富士見台~荒井バス停~高尾駅
多磨霊園前から八王子城跡~富士見台~荒井バス停~高尾駅まで、よく歩きました 30000歩ぐらい歩いてるような気がするね~と皆で言いました。かなり歩いた感じがします。途中筋肉疲労で両足の筋肉が、ぐにゅっと固くなってきて、休み休み騙し騙し無事高尾駅まで戻りました。 エアーサロンパスが効きました!かなり即効性がありますね。今度からエアサロンパス必携です。horiさんがエアーサロンパスを持ってきてくれていて助かりました。
小田原城を先月見た繋がりで、八王子城跡へも行ってみない?というのが事の発端です。
小田原征伐の一環として1590年(天正18年)7月24日(旧暦6月23日)、八王子城は天下統一を進める豊臣秀吉の軍勢に加わった上杉景勝・前田利家・真田昌幸らの部隊1万5千人に攻められました。その時、城主の氏照以下家臣は小田原本城に駆けつけており、八王子城内には、年寄りの家臣と女、子どもしか残っていなかったそうで、皆無残な最期を遂げたことで知られています。
あまりいい気の場所ではないから、お塩を持ってきたわよ~。塩を舐めて、身を清め、ちゃんとご挨拶をしてから入るように気孔の先生に言われたわ~とはonoderaさん。ははー、素直に従って城内へ入りました。
ガイドさんにお願いして、説明して貰いましたが、私一人、ガイドさんのおっしゃる言葉が分からない・・・土塁、お白洲、くるわ、などなどお子さま並みに分からなくて、恥ずかしい・・・
ユキノシタ(ウイキペディアより)
開花期は5-7月頃で、高さ20-50 cmの花茎を出し、多数の花をつける。花は5弁で、上の3枚が小さく濃紅色の斑点があり基部に濃黄色の斑点があり、下の2枚は白色で細長い。花弁の上3枚は約3-4 mm、下2枚は約15-20 mmである。本種の変種または品種とされるホシザキユキノシタには、こうした特徴は現れず、下2枚の長さは上3枚と同じくらいとなる。開花後、長さ約4 mmほどの卵形の蒴果(さくか)を実らせる。
雪が上につもっても、その下に緑の葉があることから「雪の下」と名付けられた。
山を歩いていると、ユキノシタの可愛さに目を惹かれました。 ミヤマタツナミソウ、瓜の花、マタタビ、ミズキ、ヒメウツギ、ヤブレガサの花、テイカカズラ、スイカズラなど見れました。
八王子城山 455m 登頂 NO92 やった~♪
疲れたので、ボルネオ記事はまたあした。
昨日の地震も10階はよく揺れて、オール電化の我が家は水が止まらぬうちにと、急いで水を貯め始めました。久しぶりにぎょっとしましたね。
では
+++++
最近のコメント