« お見事! | トップページ | 庭仕事は楽しい♪ »

2015年4月29日 (水)

オオツクバネウツギ

Img_2165               オオツクバネウツギ  スイカズラ科 ツクバネウツギ属  
               
学名:
Abelia tetrasepala

この間登った甲府の白山・湯村山で見たオオツクバネウツギ。 書き留めておかないと忘れるので・・・ちなみにこの白山・湯村山は「小学校の遠足コースだったわ~」と、satokoさんからあとで聞きました。確かにそんな感じですね。地元の山って感じ。

さて、このオオツクバネウツギは、ツクバネウツギより花が大きいのでオオツクバネウツギというんですね。花径は2~3cmくらいかな。ツクバネウツギは見たことがあるけれど、オオツクバネウツギは初めてのような気がします。

花の中にオレンジ色の網目模様があるのが目を引きますね。

オオツクバネウツギの一番の見分け方は

Img_2152
5枚のガク片の一つが極端に小さいことだそうです。

どれどれ、ちゃんと写したつもりですが・・・あまり良く写ってない・・・でも分かりますよね~

Img_2155001
ツクバネウツギ属Abeliaは約20種が東アジアを中心に分布し,いずれも株立ち状になる小低木です。

ツクバネというのは、種が羽根突きの追羽根みたいだからです。 色々な種類のツクバネウツギはこのHPに写真が載ってました。どうぞ。http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_2795.htm

ホント、ひと様のHPを利用して申し訳ないですが、お勉強の為です。お許しを!

では

*****

|

« お見事! | トップページ | 庭仕事は楽しい♪ »

植物 低木」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。