« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月30日 (木)

庭仕事は楽しい♪

P4300029
一日中、マンションのお庭で働いてました。 朝はひたすらタマリュウマットを貼り付けてました。かなり上手くなりましたよ~♪ タマリュウマットってご存知ですか? 60×30cm四方のタマリュウのマット。タマリュウがしっかりとくっ付けてあって、一枚のマット状で売られてるんです。かなり手際よくなりました。が、、、それにしても関東ローム層というのはなんて粘土質なんでしょう。 マットをおくのは簡単だけど、土を掘り起こすのに力が要ります。汗びっしょり~ でも楽しい~~♪ こういう手仕事大好き~~♪

+++++

午後からは、一昨日、東屋の柱の下に植えたクレマチスの苗の周りに柵を作りました。

P4300020
なかなかいいんじゃないですか?! 本当はレンガできちんと造りたいけど、お金がないの~ ひとまず、いいんじゃな~い?  遊びに来る子ども達もこれなら入らないでくれるんじゃないかな・・・と、いったら、お掃除のKさんが、うーーん、どうかな・・・今どきの子どもも親もひどいからな・・・ですって。お願いだから、入らないで~~

ここの土壌は公園仕様になっているからか、掘ると砂利ばっかりでした。

1日目、土壌作りの日。ほーーーんとに掘り起こすのが大変でした。

5人で汗びっしょり~ へとへと・・・

2日目、引き続き植える女性陣が頑張って、

P4280001_2
綺麗に植えつけてくれました。

Combination23
ここには、この2種類。

苗は、及川フラグリーンで買いました。 及川フラグリーンは一度行ってみたいな~と思っている岩手県花巻市にあるクレマチス専門のナーサリーです。

及川オリジナルのこんな組み合わせのものも買いました。

Combination31
涼しそうでいいでしょ~~

オイカワフラグリーンのHPを見るだけでも楽しいですよ♪ 

ぜひどうぞ→***

もう一本の柱には、ナツユキカズラ。

楽しみが増えました。 皆笑顔です♪

P4280008
ガーデニングは、初心者ばかり。 皆でクレマチスの丘に行ってみる? なんていう話も持ち上がってます。 

変化していくって大好きです。

動きがあるっていいですよね。

ワクワクします♪

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月29日 (水)

オオツクバネウツギ

Img_2165               オオツクバネウツギ  スイカズラ科 ツクバネウツギ属  
               
学名:
Abelia tetrasepala

この間登った甲府の白山・湯村山で見たオオツクバネウツギ。 書き留めておかないと忘れるので・・・ちなみにこの白山・湯村山は「小学校の遠足コースだったわ~」と、satokoさんからあとで聞きました。確かにそんな感じですね。地元の山って感じ。

さて、このオオツクバネウツギは、ツクバネウツギより花が大きいのでオオツクバネウツギというんですね。花径は2~3cmくらいかな。ツクバネウツギは見たことがあるけれど、オオツクバネウツギは初めてのような気がします。

花の中にオレンジ色の網目模様があるのが目を引きますね。

オオツクバネウツギの一番の見分け方は

Img_2152
5枚のガク片の一つが極端に小さいことだそうです。

どれどれ、ちゃんと写したつもりですが・・・あまり良く写ってない・・・でも分かりますよね~

Img_2155001
ツクバネウツギ属Abeliaは約20種が東アジアを中心に分布し,いずれも株立ち状になる小低木です。

ツクバネというのは、種が羽根突きの追羽根みたいだからです。 色々な種類のツクバネウツギはこのHPに写真が載ってました。どうぞ。http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_2795.htm

ホント、ひと様のHPを利用して申し訳ないですが、お勉強の為です。お許しを!

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月28日 (火)

お見事!

今日は28日、マンションのお庭の日。 クレマチスとナツユキカズラを植えました。そして午後は日比谷のガーデニング教室へ。忙しかったけど、充実した日でした。 仕事がはかどりました。

+++++

さて、昨日の続き。竹寺の次は青梅の塩船観音です。

ちょうど、つつじ祭り真っ盛り。

P4270117001
とにかくツツジの数が凄かった・・・あれだけの数が植わっているとさすがです!!!

ゴールデンウィーク中は、相当混んでいそうですが、さぞかし見事に綺麗になるでしょう。でも、人が少ないほうがいいから、まだ緑の割合が多いですが、これくらいで満足でした。

P4270139001
遥か向こうに観音様が・・・

えんやこらさと登っていき・・・

P4270126
下を見渡すと・・・ わーーー!!! これは文句なく凄いですね。 気持いい風に吹かれて、暫しぼーーっと眺めてました。

P4270151
塩船観音寺は真言宗醍醐派の別格本山です。山岳信仰・密教のお寺でもあります。火渡りの行とかも見られるんですよ。

詳しくは塩船観音HP→***

一度はぜひ行ってみる価値ありですね。 ツツジの数が半端でないですから・・・

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月27日 (月)

精進料理を食べに竹寺へ

奥武蔵の俳句寺として有名な竹寺へ精進料理を食べに行って来ました。 前々から気になっていたけれど、個人では行きにくい場所にある竹寺。姉夫婦を誘って、またまたクラブツーリズムを利用して行ってきました。今回は食の旅です。 

竹寺は、タクシーで飯能駅から大体30分ぐらい山奥にあり、神仏集合之遺構の寺です。横浜から出発したバスは、終点中沢のバス停で止まり、迎えに来ていたマイクロバスに乗り換え、約7~8分で境内に到着しました。

散策ではよく見るけれど、いつもは摘んで食べるわけにはいかない山菜や花達を、今日は、句とともに愛でながら、実際に食べてきました~~♪ 植物と俳句と共に出てくるお料理。楽しい経験でした。

まずは食事の前に本殿にお参りに行きましょう。 ご挨拶しなくちゃね。

P4270026
P4270024
よく写真で見てた茅の輪が見えてきました。 あー、あれなのね。前に歩いていた人が突然大きく手を広げて深呼吸♪ うんうん、よく分かる深呼吸したいその気持~

P4270005
茅の輪とは、茅草(かやくさ)で作られた大きな輪のことです。くぐることによって、疫病や罪穢が祓われるといわれています。

茅の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づいています。

P4270009
P4270013 P4270016001

ご本尊様は丑年に見られるそうです。あと6年後の話ですね。

P4270028
歩いていると、植えられたものかどうかは分からないけれど、サクラソウが咲いていました。かなり広がって咲いてました。自生ではなさそうな気がしますが・・・いずれにしろかわいい姿を見れました。

ミミガタテンナンショウやウラシマソウも・・・

さ、お腹もすいたしご飯です。

P4270032
建物はかなり古い建物のようです。

P4270033
今日は総勢28名。 中に入るとずらっと並んでました美味しそうなお料理が。。。いろいろな形の竹の容器が気になります。
P4270036
和尚さんの法話を聞きながらお食事タイムです。

P4270048_2
ひとつ、ひとつのお料理の説明もして頂き・・・ふむふむ、とか、へーーー、とか、 わーー、とか、思ったより沢山の草花を食べれることに、ワクワク~~♪ ぐふっ♪ 嬉しい~♪
P4270037         天ぷら 5種盛り合わせ コゴミ 味噌添え

さ、いよいよお料理ご紹介~ なんですが、まずはですね、竹のお箸が使い難い・・・住職さんいわく、それが又良しですって・・・節が邪魔でね~~上手く挟めず大変~ 

P4270051
がんばって食べたお料理、さて、ご紹介です。

P4270045                  イタドリ、紫蘇にくるんだ梅の実(こりこり)

イタドリって、葉っぱも食べれるの? と、かぶりついた途端、うえっ! 渋い! めちゃくちゃ美味しくないイタドリの葉から始まりでした~~ しかし、茎はすっぱくて美味しい。スカンポと良くいうやつですよね。

P4270054                  ホトケノザとゆず

初めて食べたホトケノザ。 食べてみたけど、別に食べなくていいものだそうでした。 いえいいえ、ただの飾りでは勿体無い・・・それが以外においしい~~♪ ゆずは勿論美味

P4270056          ツリガネニンジンのあえもの これ美味しい~

P4270057          オトコヨウゾメとカリン

周りの人に何度聞かれたか、この名前。 オトコヨウゾメ、オトコヨウゾメ、、、、、意味は分かりません。。。 とにかくオトコヨウゾメ。。。 ガマズミの仲間かな・・・ オトコヨウゾメってなんですか?ってきかれても、とにかく、これがオトコヨウゾメなんです! って言う具合。笑 カリンが甘くて想像より、柔らかくて美味しい。

P4270059            松葉と松の実

P4270060                 ワラビ

P4270062            これが、グッドのお薬湯 

P4270064          満月に見立てた、きっとサツマイモかな?

P4270066                  ゆでタケノコ 味噌

P4270069                 アケビの花とワサビの和え物

P4270070          危ない危ない、写すの忘れるところでした。 タケノコの煮びたし

P4270073          焼きタケノコ  ニリンソウ

P4270078_2             ハナイカダ 白和え ハナイカダはいつも人気者

P4270082                 たけのこ寿司
P4270083            蕎麦 ハチクの上にワサビ

最初は足りるかな・・・と思っていたお腹もかなり重くなりました。 

大満足です♪ 花と句とお料理と・・・ 風情を楽しみつつの精進料理はかなりスペシャル! 私にとっては、縁の深い花々で、ゆっくりと一つ一つを味わえて嬉しい時間でした。

素晴らしく美声のウグイスが綺麗な泣き声で愛嬌を添えてくれました。

P4270099001
埼玉県、奥武蔵の竹寺。 植物好きにとっては、より一層楽しめる精進料理だと思います。又いつか季節を変えて訪れたいです。 秋は栗ご飯にキノコかな・・・笑

バスの車窓からは、沢山のスミレやキケマンや春の花々が見れました。少し歩いて食べるともっと美味しそうですね♪ 山歩き&ランチは最高かも・・・

バスは、引き続き 塩船観音へと向かいました。 ツツジで有名らしいです。

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月26日 (日)

畑仕事進展中

いいお天気で気温も上がりましたね。

昨日、今日で畑仕事を頑張って、畝作り&種まき終了しました。

全てが初めてのことばかり。新鮮でいいです♪

材料も全て揃ってるし、丁寧な指導付きでとっても順調に進んでます。楽ちんでとってもいいです。
P4260006

生まれて初めて、野菜の種をまきました。 花の種と違って、まるで顔料みたいに色がついてました。 それにしても、ちっこい種です。

P4260008001
・とうもろこし
・枝豆
・ラディッシュ
・かぶ
・ちっちゃい白い大根
・水菜
・小松菜

7種類も種まきしました。

ひとまず、一段階が無事終了♪ 

芽が出て、本場が数枚出るまでちょっと休憩です。本場が2~3枚出ると間引きです。

P4260010
そうそう、きのうはジャガイモも植えつけたんでした。

楽しみ~~♪

+++++

ネパールの地震の状況はどんな具合でしょう。

気になります。

では

*****

| | コメント (2)

2015年4月25日 (土)

登頂90越え

パソコンの調子が悪くて更新できずにいました。

Img_2190002                  フデリンドウ

この間の山歩きで、低くても2山のピークに行ったので、書かねば・・・もうすぐ100山到達できそうです。

山頂の標識も無い山ですが・・・

3角点はありました。

Img_2089
白山 620m NO89 湯村山446m NO90 いよいよ90台です! あと10山 さっさと登っちゃいたいな。

そして、どこかで100山到達パーティですね♪

Img_2212001
新緑は素晴らしい 輝くエネルギーに感動ですね。

+++++

今日は畑で畝作りと種まきです。

がんばろーー

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月23日 (木)

白山・湯村山@甲府

爆睡~

きのうはNHK山講座で甲府駅裏?の白山と湯村山に行って来ました。とある事情で皆の1.5倍ぐらい歩いたからか、疲れて、帰ったら、即、爆睡~ 帰りに買って帰ってきた鶏肉は冷蔵庫にも入れてもらえず、出しっぱなしでした。 大丈夫かしら? ネパール、パキスタン、インドでも、生肉のままぶら下がって売ってたから、きっと大丈夫ですよね~

千代田湖~白山~湯村山コースはいいコースでした。千代田湖から登り始めた途端、ヤマイワカガミが群生していて、わー! ヤマイワカガミは初めて~! 嬉しいスタートとなりました。

Img_2047 Img_2035

Img_2082
頂上に向かう道の両脇には、葉っぱがいっぱい。これからこの辺りは、このヤマイアワカガミでいっぱいになりそうですね。

それにしても、映える新緑、その中に浮きだって色を添えるヤマザクラ。 春だね~~♪と何度もいいたくなるほど素晴らしい景色でした。 その表情は写真などには写りません。しっかりと感じて帰ってきました。

一番印象的だったのは、マルバアオダモの木。白い花をいっぱい咲かせてました。マルバっていっても、そんなに丸い葉っぱじゃないよね~という疑問に、T先生から答えを頂きました。それは・・・

Img_2240001
形が丸くなくても、葉に鋸歯がないとマルバというのだそうです。

この日一番の勉強でした。

Img_2181001 Img_2166
ゴージャスなフデリンドウ            イカリソウ

Img_2130 Img_2142001
スミレ(何も付かないスミレ)        純血なセイヨウタンポポ

Img_2174001 Img_2246
トウゴクミツバツツジ              ヤマツツジ

ツツジもそろそろおでましで、これからが期待できそうです。キンラン、ギンランも見れました。センボンヤリ藻沢山咲いてました。

途中、甲府盆地の展望も素敵で、、、

Img_2093
緑に埋もれて歩いていい1日でした

Img_2201
空を見上げりゃ、これまた良しで、、、

Img_2228
帰りには、SADOYA醸造で、ワンコインでグラスワインまで頂き、、、

Img_2252
最後には車窓から、大アーチの素晴らしい虹を見て、帰るなり、ばたんきゅーで、そりゃ、幸せですわね~~

はい、その通り。

今から、洗濯物を干して、マンション庭の花壇作りです。

Img_2249

では

*****

| | コメント (4)

2015年4月21日 (火)

枝垂桜@常陸風土記の丘

最後に向かったのは、常陸風土記の丘。茨城県石岡市にあります。なんて、石岡市という名前を初めて聞きました。茨城県は全然詳しくないですが、石岡市はほぼ中央に位置していて、西に筑波山、東に霞ヶ浦があるようです。

枝垂桜は少し色が褪せかけていましたが、ぎりぎり間に合いました。枝垂桜のトンネルが有名らしいです。

Img_1873001

Img_1896002

Img_1962002
枝垂桜って写すの難しいです。 後ろに暗いものを持ってくると桜が浮き出ます。
Img_1945001
人をちょっと入れると、桜の枝垂れている長さや立体感が出ますね。
Img_2016002
一番のお気に入りは下の写真かな・・・?おじさんが桜に埋もれてのんびりしてました。

Img_2028001
Img_1986002
帰り際に車椅子のかたを見かけて、ふと両親の事を思い出しました。

最後に母と見た桜も枝垂桜でした。

桜を見て嬉しそうに笑っていた母の顔を思い出します。花の好きな母でした。

Img_2021
色々な桜を堪能できて、大満足の桜一日ツアーでした。

桜を追いかけて、北上したいですね。

数年うちには桜を追っかけてみたいと思っています。

Img_1948
では

*****

| | コメント (0)

2015年4月20日 (月)

桜の日のランチタイム

結城農場で桜を見たあと、筑西市の「荒為」というレストランに向かいました。

旧下館市の中心部にほど近い、国道50号沿いに建つ料亭「食の蔵 荒為」。建物は登録有形文化財に指定されていて、明治時代に肥料、荒物、雑貨を取り扱う卸問屋だったそうです。

Img_1832 Img_1822_2

その後、明治・大正と時代を重ねながら増築していったということで 部屋の装いはそれぞれ色々。和と洋が混ざったハイカラモダンな様子にも見受けられました。

2階の畳の部屋に落ち着くと、窓からのもみじの若葉がとても素敵♪ ざくろも素敵♪

Img_1826_2 Img_1827_3

Img_1824
お弁当。 1880円かな。美味しく頂きました。

Img_1840
レストラン前の建物も素敵でした。 

ランチを早く済ませて、集合時間に余裕があったので、すぐ近くの 板谷波山記念館へ行ってみました。だって、板谷波山ですから・・・いくら花のツアーでも、ここは見なくちゃ駄目でしょ~

Img_1862
Img_1860
板谷 波山といえば・・・
(いたや はざん、1872年4月10日〈明治5年3月3日〉 - 1963年〈昭和38年〉1010日)は、明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家です。
陶器は独特の色合いがすばらしいです。

その欠片がこれ。

Img_1856
波山らしい色合いです。

ここで初めて知りました、絵も素晴らしいのだと言う事を。
Img_1851

陶器の絵柄がとても素敵なので絵が上手なのは当たり前なのですが、絵からはまた違った暖かさや深い思いが伝わってきました。

Img_1852
記念館は 住居、ギャラリー、工房と3箇所が見学できるようになっていました。
Img_1847
Img_1854_2
Img_1858
作品自体の展示は少ないけれど、釜や住居などはここに来なくちゃ見れないので、良かったです。いい時間が持てました。

次は 常陸風土記の丘に向かいます

枝垂桜はまだ咲いててくれるかしら?

では

*****

| | コメント (2)

2015年4月19日 (日)

ありがたや~

きのうから頭の中は畑のことでいっぱい。 

きのう、畑に行って、鍬を振り上げ大奮闘してきました。畑第2日目。

でもね、頑張っても頑張っても、土がごろごろで、、、まだまだ固い塊がいっぱい残ってるんです。もうだめーー!!! 

まるで開拓民。家庭菜園なんていう響きの作業じゃないんです。

これじゃまるで屯田兵だわよ、屯田兵さん、あなたの気持がよく分かるーーー あー、エンドレスだわーー

4月から始めた隣のnaokoさんちの畑も種蒔き終了してます。

斜め前の一緒に始めたファミリーも夫婦で種蒔き中でした。

男と女は違うわよねーー

うちの畑はどうしてこんなにゴロゴロなの?

一人でぶつぶつぶつぶつ、独り言を言ってしまうほど大変だったんです。

もうほとほと疲れて、聞いてみました女性のアドバイザーの方に。

「あのー、頑張ってもまだまだ大きな塊がゴロゴロなんですけど・・・」

女性のアドバイザーの方は苦笑いしながら、そうですね、鍬が一番いいですね。 最後は手でほぐして下さい。

はーー、やっぱり、、、まだ頑張れっていうこと。。。 心の中で完全に泣いてました。

ほぐそうだなんて、脚で踏んづけても割れないのに・・・

今日は、身体が・・・いたたたたぁ

朝9時半から13時半まで理事会。 帰ってお昼ご飯をすませ、迷ったけど、明日から雨だし、1時間ばかしと畑へ出かけました。 

行って15分ぐらい奮闘しましたが、ふとみると、昨日とは違うアドバイザーの方が・・・

「あのー、一応頑張ったんですけど、かなり大変なんです。 ちょっと見て頂けますか?」

「あー、一応全部掘り起こしたんですね。そうですねー、腐葉土入れて、機械かけてみますか。」

えっ?機械?

今聞こえた言葉は機械???ーーー

なんて幸せな受け答えなの!!!

ということで、人生初の耕運機の運転をして参りました。

面白かった!!!

12001
やっぱり機械ですよ。機械は凄い!

文明開化はなんて有り難いことだった事でしょうね。

腐葉土を入れて、肥料も入れて、このミニ耕運機で耕すと、土が見事に変わりました。 ふわふわ~~ いいですね! バッチリですね!とは、アドバイザーさんの言葉。

あー、なんて優しいアドバイザーさんなの。

きょうは、あまりよくない空模様で来てる人が少なかったから、使わせてもらえたのかな?それとも、歳のおばさんには無理だと判断されたのか・・・

どっちでもいい、きっと両方よ。

あー、助かった!

貸し農園はいいですねー、ミに耕運機だってあるのね~♪

一週間寝かして、次回は種まきです。

よかったぁ。

ホントに、ほっとしました。。。

おまけに予定に入ってないジャガイモの種芋まで貰っちゃいました。

ラストツーだから、確保しといたほうがいいですよ、ですって。

1週間後に植えると、6月にはジャガイモが収穫できるそうです。

ありがたや~~

では

*****

| | コメント (4)

2015年4月18日 (土)

結城農場 3

あと30分、とにかくーーー

あのピンクの世界に行かなくちゃーー!

と、足早に進んだところには、

Img_1687
見事なサトザクラが輝いていました。

この木だけで、乙女の髪飾りがいくつ作れるでしょうね~。

光線によって、そして露出によって、色合いがいろいろに写ってますが・・・うーーん、難しいですね、本当の色を出すのは・・・

Img_1685001

ま、全てをミックスして下さい。笑 

いずれにしろ、この子は迫力ありました。

名前を見てみると、この放たれているオーラにピッタリの「楊貴妃」でございました。

ほーーー!!! 確かにーーー!!!

そしてその横に、これまた近づきたくなったサトザクラが・・・・・

この子もいいなー

Img_1691001

でも、私はこの子かな・・・なんて、何を選んでるんだい?!

Img_1718002
ちょっと控えめでかわいらしさを強調するこの子 

この子に決まり~~!!! 

Img_1737

名前は・・・紅笠 

松前で育成された品種らしいです。気品があっていい桜でした。それについては下を見てね。↓

Img_1755001

Img_1719
この子に惹かれて、けっこうここで時間をとりました。

ここで何をやっていたかというと・・・

この日は、色んな写し方を試してみたんです。 

だって、平凡じゃ面白くないではないですか・・・

じつは、そばでカメラ愛好家の人達数人が賑やかに写真撮影を楽しんでいらっしゃいました。なぜか・・・それは、この横にかなり堂々とした一本桜があったんです。それはこの桜。

Img_1757
たしかに綺麗に咲いてはいて魅力的ではあるけれど、これをこのまま写すだけじゃ、面白みがどうも足りないじゃない??!!

という気持が沸いてきて・・・

Img_1749003
私好みの紅笠ちゃんコラボさせてやることに。。。

悪くないんじゃないかしら?

皆さんはどう思います?

私はこの写真気に入ってます♪ っていうか、撮ってるのが楽しかったぁ♪

この写真のピントを後ろに合わせると、

Img_1753001
こんなになります。

一眼レフの面白みですね♪

あれー急がなくちゃ、

もうそろそろ時間です。

Img_1783
個人で来ると時間はゆっくりできるけど、来にくいところだから仕方ない。。。

のーんびり歩いているご夫婦を追い越し、さー、バスへ!

後ろを振り返って名残惜しく一枚パチリ。

Img_1796
又来るわ~~

年に5回来なくちゃ、桜を網羅したことにはなりませんよ、と、いわれるこの見本園。今度は、どんな景色を楽しませてくれるでしょう? 

気持のいい桜の園でのひとときでした。

次はランチへ向かいます

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月17日 (金)

結城農場 2

Img_1819002
ここは、桜見本園の彩り広場、いわゆるメイン広場です。

桜に埋もれるって、こういうことかしら? 着物姿の女性が目に付きました。着物姿は桜の風景を活き活きとさせてくれますね。

Img_1809005
桜の根は浅いので、根元を踏みつけられない為に、花が綺麗に植栽されています。

見本園全体でおよそ300種類の桜が植えられているそうです。

なかでも素敵な匂いで印象的だったのは「駿河台匂」

Img_1537

すきっとした姿から想像を遥かに超えた濃い妖艶な匂いを発してました。

魅力的!

Img_1516
Img_1531
なんて、いちいち書いてたら切りがない・・・

それほど沢山の種類が楽しめます。 多摩森林科学園も、ここと同じ 日本花の会の桜見本園ですが、違うのはここでは本当に近くで桜に触れることができるということかな。観察したい人はゆっくり花の中の方まで見れていいですね。

花の中といえば、これかな?!普賢象(フゲンゾウ)も写しましたよ!この子はやっぱり写したくなっちゃいますよね。2本のめしべが象の牙みたいなので普賢象です。

Img_1561_3
Img_1569001

メインの広場から離れて、遥か彼方ピンクが濃い方面へ向かいました。きっと色んなサトザクラが植えられているのでしょう。と、少し進むと・・・

このこが・・・気になる・・・ かわいいでしょ?!!!

Img_1635

くるくるぼたんみたい・・・

この子の名前は 「ヒヨドリザクラ」

菊咲きの桜です。 あーー、かわいいぃいいいい!!!

蕾ってかわゆぃ。

Img_1658001

ヒヨドリザクラは、長い間、絶滅したと思われていましたが1970年に石川県七尾市で再発見された珍しい桜だそうです。

あーー、きりがない・・・笑

桜については、こちらをご覧下さい。

「日本花の会」のHPです。この見本園の紹介もありますよ。

http://www.hananokai.or.jp/b/b3000.html

もう、ひとりでわくわくわくわく♪

お天気もいいし、しあわせタイムに浸ってました。

Img_1643
ヒヨドリザクラはこんな樹形 

Img_1649_2

ヒヨドリちゃんの向こうには、まだまだピンク色が広がってます♪

あと、30分ね、急がねば・・・

では

*****

| | コメント (2)

2015年4月16日 (木)

結城農場・桜見本園

あー、楽しかった! 久しぶりにクラブツーリズム・花倶楽部の旅に出かけてきました。一人でのんびり、たまには一人も最高です。好きなように動いて、好きなように撮る。 そして、何にも考えなくても連れて行ってもらえる。最高の贅沢かも知れませんね。

行ったのは、前々から気になっていた茨城県の日本花の会結城農場・桜見本園。それと枝垂桜が有名らしい常陸風土記の丘。

たくさんの種類の桜が見れて、今年も桜三昧の日が持てました。 

しあわせ~~♪

Img_1478
83000㎡の敷地で、全国に配布する桜苗木の生産圃場と桜の名所作りの参考となる見本園が設置されています。綺麗に咲き誇る桜の木の下では、スケッチする人々や介護施設からの団体さんが穏やかな春の日を過ごしていました。

まずは、案内の方に少し説明をして頂きました。皆は説明を聞いているのに、たまらず「一葉」の桜を一枚ぱちり。それが下の写真 

Img_1479001

一枚写したら落ち着いて、ちゃんと説明を聞くことにしました。 まずは圃場へ案内して頂きました。桜の圃場なんてはじめて見ました。

Img_1483
桜は種で育ててても、同じものは出来ないので、接木で増やしていくそうで、大島桜やエドヒガンの実生苗などを台木として使うそうです。苗木は2年間かけて育成され、出荷され、3年目には花を咲かせるそうです。 そんなに早く大きくなって、花が咲くんですね。びっくりでした。

接木の仕方に興味ある方はクリックして大きくして見てみて下さい。

Img_1497
Img_1498
Img_1482001 Img_1487001

向こうの方に苗木がたくさん見えますが、ここから向こうは立ち入り禁止。

さあ、それでは桜を見に行きましょう。

Img_1499002
と移動中の我々。今日のメンバーでございます。今日は40名。 設定2日間、満席♪老若男女様々輝く桜の園で楽しんだ一日でした。

今日は一杯写しました。

あー楽しかった!

Img_1590
Img_1622
Img_1659
またあした載せますね。

では

*****

 

| | コメント (0)

2015年4月15日 (水)

燕市で思い出すこと

Img_0638002
新潟へミスミソウを見に行く花旅では、車は三条・燕というインターで高速を降り、その時の話題は、必ずといっていいほど、燕市といえば、フォークやスプーンの生産で世界的に有名な都市なんですよという話になります。

その時いつも思い出すのは、遥か昔、まだ20代後半のシカゴでの出来事。

パパさんの都合で、結婚後10日目にはシカゴで暮らしていました。懐かしい都市です。

まだ英語もそんなに上手くなく、(今でもですがね・・・)それでもこの時が人生で一番英語を勉強した時代でもあります。そんな時、ひょんなことから、シカゴのトレードセンターで見本市があって、日本の会社が来るから、ブースの店番のバイトをしない?という話になり気楽に行ったのです。

案内されたのは、それこそフォークやスプーンの並んだブース。数件並んでいたと思います。さほど、見に来る人も質問もなく、これは日本の燕市のスプーンです、なんていってればよく、かんたーーんに済んだ初日でした。

燕市は良かったのです。

話はそのあと、次の日の出来事なんです。

Img_0532_2
今度は、Tシャツにプリントする機械の展示のブースでした。忘れもしない!!!

早く到着して、あとで通訳会社のボスが来るはずなのにまだ来てない時に、プリント会社の社長らしき人が来て、ちょっとちょっと、ちょっと待っておにいさん!じゃなくて・・・笑 ちょっとちょっとお姉さん!ちょっと来て~~と呼ばれて、あれよあれよと行った所は会議室。

そして、突然、日米間で会議が始まったのです。なにか契約に関する話らしいのです。

あの頃の私は気が小さくて・・・今思えば、ちゃんと私は会議が通訳できるほど、英語が話せませんといえばいいものの、それすら言えなくて・・・何にもいえなくて・・・一応、通訳として受けたバイトなのに、もうどうしようかと・・・ただただ小さくなってしまっていました。

会議じゃなくて、、、私は店番のバイト・・・通訳って言ったって、店番のバイトだよ・・・って、ひたすら言い訳してました、心の中で。。。

今でもあの時のどぎまぎと肩身の狭い思いは忘れもしないひどい状態でした。大体、会社の会議なんて日本語でも分からなかったんじゃないかしら・・・助かったのは、そのプリント会社が少し英語を話せる女性を同行させてらした事。その方が、その場をどうにかして下さいました。といっても、ひどかったのですがね。。。

一日が終わり、私一人残るようにと・・・社長さんに言われたのです。

当然、お叱りを受ける覚悟で残りました。

社長さんと二人でコーヒーを飲みながら、とにかく誤らなければ申しわけないと、本当にスミマセンでした。こんな英語力で通訳なんて引き受けてしまって・・・と・・・

そうしたら、社長さんの言われたこと。

今でも忘れません。

Img_0512002

社長さんの言葉。

それは、「何を言ってるんだよ、かしこまった会議の場に女性がいてくれてるだけで、空気が和んだんだよ。助かったよ。女性は華なんだよ。何にも気にすることは無い。本当に今日はご苦労様でした。」

そういって、何も出来なかった私に、1万円というチップを下さったのです。

私は、もう怒られるとばかり思っていたので、ぽかーーーん!

本当にもうびっくりの嬉しい出来事でした。

あの日、穴があったら何にでも入って隠れてしまいたかった、その気持ちを優しく受け止めて下さった、あの社長さんは忘れもしません。

それに言われたこと、僕なんて、学歴なくて、田舎者で、英語なんて話せなくて恥ずかしい限りだよ。ですって。。。

燕市を通るたびに思い出すあの社長さんの優しさ。

あれから35年、心の奥にまだまだ沁みてます。

相手の気持になれる人、なにげなく優しくフォローできる人

素晴らしいですね。

私もそんな人になりたいけれど、なかなかまだまだ、とてもまだまだです。

今日は、何を書こうかな・・・と新潟を思ったら、是非、あの社長さんのことが紹介したくなりました。

では

*****

| | コメント (2)

2015年4月14日 (火)

ナガハシスミレ@新潟

やっと書けます~♪

やっとゆっくりと書けます♪

それにしても、寒いし、雨よく降りますね。

きょうは、ネットでクレマチスをずーっと眺めて、マンションの庭に植えるクレマチスを5種類買いました。育てたことないのでどうなるか・・・クレマチスは場所を好むそうなので、まずは試しに植えてみます。

東屋の柱にワイヤーを付けて貰ったところに、かわいく咲いてくれますように。。。

Photo
柱の下も掘り起こして、丸い花壇を作る予定。 鍬を振りかざす毎日が当分続きそうだわ~

+++++

さて、

新潟で見たミスミソウやいろいろな可愛い花達もちゃんと書いておかなくてはあっという間に忘れてしまいます。少し頭の整理をせねば。。。

このあいだ、一緒に高尾を歩いたharumiさんが、ブログを読んでくれて、ナガハシスミレに興味を持ってくれたようだったので、ナガハシスミレを調べてみました。

Img_0908001

一目瞭然、距がとても長いのですぐに覚えられますね。まるで天狗の鼻みたい!と思ったけれど、その通り、別名 テングスミレともいうそうです。

Img_0920        学名:Viola rostrata var.japonica  長嘴菫  【別名】テングスミレ
        スミレ科 スミレ属

Img_0668
このスミレ、北米大陸の北東部にも分布しているそうです。そう聞くと、アメリカでこの子を見てみたい気になりますね。北米大陸と日本に分布とは、どうやって広がってきたのでしょうね。

日本では、北海道南部から鳥取県までの主に日本海側で見られますが、太平洋側で見られるところもあるようです。高所では、ミヤマナガハシスミレが北アルプスで見られるみたいです。愛着があって、可愛いですね。

タチツボスミレの仲間なので、托葉には櫛の歯のように切れ込みがあります。

Img_0919
こんな感じですね。

葉は先のとがった心形。花は直径1.5cm程度。草丈10~20cm。

側毛は無し。

Img_0668002
横から見ると・・・

Img_0959
距は斜めに突き出ていて、花はぺちゃんこの印象です。

今回の新潟の花旅で一番可愛かったスミレは、

長い嘴のスミレ、ナガハシスミレでした。

Img_0945 Img_0961

高橋先生がナガハシスミレの凄い群生を見つけたみたいですよ。

こちらをどうぞ→

http://takanesumire.blog15.fc2.com/blog-entry-1722.html#cm

うらやましい~~見たい~~!!!

(参考:日本のスミレ いがりまさし著)

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月12日 (日)

初めての畑

お花見会の雑務がやっと終了しました。

終わったぞーー!!!

今日は朝から、気になりながら手を付けられなかった花壇の手入れです。

もーーー、伸び放題! 花達は、がんがんに元気で、モリモリに盛り上がっちゃって、少しすいてやらなくちゃ、蒸れて、虫がつきそうです。右上のおじさんは気にしないで・・・ でも、スタイルに凝って写してみましたがね。。。おじさん、写真とってても、なーーんにも気にせず、ずーーと体操してました。

Img_9764002          2015.03.21

下は今日の花壇。

3月21日からまだ20日ぐらいしか経ってないのに、びっくりです。黄色いキンギョソウが隠れちゃうほど、ビオラもカレンデュラも延びちゃってます。

豪華に見えるといえば、見えるけど、

P4120014003_2           2015.04.12

頑張って、少しすっきりさせました。

すっきりさせた写真は撮ってない・・・ブロガーとしては失格だな・・・

違いを写さなくちゃね。。。ま、いいことにして下さいね!

P4120011002
そして、午後は初めての農作業をしに近くの畑へ。

P4120017
バケツから手前の一区画が、我が家の畑。

偶然にもお隣は仲良しnaokoさんの家の畑。私がこの畑のことを教えてあげたら、naokoさんちも契約したとは聞いてたけど、まさかお隣になったとは。。。びっくり~!

今日はご主人が畝作りを頑張ってらっしゃいました。

鍬を振りかざして、えんやこらさっと!!!

楽しいけど、めちゃくちゃ、疲れた~~

P4120018

半分耕して、残りは又にして帰っちゃいました。

鍬と鋤とスコップと奮闘すること2時間。 あしたは体が痛そうです。デカイみみずがうじょうじょでしたぁ! 前の人が残してた1本の人参を掘り起こして、パパさんにお土産にしました。初収穫! 初の畑作り! 初めては大変だけど、やっぱり楽しい~~♪

P4120022
うちのパパさんは、お土産の人参を幸せそうにかじっていましたが、土作りを手伝ってやろうという言葉はありませんでした。そうですよね~。期待するのは無理というもの。でも、大好きなトウモロコシの種まきには行くそうです。それだけでも、いいわ~~♪ 少しずつ、引き込む作戦考え中です。笑 

今日は、どっぷりと農耕民族でした。

4月中に畑を作って、トウモロコシと枝豆の種まきです。

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月 8日 (水)

春のエーデルワイスのお花畑

山で食べるスープランチはいつも最高♪

Img_1411
今回のボタハイのスープは、これまたロマンチックなスープでした。

スープのお題は「春のエーデルワイスのお花畑」だそうで・・・題だけ聞いたときには、何か白いカリフラワーでも入るのかと・・・エーデルワイスとは??? イメージが湧きませんでした。何だと思います?

Img_1417
スープを覗き込んでも分からなかったエーデルワイス。

じゃじゃーん、びっくり~ そして嬉しい~~かわいい~~♪

Img_1419
底の方からパスタ登場・・・

なんと!エーデルワイスの形をしたパスタが出てきたのでした。スイスからのお土産なんですって・・・わー、貴重なものをありがとうございます。

Img_1420
これが、エーデルワイスの花と葉っぱのパスタです。 お洒落~~♪

この日の友達達は山でスープランチを食べるなんて初めての人ばっかりだったから、無理やりお願いしたのに、こんな素敵なパスタを入れて頂いちゃって、本当に有り難いです。

Img_1422001
お陰さまで大満足なランチタイムが持つことができました

スープをかき回すと、まさに、春のエーデルワイスのお花畑になりました。

Img_1413
お茶のペットボトルの中身は新潟から買って帰った地酒、竹林爽風です。揃った面々、私の友達の中でも酒飲みばかりでした~! かんぱーい! そういえば、今日テレビで言ってました。今、天皇陛下が訪れているパラオでは、乾杯のことを「ショートツ」というそうですよ。 沢山の日本語がのこっているそうです。乾杯を衝突というなんて傑作ですね~

ランチをしたのは高尾南山麓・大洞山山頂。

Img_1427                大洞山 登頂 NO88 536m やった!

高尾といっても、ここは人が少なくてとても静か。のーんびりいいボタニカル・ハイキングができました。この日、初めて山で花をお勉強したkayoさん。Nさんもそうだったのかしら?新しい世界が開けたかしら? ようこそ植物の世界へ~

Img_1425
山&植物仲間が増えてくることはとっても嬉しいナ

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月 7日 (火)

出来る、出来る、君なら出来る♪

Img_1319001         高尾山駅付近は桜が満開。 桜に桃にコブシに・・・
         色々な木が花盛り♪ 春真っ盛りです。

マンションの大きなイベント・お花見会も終わり、きのうは高橋修先生に特別ボタハイをして頂きました。ほとんどが、花・カメラ初めてという友達の集まりでしたが、さすが高橋先生、参加した友達達は皆大喜びでるんるんでした♪

高橋先生、ありがとうございました。

私もるんるんになって終わった後、お蕎麦を食べて、お酒などを楽しんだら、帰ってから、上から下から、どばーーっと出てしまって、苦しい~~ううううう。。。疲れて、身体が反応したみたいです。でもこのところ、変調をきたしても出すもの出したら、スキーーーっと元気が戻ります。もうバッチリ!!!の目覚めでした。

さあ、お花見の残務整理しなくっちゃ~~と、朝一番に ipadを手に取ると・・・

家族のLINEに息子からなにやら届いています。

開けて見ると・・・

ぶふっ!!!

こんな応援歌が入ってました。

親からはまりちゃんと呼ばれてた私。夜しんどそうな姿を見て、送ってくれてたみたいです。

それは まりちゃん応援歌~~~

なんじゃこれ~~!!!

結構楽しいから、良かったら皆さまもどうぞ。 松岡修三のまりちゃん応援歌、CCレモンのCMなのかな?

それでは、まりちゃん応援歌です。 

https://www.youtube.com/watch?v=tdm4IHBvFTw

笑っちゃうでしょ~?!

出来る、出来る、君なら出来る~~♪

誰かに歌ってあげましょう~~♪

そうそう、高尾でこんな珍しい子に出会いました。

Img_1371

では

*****

| | コメント (4)

2015年4月 5日 (日)

Img_0540
新潟で・・・歩く足元にはカタクリがいっぱい。

Img_0824

今年もまたカタクリに会えて春が実感できました。

Img_0835003
ひゃー、嬉しい~♪
Img_0842
夕方遅くなってもまだまだ歩みは止まりません。

カタクリのみの群生を過ぎると・・・

Img_0904
キョが白くて丸っこい日本海側性のスミレ、スミレサイシン混じり始め・・・

Img_0876
Img_0901
そのうち、天狗の鼻のような長細いキョを持つナガハシスミレが見れました。
Img_0920

Img_0945
今回の新潟の旅ではナガハシスミレが沢山見れて一番印象的でした。認識度アップです~♪ 前にも見たけど、すっかり忘れてました。細長いキョとすっと立ち上がる姿は覚えやすいですね。

あしたは高尾に行きます。

楽しみ~ 天気もどうにかなりそうです。

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月 4日 (土)

マンションお花見会

Img_1222
心配していたお天気もどうにかなって、マンションのお花見会を開催することができました。

大きな仕事が無事にこなせて、ホッと一安心。

Img_1225
威勢のいい和太鼓、聴いていて気持ちがいい♪

Img_1210
もっともっと住民が参加してくだされば嬉しいけど、まずは第一歩

出てきて頂いた方には喜んで頂けたと・・・それが一番!

何事も初めては大変だけど、こつこつ。

正直、分厚い、分厚い扉が数cm動いたかなという感触ですが・・・少しは動きました。

Img_1261
シルバーコーラスチームも参加して、

きみまろのような司会で、大いに笑わせてくれました。

忙しかったことも、みんなの笑顔で吹っ飛びます。

お花見会、やってよかった~♪

楽しかったぁ~!!!

それにしても、皆寒そうだったけど~~ぶるぶる

では

*****

| | コメント (0)

2015年4月 2日 (木)

キクザキイチゲも馬鹿でかい!

このあいだ、今年お初で日影沢で見た可憐なキクザキイチゲ。 新潟では、驚くほど大きく、元気のいいキクザキイチゲが群落を作っていました。

Img_0766
Img_0769
Img_0771
なんだかパラボラアンテナが並んでこちらを向いているみたいですね。

日本海側のキクザキイチゲは、ぎょぎょっと、びっくりしたビッグサイズのキクザキイチゲでした。

+++++

今日はお花見の子ども用プレゼントを昔ながらのおもちゃ問屋さんに買いに行きました。懐かしいものがいっぱいで、ついつい長居をしてしまいました。おもちゃを見ていると、今度は夏祭りをして、この当たりくじのおもちゃ買いたいねーとか、、、ついつい口走ってしまいましたが、、、、お花見で手一杯~~もう、夏祭りはいいよ~~!!!苦笑

では

***** 







 

| | コメント (0)

2015年4月 1日 (水)

新潟から帰ってきました

沢山の花を見て、美味しいものを食べて、おいしそうなお酒を買って帰ってきました。

このところのマンションの理事関係の雑務から離れられて、とっても楽しい2日間でした。

が、、、、行っている間も今度の土曜日に行うお花見会のことでメールしっぱなし・・・イベントを催すことを区役所に届けないといけないらしいよ~とか、保険に入ったほうがいいんじゃないかしら? とか・・・ あちゃーまー、まだまだ仕事が続きそうです。

でも、しばし、今日までは花のことで頭をいっぱいにしておきましょう。

大好きな大好きなミスミソウ。

また出会えて幸せなひとときでした♪

弥彦山の近くのとある山の登山口では、コシノコバイモがお迎えしてくれました。

もう興奮の始まりです~♪ ワクワク~♪

Img_0398                コシノコバイモ 学名:Fritillaria koidzumiana

えっさえっさと斜面を登り・・・

日当たりのいい尾根道にでると、両脇には、あたり一面ミスミソウが群落をなしていました。

Img_0432001

わー、今年も沢山咲いててくれた~。

思わず、足早になってキョロキョロ。

可愛い~♪ 

細長い茎にかわいい表情の花がちょんとついています。そのバランスが最高♪

白いミスミソウが多いけれど(色のあるミスミソウは盗掘されることが多いのだそうです。)、ピンクや紫もちらほらと見られます。それも微妙にガク(花弁のように見えるのはガクです。)の色や枚数が違っていたり、おしべの色が違ったり、色んな姿を楽しませてくれるところが魅力的ですよね。

Img_0411
ミスミソウと一緒にカタクリも、たーーーくさん咲いていました。カタクリとミスミソウのコラボは最高。ピンクに紫に白にパステルカラーの世界にうっとりです。

Img_0413001

まるでカタクリの葉の世界から生まれてきたみたい~

Img_0436
この薄紫も素敵でしょ?!
Img_0524
Img_0489
皆 懸命に写してましたね~

どんな様子かというと・・・
Img_0587001_2

こんな感じの場所で、こんな感じで写してます~

Img_0583
Img_0538
Img_0478003
少しはどんなところでどんな風にミスミソウが咲いているか伝わったでしょうか~?!

来年辺りはゆっくり行きたいな~

急がなくていい、

ゆっくりと何時間でも見ていたい~~

では

*****

| | コメント (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »