« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

3年ぶりのミスミソウ@新潟

新潟で高橋修先生のボタハイを楽しんでいます。

お天気も良く沢山の花を見れました。
ミスミソウは可愛くてお洒落〜
大好きな花です。
沢山見れて幸せな気分で、岩室温泉に泊まってます。

Img_0654
Img_0625

明日も楽しみです♪

カタクリの花園もキクザキイチゲの花園も素晴らしいです。

では
*****

| | コメント (0)

2015年3月30日 (月)

忙しい~~

めちゃくちゃ忙しすぎ~~

でも、明日から新潟でミスミソウが見れます。

大好きな花だからワクワクです。

でもバスの中では爆睡かも・・・

行ってきます~

Img_0252
ハナネコノメ、追加2枚

来年は三脚持って、ゆっくりとハナネコノメに挑戦したいです。

Img_0284

では

*****









| | コメント (0)

2015年3月28日 (土)

裏高尾の花

昨日見た花々をご紹介。

まだスミレは少なかったですね。

それでも、タチツボスミレ、ヒナスミレ、エイザンスミレ、アオイスミレ、タカオスミレなどが見れましたよ。 もうあと10日ぐらいたつと、またがらっと様子が変わって沢山のスミレを楽しめるでしょう。 

Img_0193001                 タカオスミレ 2株ほど顔を出してました
Img_0175            いつも人気のエイザンスミレ

そろそろニリンソウも・・・

Img_0178 Img_0185

イチゲ達も咲いていましたが、とくに嬉しかったのは、日影沢から高尾駅まで歩いた途中でキバナノアマナが見れたこと♪ 

わー、何年ぶりかしら・・・!

Img_0354 Img_0367

Img_0374 Img_0376
キバナノアマナ【黄花甘菜】 学名:Gagea lutea (L.) Ker Gawl. ユリ科 多年草

すーっとした姿がいいですね♪

帰りの渓流沿いの道はかなり荒らされたみたいで、植生回復するように心配りがなされてました。 貴重な花々を大事にしたいですね。

Img_0330 Img_0381
ヤマエンゴサク                  カテンソウ

桜がかなり咲き始めましたね。

春を満喫しましょうね~♪

るんるん♪

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月27日 (金)

木下沢@裏高尾へ

星子の散策で木下沢、日影沢を歩いてきました。

去年の秋以来の木下沢。

今の時期の木下沢といえば、ハナネコノメ

間に合うかな・・・心配でしたが、まだ少し残ってました。

又今年も会えました。可愛い可愛いハナネコノメ。

Img_0197004       ハナネコノメ 直径5mmほどの渓流沿いに咲くちっちゃな花です。

ハナネコノメは、ひとまず、一枚 まだ他の写真はよく見てません。

寝ます~~

よく歩いたので眠いの~~

木下沢の梅林も今までで最高、紅・桃・白~!青空バックにまぶしいほどの輝きでした。 のんびり楽しい裏高尾花散策でした。

Img_0107
Img_0126
梅の木の下はタチツボスミレでいっぱい。

わーー、ここに一日中いてもいいわ~~

Img_0147

では

*****

| | コメント (2)

2015年3月25日 (水)

高草山@焼津

NHK山歩き講座の日。 焼津にある高草山へ行ってきました。

この講座、悲しいくらい雨続きだったのに、今日はいいお天気で花も多く気持ちのいい日でした。久しぶりの歩きで脚が心配でしたが、どうにかなりました。 春到来と共に体もチャンと起きてくれないと・・・私の脚さん頑張れ~!

高草山は2回目。

前回とても楽しかった思い出があるので、楽しみにしてました。

Img_9869002

花いっぱいの高草山。 歩き始めから桜がもう満開で迎えてくれました。 ソメイヨシノかな?それにしては早く咲いてます。気の早いソメイヨシノか、それとも他の種か分かりませんが、私達の気分をぐーーんと盛り上げてくれました。

おー、セントウソウも咲いてる! いいねーー!

Img_9876001
スミレもけっこう咲いてました♪

コスミレ、タチツボスミレ、ニョイスミレ、ヒメスミレ、ニオイタチツボスミレ、エイザンスミレ、キスミレ・・・かな・・・7種類のスミレが見れました。

又ゆっくりと載せますね。

ちょこっとだけ、、、

Img_0085001
花弁の細長いコスミレです。 なかなか気品のあるスミレだこと。

Img_0079
見事な群落でした。

スミレは、やっぱり可愛い可愛い♪

高草山の中腹にはお茶畑が広がっていて、今日はぎらぎらに輝いてました。

Img_0052
菜の花も元気いっぱいに輝いて、

Img_9917
目の前に広がる景色が又素晴らしく感激で、

Img_0046
みんなの顔も負けずに輝いてました。

     Img_0045001
高草山 標高は低いけど、8mのところから歩き始めたので、標高差500mを頑張りました

登頂 NO87 高草山 502.9m やった!

今年は100ピーク達せ出来そうです♪

のんびり歩きましょう

他のスミレは又明日

では

*****







| | コメント (0)

2015年3月23日 (月)

花壇が元気

Img_9766001
マンションの花壇の花がやけに元気です。

ビオラが、もこもこに膨れあがって、春本番はこれからだというのに、元気すぎない? 大丈夫? 長持ちしてよ~! といいたくなっちゃうほどです。

Img_9777
少しカットして、紙コップに入れて、道行く人におすそ分けしました♪

15人ぐらいに差し上げられたかな。。。

小さなお花屋さんを開いた気分でうきうきうきうき、にっこにこ♪

これからチューリップも顔を出します。

花配りおばさんを楽しんだおととい土曜日でした。

Img_9782
そばにはこんな子も咲いてます。

Img_9747001        スノーフレークス(スズランスイセン)

来年はこの間にスイセンやピンクのチューリップでも植えようかな。

↓マンションで一番に咲いたコブシです。

Img_9729

昨日の記事の高島屋の植物園、今日はやっぱり無理でした。

行けませんでした。何をやっていたかというと、お花見のお知らせポスターやアンケート投函のお願いチラシやいろいろ作ってました~~~ 仕方ないです。今はお花見成功させることに集中です

さくらよ、咲くのはまだ早いよ~~

4月4日までもっておくれ~~!!!

では

*****

| | コメント (2)

2015年3月22日 (日)

高島屋が植物園に

Img_9857_2
先月の山歩きの帰りにhoriさんから貸してもらった本、「そらみみ植物園」

とっても素敵な本です。

その著者のプラントハンター西畠清順さんが、プローデュースして、今、高島屋がまるで植物園になっているそうです。halさんが行ってきて、面白かったよ~~と教えてくれました。

Securedownload1
明日行こうかな~

Image               上2枚、ハルさんから送ってもらった写真です。

日本橋高島屋のエントランスは、超珍しい植物でいっぱいになってるらしいですよ。

植物達は、どんなエネルギーを発してるんでしょうね。

ここはどこじゃ、この人だかりはなんなんじゃーと言ってるかもしれませんね。

詳しくは→

http://www.yomiuri.co.jp/otona/travel/tnews/shutoken/20150318-OYT8T50107.html

【TAKASHIMAYA SHOPPING March Botanical Garden Produced by西畠清順】<br />日本橋高島屋が植物園に!?

どれほどの規模かは知れませんが、色んな高島屋で開催されているみたいですね。

http://from-sora.com/seijun_blog/%e9%ab%98%e5%b3%b6%e5%b1%8b%e3%81%8c%e6%a4%8d%e7%89%a9%e5%9c%92%e3%81%ab%e3%80%82/

行ってみなくちゃ分からない・・・

面白いのかな・・・

見たこと無い植物を身近で見れるんだよね、行ってみよーーかな?!

彼は、植物を運んできて何がやりたいのか見てみねばね。

私なんて、海外でそこでしか見れない植物を見ても、それを採集して来ようとは思わない。そこに咲いてて自然だから・・・

とにかく見て感じてこよう。

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月21日 (土)

いよいよ春到来

いっせいに花が咲き出しましたね。

いよいよ大好きな瞬間到来です。

春が来た~!

カメラを持って今年もマンションの庭へ飛び出しました。

マンションの築山に咲くヒメオドリコソウをカシャッカシャッ

あー、楽しい。

Img_9825001
写真を写していると、向こうから、おじさん友達が「おーい」と手を振ってくれました。

理事になって男友達が増えました。 ちょっと楽しい気分です♪

Img_9811

野の花は逞しくていいですね。

Img_9835001
ちなみに、ヒメオドリコサオウの花言葉は、快活、陽気、愛嬌ですって。

愛嬌、これ私に必要~

今一度、再確認だわ~~笑


では

*****

| | コメント (0)

2015年3月20日 (金)

タイミンタチバナ

引き続き東御苑で

タイミンタチバナの花の蕾が沢山見れました。

タイミンタチバナは雌雄異株

珍しいらしいよ!とjunkoさんに言われて、へーーー

初めて聞きます、その名前。調べてみると、本州南部以南の海岸の広葉樹林内に生える低木みたいだからこの辺ではあまり見ないんですね。

Img_9563
もうちょっとすれば、花が開いて雄花、雌花の観察が出来そうなのに・・・

Img_9568
Img_9565
新しい分類では、サクラソウ科ツルマンリョウ属 Myrsine seguinii になったみたいです。ヤブコウジ科の方が、なんだかピンと来ますよね。

Img_9576

Img_9578

大明橘(タイミンタチバナ)、地味ですが、ちょっと興味を覚えました。 キョウチクトウの葉に似てますね。しかし、キョウチクトウの葉には側脈がいっぱいあるのに、タイミンタチバナには無いので見分けがつくそうです。

詳しくはこちらを見ると良く分かりました。花の写真とかも綺麗に写して、まとめてあるのでどうぞ。このところ、他人のふんどしで勝負ばかりですが・・・

http://zasshonokuma.web.fc2.com/tagyo/ta/taimintatibana/taimintatibana.html

+++++

毎日、お花見の準備とマンションの庭の苗植えしてます。

お花見、40人は来てくれるかな~~

まだ、2週間先だからコツコツ人集め~ですね~♪

早々、和太鼓が来るんです。

それだけは決定! ちょっとホッとしました♪

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月19日 (木)

梅 思いのまま

マンションで開催することになった「お花見会」のご案内チラシやアンケートを作って170世帯に配り終えました。ふー、イベント係は結構大変! それも、うちのマンションでは初めてのことばかりなので、住民がどれほど感心を持って食いついてくれるか・・・

うーーん、ま、いいか!

始めることが肝心ですよね。

始めの第一歩をがんばろー♪

Img_9645002

東御苑では 梅も 堪能できました。

Img_9668001
「思いのまま」という梅です。

ほのかな桃色がいいですね。

Img_9672
では

*****

| | コメント (0)

2015年3月17日 (火)

ツバキカンザクラ

Img_9593
おとといの日曜日の東御苑で、

誰をも虜にしていたのは、やはりこのツバキカンザクラでした。

Img_9605001
こんな風に固まって咲くので、とてもボリューミィ。

Img_9609004
ヒヨドリが沢山集まってきてました。

Img_9602001

一足早く咲くこのツバキカンザクラ。一緒に歩いたjunkoさんと「どうして椿って言うんだろうね?」 なんて気になりました。

調べてみると・・・

ツバキカンザクラの原木は愛媛県松山市の伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)地元では椿神社椿さんとも呼ばれている)にあって、支那実桜(シナミザクラ)と寒緋桜(カンヒザクラ)の交雑種と考えられているそうです。

松山市の椿神社に原木があるんですね。

ということなら、今度主人の実家に帰るときには、見に行かなくちゃ~

Img_9610002
他にも

リュウキュウカンヒザクラ
Img_9587_2カンヒザクラ

Img_9599001
カワヅザクラ
Img_9638
東御苑はいつ行っても、落ち着く場所ですね。

初さくらを楽しみました。

では

*****















| | コメント (0)

2015年3月16日 (月)

ローヘイ

きのうは、久しぶりにシンガポール時代のスケッチ&ボタ歩きの仲間のランチ会でした。

このグループは、いつ会っても賑やかで楽しいです♪

一番最初の出会いから盛り上がりっぱなしです。

毎度おなじみシンガポールのお正月には欠かせない魚生(yu sheng)も食べましたよ。

魚生はシンガポール料理。簡単に言えば、盛り沢山のお刺身サラダ。

詳しい説明はシンガポール日本人会のHPに載ってました。

http://www.jas.org.sg/magazine/yomimono/blog/yusheng/yusheng0802b.htm

もっと詳しい話はこの日も参加してくれたKazumiちゃんが昔のブログで丁寧に載せてます。さすがのブログです。

http://plaza.rakuten.co.jp/catsyawn/diary/200807150000/

Img_9687

ベースは、大根、人参、キュウリ、生姜など野菜を千切りにしたものです。そこにパメロ、クラッカーなどが入れられ、そして生魚、よく使われるのはサーモンで、その薄切りが加えられます。そこにソースがかけられます。ソースはプラム・ソース、サラダオイル、すり潰したピーナッツ、ゴマ、コショウなどを混ぜたものです。ちょっと酸味のある甘いサラダです。

Img_9693001
この甘いソースがくせもの これがなくちゃ、魚生じゃないの。

そして、皆で、口々に「ローヘイ」(すくい上げるという意味)と言いながら、ぐちゃぐちゃに混ぜます~

その混ぜ方はこんなの

Img_9695002

高くあげれば上げるほど、願いが叶う!!!

なので大騒動なの

Img_9697001
顔は自然に大ニコニコ♪

Img_9699001
子どもに返ってますわ~~
Img_9702

あー、ひとまず、これをやらないことには新年は来ない・・・笑

お皿の周りが、めちゃくちゃ汚いほどいいんですって・・・お国変わればなんとやらですね。

Img_9712001
茶芸もお見事~~!!!

朝、東御苑を散策してからのランチでした。

ツバキカンザクラが綺麗でうっとりでした。

その様子は明日~

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月14日 (土)

パソコンの移動終了

やっとパソコンの移動を終えました。

ものが捨てたくて、捨てたくて、、、

もっと物を減らしたい。

明日は 久しぶりにカメラを持って出かけます。

東御苑を歩いて、懐かしいシンガポール時代のスケッチ仲間でランチ会。

楽しみです♪

東御苑では、カンツバキザクラがきっと綺麗でしょう。

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月13日 (金)

世界植物記 

昨日から家具の移動とパソコンの移動中
なのでipadから簡単に、、、

それにしても風が!もうやだ~~
毎日毎日よくもこんなに吹きまくってくれること
そろそろ大人しくなってほしいですね。

昨日 ピンポーン♪  いいものが届きました。
家具の大移動で疲れてた時に、ワオー!
素敵なものが届いて、しばし休憩タイムとなりました。

お届けものはこれでした。

Image001_3
開いて見るなり、大きな感動が!!!
わー凄い!
まず開くとこの写真でした。
いっぺんに気分が盛り上がりました!

Image_2

木原浩さんの植物写真集、期待以上の作品に嬉しくなってしまいました。

圧倒される迫力の景色の中に咲くこれ又逞しい植物達。
面白い変わったやつはめちゃくちゃ魅力的です。
私の個人的好みですがね〜(^ ^)

Image_3

この子も気になる
あっ、ロゼットヴィオラもある〜

あら、どうしましょう
行きたい所がどんどん増えちゃいますね〜

Image_4

余り写真を載せてもいけないかもしれないのでこの辺で〜

是非皆様も手に取ってご覧ください。

取り急ぎ、感動を伝えたくて~~♪

世界植物記
アフリカ、南アメリカ編
木原浩  平凡社  6800円

興奮しまくってます〜(^ ^)

木原先生、素晴らしい作品をありがとうございます。

では
*****

| | コメント (0)

2015年3月10日 (火)

生命力強し!

Image_13

去年、kayoさんから貰ったハオルチア属の多肉ちゃん。ハオルチア・オブツーサかな? ほっておいたら、どんどん赤茶けてきて、萎れて・・・

諦めてました。

もう捨てちゃおうか、とも思いました。

あまり西日が強い場所に置いたかな、とカーテン越しの場所に変えてやって、冬を越し、おとといふと気づきました。

あれ? もしや?

芽???

わーー、芽だ~~

いやーーん、可愛過ぎ~~♪

Img_7582
Img_7584
やっぱり、多肉ちゃんの生命力強し!!!

大事にしてやらねば。

楽しみが増えました。

春ですね。

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月 9日 (月)

九份は人、人、人@台湾近代建築の旅 11

Img_6563001                  2015.02..07

映画「非情城市」のロケ地、九份は雨の多いところだそうで、案の定 この時も雨。友達もみんなあそこは雨だったのよ~と言ってるから、本当に雨の多いところのようです。

ランチに利用したレストラン「九戸茶語」のテラスからの景色です。

九份は、日本統治時代に金鉱山として台湾有数の栄華を極めた場所。しかし、その後主要鉱物だった金と石炭の生産量が減り続け、1971年に閉山して、衰退の時代を迎えます。しかし、その後、映画「非情城市」のロケ地として脚光を浴び、いまでは宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」のモデルとなった地とも言われ、日本人の観光客のほとんどが訪れるところですね。

一度は行ってみるのもいいかもしれませんね。

でも、もういいかな・・・

ランチを食べた後、すこし自由行動の時間にひとっ走りして、ぐるりと待回ってみましたが・・・人、人、人 めちゃくちゃ凄い人~~

人混みは苦手だわ~~

Img_6591
それでも、食べ物だけはパチリパチリとしっかり写して・・・

Img_6590
Img_6580
キョロキョロ~~

匂いもかなりでしたね~~

下が、湯婆婆のお茶屋さん

それなりの雰囲気をかもし出してましたがね。。。

まあ、観光地のそれなりのものって感じ

Img_6571

P2060286
このツアーは、こういうところは、さーっと飛ばしてくれるのが良いツアーの所以です。(あっ、ツアー会社は「日本橋トラベラーズクラブ」ですよ~。久しぶりに宣伝です。笑)

P2060257
このあと、1930年代に金鉱で栄えた金瓜石に向かいました。

P2060292
金瓜石では、台湾屈指の日本建築「太子賓館」などを見学しました。ここにも結構な数の日本建築が残っています。

金鉱の跡を見たりして、こっちはまあまあ面白かった~のですが・・・

寒かったこの日、一番記憶に残って嬉しかったのは・・・

これですよ、これ!!!

私の大好きな豆花が食べれたこと。食べたい~~といえば、食べさせてくれるのも、このツアーのいいところです!自由がきくのです~~!(大きなわがままは駄目ですわよ~笑)

Img_6596001
「日本じゃ、高いのよ~」

「食べましょう~~!」 なんて、皆を誘っちゃいましたぁ~

40元だから、4倍弱しても、150円。

日本では、5倍ぐらいするかな・・・

Img_6595001

タピオカ入りは売り切れてて、落花生入りを食べました。

左がタピオカ入り

右が落花生入り  という意味です。

その右は 先払いという意味

あーーー、美味しかったぁあああああ

だーーい好き 豆花 です♪

暖まりました。

やっぱり食べること好きだわ~~

P2060263
この日のランチで、珍しかったもの 

手前の慈姑(くわい)です。こりこりしてました。

P2060265 P2060269

えびちゃんは、トロッコに入ってました。

そして、これが九份名物のお餅でございました。

P2060279
あとは、毎度色々おいしゅうございました。

そして、この日の宿のある淡水に向かいました。

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月 8日 (日)

昔を偲ぶ滑り台@台湾近代建築の旅 10

台湾3日目、この日は平渓線という鉄道を走る列車に乗りました。

日本統治時代は炭鉱で盛えたローカル線です。

私達はバスで、中暦から平渓線の終点である青桐駅へ。終点から逆方向へと乗り込みました。Img025

「菁桐」駅は、1929年に建てられ、70年以上の歴史を持つ古い駅。台湾に現存する4つの日本式木造駅の一つです。

電車の時間まで、駅周辺に残る日本式建築群をのんびり見学しながらお散歩。最近では、日本の様な民宿がはやっているのだそうで、北海道民宿という民宿もありました。

日本人が珍しそうにキョロキョロしながら歩くというもの変な話でもあるのですが、そこに広がる風景は何十年も前に一っ飛びしたような風景でした。まるで、「どこでもドア」を抜けたようです。

P2060222
P2060224
P2060210
かつて炭坑を管理する日本人がたくさん住んでいて、その集落は、今でもその姿をとどめていました。

もう日本ではなかなか見れない風景ですよね。

P2060221
昔懐かしい、裸足で遊びまわっていた頃の建物がまだそのまま。こんな家が並んでいて、家の前の土の道で ゴムとびやケンパや陣地取り等をして元気に遊んでいた頃を思い出しました。

あの時の匂いがする・・・

時空を越えて5~6歳の自分に戻ったような気さえしてきました。

P2060217
P2060213
建物は大事に残され、皇宮という喫茶店になっているものもありました。

ゆっくりとお茶でもしたかったな。。。

建物もですが、そんな中でも、とっても印象的だったのは、かつて子ども達が元気に遊んでいたであろう滑り台。壊されることも無くそのまんま。。。

P2060207
苔むした滑り台は、そのまま、ぽつんと取り残されていて、ひと時の栄華となってしまった時代を象徴しているようでもありました。

子ども達のエネルギーが染み付いている。そんな印象でもありました。

国の急成長と共に、がんがん建物を取り壊し、新しいもの新しいものへと移り変わった日本とそのままゆっくりと流れてきた台湾。

日本の敗戦の時から、

同じ期間でこれ程までに風景が違ってくるものなんですね。

どちらが良い悪いではないですけど、

懐かしい空気が、なんだかとてもしっくりきたことは確かです。日本のノスタルジーを台湾で発見というものちょっと寂しい気もしますよね。

P2060243
P2060246_2
P2060245001
ローカル列車平渓線は、それほどまで鉄道に興味の無い私にとっては、まあまあでしたが、鉄子さんのEさんにとっては、格別のものだったようで、じっと座ってられないみたいでしたよ~あっちキョロキョロ、こっちキョロキョロ〜笑

P2060249
車掌さんがまるで昔の日本の車掌さんそのもの。

背筋がピシっと伸びて素敵でした。

青桐から瑞芳駅まで乗車。

昔ながらの固い切符に判こを押して、記念に貰いました。

Img_6555

次は、九分に向かいます~
宮崎駿監督の映画「千と千尋の神隠し」の舞台となったとも言われてますね。

この頃では誰もが行く観光地みたい。どんなところでしょう?

私達はランチを食べる目的で向かいます~

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月 6日 (金)

緑色の車

あちらこちらで梅が可愛く咲いてますね。

花を見に、どこかを歩きたいなと思いながら、することがたくさんあって、ほぼ机の前で過ごしています。自然の中に出かけたいです。メールの処理だけで一日が終わってしまいそうだぁ。

こうして、思考は現実になる

この間、「こうして、思考は現実になる」の本の実験2をやってみました。

実験2は

24時間のうちに、何台の黄色い車を見るか、という実験です。

黄色より緑色の車の方が少ないかな・・・と、緑色の車に変えてやってみました。

始めたのは、午後12時55分。

さあ。開始です♪

走ってるかな? と、10階の家から外を覗いてみると、、、おーーー!一台発見!!!

なかなか良いスタートではないですか~~!!

普通に想像して、どれくらい見ると思いますか?

緑色の車なんて、そう走ってるものじゃない。 

そう思いました。

そう思いますよね。 24時間でせいぜい多くて12台くらいかな?

この実験を終えて、友達に聞いてみました。

「何台ぐらい見ると思う?」

答えは、人それぞれでしたが、それでも13台と言った人が最大の数でした。

+++++

その日、花の苗を買いに行ったので、車で国道一号線を片道15分あまり走りました。

往復1時間あまり車で外出。

そんな一日、

さあーーーーーーーて

何台緑色の車を見たでしょうか?

それがね、

びっくりですよ~~~

世の中、車の色は、グレーとか白とか、せいぜい紺色とか、はたまた黒とか赤とか位だと思ってました。

しかし、いやー走ってるものですね。

意識をちょっと変えるだけで、こんなにも見える景色が違うものでしょうか。

3台も続けて走ってきたり、

めちゃくちゃかっこいい、それもぴかぴかにゴールドがかった綺麗な緑色のスポーツカーが後ろから追い越して行った時には、笑っちゃいましたよ~

色んな緑色も数に入れましたが・・・

じゃじゃーーーーん、

そうそう、トラックって、意外に緑色が多いんですよね。

これも認識しましたね~~

(早く結果を言えって~~!!!??? ごめんごめん。笑)

なーーーーんと、

なーーーーんと、

49台!!!!

ええ~~??!!

そんなに~~

でしょ?!

これ、もし高速道路とか走ったら、もっとでしょうね。

私もびっくりの経験でした。

+++++

やってみての感想。

視点を変えるだけで、こんなにも見えるものが違ってくるのかということ、

実感しましたあ。

っていうか、面白かったです♪

きっと見えてないものがいっぱいなんだな・・・

いつもと違うものに、こころをちょっと向けるだけで、

世界が変わる。

良い経験でした。

例えば、うちのパパさんには、私が通路脇に植えた花は目に入っていません。

「ねーねー、花がきれいだったでしょ? 」

「え?どこ?」

「いつも通る通路脇にたくさん植えてあったでしょ?」

「え?そんなのあったっけ?」

こんな感じですよね。

スイッチを入れなくちゃ、見えないものがある。

スイッチを入れるのは自分自身。

そうなんですよね~~~

実験2 またまた楽しく実験終了しました。

あーー、面白かった。

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月 5日 (木)

東京駅と新竹駅、ともに100歳を越え姉妹提携@台湾近代建築の旅 9

久しぶりに台湾の記事です。

台湾2日目、2月5日。新竹市へ。

新竹市は、台北から西南に位置し、今ではIT関連の企業の集まる都市になっています。

Img025
地図の左下の方にありますでしょ。

ランチに新竹で名物のビーフンを食べて、新竹駅へと向かいました。

P2050157
他にもたくさん、蟹雑炊とか色々、毎度豪華な食事です。

P2050158 P2050164

P2050167001 P2050162_2

お料理は色々見て感じて頂くとして・・・

今日のメインは駅舎です。

P2050169002
これが 新竹の駅舎。

フランスのバロック風の中にゴシック風をも取り入れられた建物です。

ここでは、初めて牛目窓 ブルズアイ ウインドウ (bull's eye window)を覚えましたっけ。。。信号機の後ろに見える丸い窓です。バロック建築でよく見られる窓ですね。

+++++

私が行ったのが2月5日、これから1週間後、

2月12日、東京駅とこの新竹駅は、姉妹提携が結ばれたのでした。

台湾鉄路管理局とJR東日本は12日、台湾の新竹駅(新竹市)と東京駅(東京都千代田区)の姉妹駅提携を結んだ。両駅舎はいずれも築100年を超す歴史的建造物で、当時の日本を代表する建築家が設計したことなどが縁となった。

台北市から約70キロ南西にある新竹駅は1893年に開業し、日本統治時代に松ケ崎万長(まつがさきつむなが)氏が設計し1913年に完成。台湾に現存する駅舎の中で最も古い。翌1914年に辰野金吾氏が設計した東京駅が開業した。

新竹駅前での式典ではJR東日本の深澤祐二副社長と江藤尚志(たかし)東京駅長、台湾鉄路の周永暉局長、黄栄華・新竹駅長が調印。江藤駅長は「100年後に私たちの子孫が東京駅でこのようなイベントができたらいい」と話した。

新竹駅では記念切符が発売され、多くの鉄道ファンらが買い求めた。

以上 毎日新聞記事より

その時の様子の写真が見れます。↓

http://mainichi.jp/select/news/20150213k0000m030106000c.html

http://mainichi.jp/graph/2015/02/13/20150213k0000m030106000c/001.html

私が行った時はお天気が今いちで寒かったぁ~暗いイメージの写真ですが、クリックしてみると提携の日はお天気も良さそうですね。椰子の木が聳える新竹駅には青空が似合います。

他に新竹では、旧市役所、警察署、消防署、映画館・有楽館、新竹信用組合の建物を見学しました。

P2050195001
P2050199

P2050189
P2050185001

P2050184

P2050175

台湾近代建築の旅、ゆっくりと続きます。

では

*****

| | コメント (0)

2015年3月 3日 (火)

2月庭の日

2月28日のマンションの「庭の日」は

50株近く花を植えました。

駐車場で車の下敷きになって喘いでいたアガパンサスも移植してやりました。ポスターに男性の協力求む!と書いたら、メンバー以外に一人参加して下さいました。嬉しいです。少しずつでもいいから、お庭や植物に興味を抱いてくれる方が増えてくれるといいな。

P2280194001
すっきりと植え替え終了

青い花がすーっと立ち上がって咲いてくれるのが楽しみです。
Img_7549
あとは、日陰の部分に クリスマスローズを28株植えました。

環境に慣れて、ゆっくりと育って欲しいから、実生から育った小さな苗を植えました。

来年には開花することを期待して。

Img_7523001
ふーー ひと仕事終わったあ!

皆は、今日はよく働いたね~と言って帰って行きましたが、さっきから梅を撮りたくてうずうずしてた私。数枚写して、満足して家に帰りましたぁ。

Img_7547004
Img_7553
Img_7555002
写真を撮ると心が落ち着きます。

では

*****


| | コメント (0)

2015年3月 2日 (月)

Img_7568
マンションの庭の築山でクロッカスが咲いているのを発見!

春だぁ~

一眼レフを持って飛んで行きました。

日本には、待ち焦がれる季節があっていいですね。

では

*****

| | コメント (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »