« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月30日 (金)

和ロウソク@ハゼノキ

寒いですね。

でも雪景色は素敵でした。 

やはり一年に数回は雪景色が見たいものです。

寒いけど、うれしい! そんな日でした。

Img_1899
さて、おとといの山歩きで、ハゼノキがたわわに実を付けていました。

とても印象的で、それもハゼノキの実からは蝋燭が作られるのだそうで、そのことがとても頭に残ったので、ちょっと調べてみました。

Img_1902001

紅葉しているハゼノキは綺麗ですぐに頭に浮かぶのですが、

実は初めて見たような気がします。(きっと初めてでは無いかも・・・)

また次回初めて見たぁ~なんて言わないように、ブログに記しておきましょう。

和ろうそくとは・・・

櫨の実から搾り取った木蝋を加熱して熔かしたものを、和紙およびイグサから作った芯(灯心)の周りに手でかけ、乾燥させてを繰り返して作る。完成した蝋燭は、断面が年輪状になる。 ハゼの蝋のみで作った蝋燭が最も高級とされる。

江戸時代には木蝋の原料となるハゼノキが琉球から伝わり、外出用の提灯のための需要が増えたこともあって、和ろうそくの生産量が増えた。和ろうそくは裸で使うより提灯などに入れて使うことが多かったので、蝋が減っても炎の高さが変わりにくいように上の方が太く作られていた。

 

と、ウイキペディアには書いてあります。

+++++

調べてみると、ハゼノキについて素晴らしくまとめて下さっているHPがありました。

木ロウをとるには、ハゼノキやウルシの実の皮をとりのぞいて砕いて、蒸し、しぼって取った油脂を天日でさらし、それを油でねって、これをロウソクの芯に塗って干し、これを何度も繰り返してロウソクをつくるのだそうです。

この製法は室町時代に中国から伝えられ、江戸時代になって、国内でも木ロウによるロウソクがつくられるようになり、そのためにたくさんのハゼノキが植林されたそうです。

ゑれきてる

http://elekitel.jp/elekitel/nature/2012/nt_122_hznk.htm

ハゼノキについて詳しく書かれています。

ぜひご覧ください。

ウイキペディアより

そういえば、元麻布ヒルズは和ロウソクの形だそうですよ♪

では

*****

| | コメント (0)

2015年1月28日 (水)

香貫山@沼津アルプス

Img_1828
沼津アルプスの香貫山を歩いてきました。

毎年、一月は沼津アルプスを歩いていて、今年は7、8年目になるのだそうです。私は参加して4回目の一月、きっと4回目の沼津アルプス歩きです。

Img_1829

思っていたよりお天気が今いち良くならず、どーんと目の前に見えるはずの富士山が見えず、残念。でも、一年ぶりの駿河湾は今年もまた綺麗に弧を描いていました。

Img_1880002
展望台からの眺めは素敵です♪

Img_1887
Img_1859_4
登頂 NO 84 香貫山 193m ちょっと低い~~~でも、一応やったぁ!かな?!

それにしても、沼津アルプスはよく整備されています。 道路指標も手書きだったりして、暖かさを感じるところです。いいですね♪

今年もまた、椿がとても可愛いく咲いていました。

Img_1892001
椿って、冬の景色に華を添えてくれる大事な存在ですよね。

Img_1893
もうひとつ、目に付いたのは ハゼノキ
Img_1902001

ヤマハゼは、実には毛が無く、葉に毛があります。

実に毛があるのは、ヤマウルシ。

実にも葉にも、毛が無いのはハゼノキだそうです。(覚えられるかな・・・)

そして今年も例年のごとく、沼津港でお寿司を食べて帰りました。

Img_1911_2          真イワシ、片口イワシ、尾赤アジ 脂ののって、とろとろとろ
Img_1913          寒ブリ、本サワラ、釣り太刀魚 GOOD!!!

魚市場のあるビルの二階、うお亭です。 獲れたてのいいネタが揃ってて、今日もばっちり♪カワハギも美味しかった~生シラスも、ウニも~~~~♪

           Img_1910
ご馳走さまでした。

Img_1924
イカと太刀魚の干物も買って・・・これまた、恒例のふくやのロールケーキも買って、予定すべて終了。

Img_1952003
左手のビルに「うお亭」はありあますよ。

帰ってきて、ロールケーキをまずはぱくりと食べました。

が・・・・・

あまり歩いてないのに、なんだか疲れたような・・・

もう一切れ食べたいロールケーキは明日の朝にして、寝るとします~~おやすみなさい

そうそう、ふくやのロールケーキは兄弟で二軒あって、伊豆長岡と沼津のお店があるのです。味が微妙に違います。その違いを載せてる記事があったので、参考程度に・・・これも個人の感じ方ですからなんとも言えませんがね。

http://plaza.rakuten.co.jp/pralines/diary/200910120000/

私は・・・というと、伊豆長岡店が好きです♪

静岡県沼津市の洋菓子『冨久家』

では

*****

| | コメント (0)

2015年1月27日 (火)

ボタハイ・覚書き2つ

P1230004
コンクリート脇に顔を出していたロゼット。

さて、この子は誰でしょう?

もうひとつ

P1230195001
シダって、ぜんぶ常緑で、冬でも青々と緑色をしているとばかり思っていましたが、こんな姿のシダもありました。 それも、この子、誰でも知ってるシダなんですって、、、

さて、誰でしょう?

答えはずーーーーーと、ずーーーーと、下の方にありますよ♪

+++++

さて、話題は変わって、

昨日は 父の遺品の最後の整理で、某美術商の方とお会いしました。そんな方とお会いする機会はめったにないので、色々な話を聞けて、とっても面白かったです。もともと美術品とか見るのは大好きなので、李朝の壷はこんな風なんですとか・・・某絵描きさんは大酒飲みでとか・・・興味深い話が聞けて楽しいひと時でした~♪ 

もし、何かを処分したい方があれば、ご紹介しますよ。

身のこなしもお話の仕方もとても素晴らしくて、安心して、色々とお任せできました。

終わったあ~! あー、大変だった~!

両親の住んでたマンションもリフォームが終わった途端、住んでくれる人も決まって、何もかも、とーってもスムーズに事が運んでます。

両親が亡くなった時は、とても疲れてて、何もかも ほったらかしにして、 旅行三昧でしたが、やっぱり したいようにして良かった~。 したいだけ旅行して、満足したら、次のエネルギーも自然に出るもの。 なんだか どんどんどんどん片付いちゃいました。物事には、ちょうどいい時というものがあるみたい。 

せねばならぬ! なんて言葉に縛られる必要無しですね。

さ、明日はNHK講座の山です。

楽しく歩いてきます お寿司も食べるのですわ~

+++++

解答

・ナガミノヒナゲシ

・ゼンマイ

でした。

では

*****

| | コメント (0)

2015年1月25日 (日)

うだつが上がらない

おとといの奥武蔵の山歩きで、飯能の町を初めて歩きました。

古い建物が残っていて、いい町並みですね。

P1230220

歩いていると風情あるこの家が目立ちました。 近寄ってみると、「暖房中 どうぞお入り下さい。」と書いてあります。 格子戸から覗いてみると、わー、素敵なお雛様が沢山見えます。 入ってみようよー うんうん! と、ぞろぞろ、ぞろぞろと珍入。 突然、大勢がはいって行ったにもかかわらず、案内して下さる方が丁寧に色々と教えて下さいました。 

ケヤキの梁の見事な建物でしたよ。

P1230197
見事なお雛さまが3個並んでいます。 つるし雛も・・・ 皆口々に私のふるさとはこんなお雛様だとか、関西はこういう風よ、とか 関東はこれよ とか 賑やかです。

あのー、僕、おひな様に関しては・・・と、T先生がおっしゃるので、詳しいです、と言うのかと思ったら、全然知識ありませんでした!笑 

蔵の中に生活空間があったりして、興味深い素晴らしい建物でした。

+++++

お雛様も家の中も素晴らしかったけど、

一番、へーーと、興味を引いたのは・・・うだつ

P1230221
建物の左右にある隣との境になっている部分。 隣との火事除けの役目をしているのですが、この部分を「うだつ」と言うんだそうです。家にこれが付けられない人のことを 「うだつが上がらない」 というんですって。


ヘーー、初めて知った、今知った!

いつも意味も知らずに使ってる言葉って多いですね。

うだつが上がらない

と言う言葉の由来の うだつ とは、これだったのね~~

この日、一番の収穫は 植物でなく うだつ でした~笑

P1230202

絹甚 という 建物でした。

では

*****

| | コメント (2)

2015年1月24日 (土)

ツチグリ

P1230018001
きのう見た球形のきのこ、ツチグリ。 

空気中の湿度を感じ取って開くので、「きのこの晴雨計」とも言うそうです。

昨日も雨のあとでしたね。だから沢山見れたのですね。

中には胞子が一杯詰まっていて、まあるい頭に、雨の水滴が、ポトンと落ちると、てっぺんにある穴からほわーーんと胞子を出します。

まるで煙がでるように・・・

その様子がとても良く分かる映像がありました。

胞子も見れます。 凄いです~

へーー!!! って、誰もがうなづく筈です。

ぜひ、ご覧ください♪

NHK for school のミクロワールド

http://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100146_00000

面白かったでしょ~~

こういう番組、私が小さい頃はなかった~

あればもっと学ぶ気にもなったのに・・・ね・・・

実際に、見るって凄い力ですねーー

では

*****

| | コメント (2)

2015年1月23日 (金)

のんびり山歩き♪

いい日でした。

P1230065
T先生のボタハイで、のーんびり奥武蔵の山、天覧山多峯主山(とおのすやま)を歩いてきました。 おととい、きのうの悪天候から一転、青空の下、とてもクリアーな空気です。 

とっても忙しかった2ヵ月をを終えたばかり、とにかく、のんびりしたい~動きたい~という想いに従って、今日はあくせく写真を写さない、あまり真剣に打ち込まないということをテーマにのほほーんと歩いてきました

一眼レフを持っていかなかったので、やはり帰ってきて見た写真は、満足行くものはほーーんの少し。でも、それ以上に得るものの多い気持ちいい山歩きでした。

P1230051
一眼レフを持っても楽しく歩けるよう、身体を少しずつどうにかします。

それにしても、きょうは空が綺麗だった。

P1230090001

青空をバックでの木立がいい感じです。 上の様ないつもの写真を撮って、ふと思いました。もうちょっと大胆な写真をとってみようかな・・・そこで写してみたのが下の写真です。

P1230100
うーん、どうでしょうね。

上の方の木の葉っぱが少し重いですね。 まあまあかな・・・

見晴らしの良かった天覧山 (195m 登頂NO82  やったー!)を越え、

P1230056002
(コントラストだけ楽しむというちょっと変わった写し方をしてみました。左のほうにスカイツリーが見えました。) ちょっとお遊び~♪ 山々も富士山も良かったけど、遠くに見えるビル群が綺麗だったので・・・)

 
 

P1230085001
多峯主山へ向かいます。 と言っても、高さはそれぞれ195mとm。 ちょっとしたお散歩コースかな・・・今の時期、植物はあまり見るものがないのですが、それでも楽しめるのがこのボタハイ。いつもながら豊富な知識でT先生は私達を満足させて下さいます。先生のザック、こんな簡単な山歩きにしては大きいでしょ?! 私達10人分の食料が詰まってます。 無理しなくていいのに・・・でも、ありがたや~

P1230018001_2 P1230020_2
今日はツチグリが人気者  右のは今から出てきているところかな

P1230121_2 P1230081_2
かろうじてあった実はヤブコウジ

P1230133
こんな道をてくてく、てくてく

つきましたぁ 多峯主山 271m (登頂NO83  やった~!) 
P1230135
いよいよ、トゥデー’ズ・スペシャルはランチです♪

先生特製のスープとパンの美味しいランチタイム。 それにワインやお酒が加わって最高です♪

P1230150
白いきめの細かいソーセージ。 白いソーセージは珍しいでしょ。美味しかったです! マッシュルームにニョッキまで入ってます。山で食べると何でも美味しいけど、皆さんの想像をはるかに超えて美味しいです~♪

P1230155 P1230157

そしてミルクティー。
P1230161002
毎年の事ながら楽しみな年末、年始、スペシャルボタハイ。 T先生、これからも、おいしいランチ付き年末、年始山行、宜しく宜しくお願い致します。

今日の山は光が印象的。体にまで沁みこんでくるかのような光。 山も木々も葉っぱも輝いてました。

P1230181
光を透過して輝く葉に引かれたけど、うまくは写せなかった・・・

P1230182003
同じ場所を一眼レフでとるとどう違うでしょう? それなりには表現できてるかな・・・

なにげないこの写真も好きです。

P1230189001
さあ、今年も山歩き、植物散策 開始です。

パソコン雑務etcが多くて、家の中にいることが多いこの頃、 たまってたものがお陰でかなり消化されました。私の場合、自然から貰えるエネルギーは凄いです。

でもでも、大して歩いていないのに、脚がつりそう。

歩く回数を増やそう~っと!

では

*****

| | コメント (0)

2015年1月22日 (木)

こんな洗剤使ってみました

去年、インドネシア織物の旅をしたとき、こんな話になりました。

この旅では、様々な事にこだわりを持っていらっしゃるお姉さま達が多く、学ぶことの多い旅でした。植物に関しては、私がちょっと偉そうでしたがね~笑

ある時、カシミアセーターの話になった時、クリーニングに出すと綺麗にならないですよね。というと、セーターからなんでもドライクリーニング・マークの付いた物はハイベックよ! との返答。

横の人も ハイベックよね~ クリーニングになんて出したこと無いわ~と。

へー、

簡単だからハイベックで洗ってごらん~!

その時、しっかりと頭に入れた名前、ハイベック

今日、やっと使ってみました。

P1220003
それが、めちゃくちゃいい感じ。

柔らかさも風合いも全く変わりません。

これ、お勧めかも~~

日本初!植物系ドライ溶剤配合

NEW ハイベック シリーズ

洗濯機でも洗えるようですが、手洗いしてみました。

私が洗濯しても、こーんなにいい具合に仕上がるとは・・・

今度はダウンもこれで洗ってみます。

布団も~~

さすがに、あのお姉さま方~、お洗濯まで達人なのですね。

騙されたと思って使ってみて下さい。

気に入っちゃいました!

詳しくは下記をご覧ください♪

http://www.sunward.co.jp/index.html

http://www.sunward.co.jp/pdf/hibec_times01.pdf

明日は山に行ってきます。

久しぶりに植物写真が載せられるといいんですが・・・

では

*****

| | コメント (0)

2015年1月21日 (水)

寒い~ぶるぶる

寒いですね。

身が縮こまっちゃいます。 外になんか出たくない~ 

と、一日中家の中にいたので、きのう日比谷公園で写したコンテナガーデンの写真を載せましょう。

Img_0010001

いろんな種類が植えてあるけれど、賑やか過ぎることも無い。色彩の濃淡が良く考えられています。

Img_0011
日比谷公会堂横に置いてあるコンテナガーデン。
Img_0012

どれも綺麗で、自分が植えるときの参考になります。

Img_0013
この小さな四角い空間にまるでお庭が広がっているように感じます。

Img_0033001
そうかと思えば、すっきりと一種類だけの花壇。

これもいいですね。

あなたは、どの花壇がお好みですか?

では

*****

| | コメント (0)

2015年1月20日 (火)

蓄音機の日

毎月のガーデニング講座に日比谷公園まで出かけてきました。今日も楽しく勉強してきましたぁ。 あー、楽しい~♪

担当してる花壇は、今こんな感じです。

↓先月の様子
Image_6

↓今月の様子 寒いからあまり変化ないですね。

Img_0031
↓教えて頂いてるinoue先生とshioyama先生

若い先生からは元気をもらえていいです♪

Img_0020001
さて、今日はガーデニングの話題では無く、帰りに寄ったカフェでのこと。

日比谷公会堂の横を通ったとき、ふと気になりました。 

この看板Img_0059001
なんだかクラシックな香りがしてきます。 ふらふらーっと、覗いてみることに。

入口はこんな感じで
Img_0063

左側は前売券売り場。今はもう使われていない様子。

Img_0057
中に入ってみると落ち着いた空間が広がっていました。ちょっと学食のような雰囲気でもあるけど。

Img_0041
コーヒー一杯 530円

美味しいコーヒーでした。 昔ながらの喫茶店の味がする。。。

そのうち、右手にあった蓄音機をかけて下さり、わー大感激。 蓄音機から曲を聴くなんて、何十年ぶりのことか・・・いいですね~。ほんと、いいですね。蓄音機の音。

思いもかけない時間を持てて幸せなひと時でした。

Img_0053
帰り際に店員の方に、美味しいコーヒーのお礼と蓄音機のお礼を言うと、

なんと!今日は、日本で初めて蓄音機が披露された日なんですって!
 

ええ~! そんな日に蓄音機の音を聞くことが出来たんですか?!

びっくりでした。

日本で初めて蓄音機が視聴されたのは、今から135年前の今日、1月20日、エジソンが発明して2年後のこと。鹿鳴館で蓄音機の視聴会が開かれたのだそうです。

鹿鳴館ってどこにあったか知ってます?

日比谷公園のすぐ隣、帝国ホテルから続く、日比谷ビル2つとみずほ銀行の辺りです。へー、こんなところに鹿鳴館ってあったのね~ と、初めて知ることばかりでした。

さっきかけた曲はミッシャ・エルマンの曲なんですよ。 

今日は彼のお誕生日だから。 

へー、そうだったんですか~ と、またびっくり。

Img_0050
年表表を見てみると、その年(1937年)には ヘレンケラーがこの日比谷公会堂に来た年なんですね。

Img_0051
ちょっと引かれて足を踏み入れただけで、想いもよらない時間が持てて、なんだか嬉しくなっちゃいました。毎月来るからまたよりますね。はい、またいらして下さい。と、気持ちのいい返答を頂きながらアーカイブカフェをあとにしました。

その蓄音機だけ、こんなにぼけボケ写真でした。一番目玉がなんでやねん~

Img_0048
機会があったら、いらして蓄音機の音を堪能して下さい。昭和生まれにはたまらない空間だと思いますよ。

Img_0054
Img_0069
ネオ・ゴシック建築と言われる日比谷公会堂です。

Img_0006001
また行って飲みたい、そう思わせられる深い懐かしい味のするコーヒーでした。

昔、よく行った広島のクラシック喫茶を思い出しました。

日比谷公会堂、アーカイブカフェ→
http://hibiya-kokaido.com/cafe.html

Img_0075
普段なら、さあ帰らなくちゃ~ というところですが、パパさんは今ジャカルタ~~るんるん♪ 帰らなくていいわ~~ 広島焼きのお好み焼きでも行こうかしら~~るんるん♪ しかし食べてると、ええー! 今日はサッカーの日だと知り、きゃー、急いで帰らなくちゃ~

サッカー勝ちました

やっほー♪ 次も頑張れ~^^

では

*****

| | コメント (0)

2015年1月19日 (月)

お風呂で

外に歩きに行きたいけれど、今日も結局色々な雑務でパソコンに向かっていました。
肩も凝ったので、近くの温泉へ。
のーんびりお風呂につかっていると、認知症らしきお母さんを連れた方が入って来られました。
お母さんは余り歩くのがスムーズでなく、湯船に入れてあげることだけでも大変。でも、お嬢さんがとっても明るくて、何だか重い空気にならないんです。見てて、何故か涙が溢れて来ちゃいました。
身体も言うことを聞かなくなって来た認知症の親を連れて動くことはなかなか大変です。その苦労は痛いほど分かります。
最後に車椅子に座り、頭を乾かして貰ってるお母さんに、「気持ちいいですか。」と声をかけてみると、ビックリ!それまで、余り表情の無かった顔が途端に笑みで一杯の顔になったんです。そして、大きく頷いて下さいました。それも本当に嬉しそうに!

あー、このお母さんは幸せで良かったな〜

今日は、いつも以上に気持ちいいお風呂になって、マッサージまでして帰りました。

明日は日比谷にガーデニング教室

しあさっては、久しぶりに山です。

気持ち良く寝ます。おやすみなさい♪

では
*****

| | コメント (0)

2015年1月18日 (日)

素敵な出会い

このところ、マンションの植栽理事の仕事で時間を費やすことが多くなってます。 でもやりがいはあるので楽しくはあるのですが、ま、色々です。 こういう仕事をすると色々と問題が起こることも常でしょうから仕方ありませんね。

今日は隣のマンションに行って、理事会交流というか、新年会でした。

隣のマンションの「緑の会」の代表の方にお会いできて色々お話が聞けてよかったです。

特に新年会をやった集会室でこんなものに引かれました。

P1180001
小さくて分かりづらいかも知れませんが、マンションの植栽図です。

植木屋さんが来る度に名前を聞いて、メモって作られたそうです。

素晴らしいです♪

私もどうなるか分からないけど、いつかは作りたいので一枚頂けませんか? ということで、貰ってきました。

P1180002
私が作ったイラストが集会室に飾られる日が来るかしら?

まだ、まだ、花や低木を追加して庭を造る予定ですが、おおよそ庭が出来てきたら、私もイラスト作ります。

いいお手本が手に入りました。

このイラストの作者、穏やかそうで、素敵な方でした。

ふふふ、今日はいい日でしたぁ!

では

*****



| | コメント (0)

2015年1月15日 (木)

花の写真で世界巡り

  

新橋にあるアルパインツアー・ネイチャリング事業部のスライド会に行って、世界中に咲く沢山の花の写真を見て来ました。 駆け足で世界を巡ってきたような感じです。 

山をバックにした花畑に埋もれてみたいな~

でも、チューリップの原種も見たいな~

といいつつ、もう7月迄に海外3箇所決まってます。

花もいいけど、歩きたいし・・・

気になる場所もあるし・・・

どこへ行こうかな・・・ワクワク♪

神出鬼没で楽しみます♪

それにしても歩くには、少し身体を鍛えなくては。久しぶりの電車で、階段を登るのもひーふーはーふー(゚m゚*) 

そろそろ動き始めます。

鎌倉の天園でも歩いてこようかな。

では

*****

| | コメント (0)

2015年1月14日 (水)

ネパールの紅茶、ゴールデンティー@ネパール・ジャングルサファリとヒマラヤザクラの旅 24

Img_1810001
やっと飲みましたネパールから買ってきた紅茶・ゴールデンティー

この紅茶を一緒に買ったT先生がこのブログを見たら、ええー? 今頃? と、言われてしまうに違いない。 あー、それほど忙しかったと言い訳させて~

ネパールで最高級、ベストのお茶だそうです。

今日は、娘がお休みだったので、ほーーんとに久しぶりにケーキを買ってきて、ゆっくりとお茶をしました。疲れきっている娘へのちょっとした母の心使いでございます♪

ネパール旅行で最後の最後に訪れたのが、ダルバール広場東側にある「EVEREST TEA HOUSE」 という紅茶の専門店。 お土産にちょうど良い紅茶が沢山並んでいました。

ネパールで有名な紅茶の産地はイラム。インドのダージリンのすぐそばで、今から130年ほど前に、インドのダージリン地方からネパールに初めて紅茶の樹が持ち込まれ、その後1985年にネパール政府によって、紅茶の産地として指定されたそうです。 

イラムは、ダージリンからほんの30kmぐらいしか離れてないそうで、それなら、そのおいしさは保証付きですよね。

Img_1090
ひとまず、お土産を買い終わった頃、店主が言いました。

「店で一番はこれだよ!」

「ゴールデンティー 10gで140ルピア!」

今までの紅茶の値段とは、かなり破格に高いです!

ほーー! とため息つく我々。

でもね、はたと考えました。 100gで1400円でしょ~? 日本じゃ、それぐらいの紅茶いっぱいあるわよ~ T先生が言いました。 値段より、日本じゃ、めったに手に入らない・・・!

ですよね~~ ですよね~~

ですよね~~

Img_1093
Img_1094
Img_1096
嬉しくて、ほくほくで帰途についたという訳です。

なのに、

今頃かい?

余裕のある時間がなかなか来ず、今頃でございました。ほほ、

Img_1803_2
Img_1808
待つこと3~4分ぐらい

あまり色はでません。が、飲んでみると柔らかい

もう少し待つこと数分 程よい色合い

香り立ち、優し~い味です。

一番感心したのは、どんなに濃くなっても苦くない。 何度繰り返しても、香りは薄れるものの苦くなく美味しさが保たれるのには驚きでした。

Img_1833
丸まっているのを広げて見るとこんな感じでした。

新芽の部分ですね。

横で、娘が言いました。 ママ、ホワイトリーフって言うのがお肌にいいらしいよ。 ホワイトリーフとどう違うの? 分からないまま私は言いました。 ホワイトよりゴールドがいいに決まってるじゃない? 負けず嫌いさが、こういうところに現れる~~苦笑 とにっかく、ゴールドだから、ホワイトより うーーーんと肌にいいわよ~~ 

とは言いましたものの、 ホワイトリーフと ゴールドリーフの違い どなたかご存知の方、教えて下さい。

もっといろんな紅茶を飲んでみたいな。

夏にはインドに行く予定。 美味しい紅茶を買う時間ください! と、ここからお願いです!ツアーリーダー松さま~~!

+++++

創業22年。確かな味わい、ネパール紅茶の専門店「Everest Tea House」→

http://www.ab-road.net/asia/nepal/kathmandu/guide/08506.html

エベレスト ティー ハウス →

http://www.geocities.jp/earthnepal/everesteashop/index.htm

では

*****

| | コメント (6)

2015年1月12日 (月)

今年は野菜つくり開始

きのうテレビを見ていたら、嵐の相場くんがとっても美味しそうに野菜の鍋を食べてました。番組内で、簡単そうに野菜を作っているらしくて、私もベランダとかで簡単に野菜を作ってみようかな・・・と、そのテレビ番組の名前をネット検索で、マナブ野菜といれて調べてみると、その番組とは関係のない「シェア畑」というHPがヒットしました。

シェア畑って面白そう~と、関東に数箇所あるらしい地図上のポイントで、我が家に近そうなところをクリックしてみてみたら・・・

あれま~~、びっくり!!!

なんと!うちから5分の場所が出てきました。

これはいい。。。

それも今募集中だそうで、さっそく電話して行って来ました。

Image_8
歩き出して気がつきました。

カメラを忘れた・・・

なので、またまたピンボケの写真しか写らないipadの写真でごめんなさい。

ここに畑があるのは知っていたけど、昔は荒れてて・・・いつの間にこんなになってたの・・・

今日は休日だったからか、沢山の人が来て、野菜を収穫して帰ってらっしゃいました。

面白そう~嬉しくなって、すぐに申し込みしちゃいました。

4月から借りれます。

種や苗の用意や野菜作りの指導も全部やってくれるんですよ。

ふふふ、今年は有機野菜、それも手作りの野菜が食べれる~~!

トウモロコシの大好きなパパさんに言ったら、トウモロコシが出来るなら僕もやる!ですって~~~ 今夜はぜったい猛吹雪がやってくるぞ~~! 天地がひっくり返る~~!

いえいえ、期待しない期待しない 我は我の道を行く・・・です。 夫婦一緒に畑仕事なんて、想像もできないことわかってるでしょ~?! はーい、良く分かってます~ 笑

収穫しには行きそうだな。それでもよしよし、喜んでくれればはっぴー♪ です♪

4月から生まれて初めての野菜作り開始です♪

シェア畑→

http://www.sharebatake.com/

では

*****

| | コメント (4)

2015年1月10日 (土)

プランター設置

久しぶりのブログです。 寝てました! 元気なのですが、夜まで体力が持たず、寝てました。そんな時もあるさ!と、言うことで許して下さいね・・・ 

きょうは、かねてからずーーっとやりたくてイメージしていた事を実現させました。 マンションの入口の花壇横にプランターを置くということ。

理事会の許可が出て、叶いました!

Img_1780
左側にベンチが二つ並んでいる間に四角いプランターを置きました。

Img_1784
こんな感じです♪

Img_1791001
植え込んだのは、メインの花壇と合わせて、基本は紫色の濃淡のビオラ。高さを出す為にアルメリアの白色、遠くから目立つように濃いピンクのガーデンシクラメン。 そして年中、綺麗な色を保ってくれるモミジバゼラニウム(そういう名前だったと思う・・・)

ビオラはサントリーの開発したかなり広がるちょっと高い品種にしました。

きっとかなり広がって咲いてくれると思います。

いいじゃないの~~(一人、悦にいってました )

作業していると、 遠くから 「きれい~~!!」の声が!!!

この反応、嬉しい~~!

顔を上げてみてみると、子どもを二人連れた若夫婦。 何処かに出かけようとしているのに、ママの脚が止まったまま。 「きれい~~! きれい~~!」って、言ってくれているのです。

「お庭の会、入りませんか?」

「花好きの人、大歓迎なんですよ。」

名前と電話番号をかいて、私のメールボックスに入れといて下さい~と、叫けんじゃいました。 一緒に花のことが話せるメンバー来て欲しいな。

「今から、動物園に行ってきます~~♪ 」

花好きママのファミリーは元気良く明るい声で去っていきました。

花が取り持ってくれる新しいご縁が、出来ますように。

今年は 植栽理事になりました。

そして、お庭の会は 横浜市の緑の協会にも登録。 苗やプランターの援助が受けられます。 こつこつ、頑張ります♪

では

*****

| | コメント (0)

2015年1月 4日 (日)

ケニア・マサイマラの星空

Masaimara4003

息子の写真ですが、ケニアのキャンプ場の星空だそうです。

私も色々綺麗な星空を見てるつもりだけど、これは凄いな~♪

ぜひ、クリックして大きくしてみて下さい。

この写真を見ていると、またまたどこかの大自然に浸りに行きたくなりました。

今年はどこへ行こうかな~~

ツアー会社のHPを見まくり始めました。

欲深くて、行きたい場所が多いわ~~

P1040005
私へのお土産は何故かカバでした。 太ってるから?

でも可愛い~♪

Masaimara5001
こちらはパパさんへ

きゃははははっ、こっちはそっくり♪

では

*****

| | コメント (0)

2015年1月 2日 (金)

謹賀新年

Img_0193004
新年あけまして、おめでとうございます。

元旦は雪降りのお天気に震えて、家から一歩も出ず、まさに楽しく、ぐーたらぐーたらと、寝正月を過ごしました。 普段あまりテレビは見ないのに、一日で一年分ぐらいのテレビも見ちゃいました。

整理でとても忙しかったので、ぎりぎりになって、おせちを頼んでみました。

ハイアット大阪の和洋のおせち

今年は3人なので、一段のおせち。

これがなんと美味しかったのです。

少々高いかな・・・と思いましたが、買い物に行って思いました。

数の子、いくら、海老とか、まともに買ってたら、こんな値段じゃすまないと。 最小限のお雑煮用に、かまぼことか、年越しそばとか、お刺身少しとか、ちょっとしたものを買っただけで 8000円越えでした。高っ!!!

Osechi002
家族に大好評のおせちでした。 しめしめ♪

+++++

今日は一転、すっきり晴れ渡り、気持ちのいい日ですね。

窓から見える富士山も素敵に輝いています♪

さあ、今年はどんな年になるでしょう。

昨年に劣らず、アクティブに動いていく予定です。

一体どんな世界を見れるでしょう。

ワクワクの世界を満喫したいと思います。

また今年も枠を設けず、どんどん楽しみます♪

去年は、あまり山頂に立てなかったので、今年はこつこつと山を歩きたいな。

どうぞ、山歩きお付き合い下さい。 植物散策も連れてって~

我が街に花を! これも楽しみ~♪

拙いブログですが、

今年もボタニック・ラバーズ

どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

植物好きが増えることを願って。。。

2015.1.2  まゆり

では

*****

| | コメント (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »