タイミンタチバナ
引き続き東御苑で
タイミンタチバナの花の蕾が沢山見れました。
タイミンタチバナは雌雄異株
珍しいらしいよ!とjunkoさんに言われて、へーーー
初めて聞きます、その名前。調べてみると、本州南部以南の海岸の広葉樹林内に生える低木みたいだからこの辺ではあまり見ないんですね。
もうちょっとすれば、花が開いて雄花、雌花の観察が出来そうなのに・・・
新しい分類では、サクラソウ科ツルマンリョウ属 Myrsine seguinii になったみたいです。ヤブコウジ科の方が、なんだかピンと来ますよね。
大明橘(タイミンタチバナ)、地味ですが、ちょっと興味を覚えました。 キョウチクトウの葉に似てますね。しかし、キョウチクトウの葉には側脈がいっぱいあるのに、タイミンタチバナには無いので見分けがつくそうです。
詳しくはこちらを見ると良く分かりました。花の写真とかも綺麗に写して、まとめてあるのでどうぞ。このところ、他人のふんどしで勝負ばかりですが・・・
http://zasshonokuma.web.fc2.com/tagyo/ta/taimintatibana/taimintatibana.html
+++++
毎日、お花見の準備とマンションの庭の苗植えしてます。
お花見、40人は来てくれるかな~~
まだ、2週間先だからコツコツ人集め~ですね~♪
早々、和太鼓が来るんです。
それだけは決定! ちょっとホッとしました♪
では
*****
| 固定リンク
「植物 低木」カテゴリの記事
- 花菜ローズ(2015.11.13)
- ウラジロナナカマド@涸沢(2015.10.17)
- オオウメガサソウ(2015.10.11)
- オオツクバネウツギ(2015.04.29)
- タイミンタチバナ(2015.03.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント