« ホテルマジャパヒ2@インドネシア・織物と民族文化の旅 13 | トップページ | バティックGEDOG(グドッグ)を見に@インドネシア・織物と民族文化の旅 15 »

2014年10月16日 (木)

椰子のジュース&お酒@インドネシア・織物と民族文化の旅 14

Img_6441

旅2日目です。

ホテル・マジャパヒの説明を聞いた後、東ジャワのTUBAN(トゥバン)と言う町の近くにある織物の村、ガジ村へ向かいました。 片道3時間ぐらいと言うことです。ええっー、3時間もかかるのに、あんなにゆっくりとホテル見学してたのですね~~と、ちょっと内心思っちゃったりしましたが、私はホテルも好きだから良いです♪ 

塩田が広がる景色を見ながら、バスは、スラバヤから海岸沿いを西へと進みます。 辺りは、乾季ということもあってカラカラの景色です。木の葉も枯葉のようになってかろうじてくっ付いていて、緑が乏しい~~。

そのうち、だんだん田舎の風景となってきて、トゥバンに近くなり、海も見え始めました。やっと少しましな景色になったなー、なんて思ったころ、道路脇のお店で白い液体を入れたペットボトルが目に付き始めました。

「あれ、何ですか?」 ガイドのスギさんに聞いてみました。

あれは、サトウヤシのお酒です。

あれー? イスラム教の人はお酒飲まないんじゃなかったっけ???「あー、まー、飲みませんね。」と、お茶を濁したような返答が。。。実際はどうなんでしょうね。。。人、様々だから色々でしょう・・・各家庭で作るちょっとした飲み物なんでしょうね、きっと。もちろん、厳格なイスラム教の人たちは飲まないでしょうが。

色の薄いのがラゲン(legen)というジュースで、少し色の濃い目のがトゥア(tuak)というお酒だそうです。

Img_6437

スギさんがバスから降りて、買ってきてくれました。

Img_6440
あのぶら下がってるのは何???

何でも聞いてみたいワ・タ・ク・シです~~ 旅は強欲で行かなくてはね~~

あれはサトウヤシの実です。

へー、、、、

これも買ってきてくれました。 

後で食べましょう~~ですって。

わーい!

あれが、サトウヤシで特別な椰子なんです。そうスギさんが指差した椰子の木はインドネシアでは、(もしかしたら、インドネシアでもこの辺りでの呼び名かもしれませんが、)siwaran シワランヤシと呼ばれるそうです。

このサイトに写真が載ってます。

http://www.geocities.jp/tsuda_koji/Jawa/siwalan1.htm

+++++

あれ? シワランヤシって、パルミラパームそっくり・・・!

パルミラパームと言うのは、原産は熱帯アフリカで、東南アジアからインド東部にかけて栽培されている椰子。アンコールワットのそばにもたーくさん聳え立っています。似てる・・・と、思えどスペシャルな椰子といわれたら、だんだん自信がなくなって、それも車の中から遠めに見ただけでははっきりしなくて、ずーーと気になってました。

が、しかし、、、調べた結果は、やはりシワランヤシはパルミラパーム(Palmyra palm)、和名ではオウギヤシ(学名:Borassus flabellifer)でした。 シンガポールで初めて覚えたので、どうも英名が先に出てきてしまいます。日本ではオウギヤシと言うのですね。

+++++

この椰子、その後、ティモール島でもまた出会うことになります。

その時は椰子の木に登ってくれました! それまた面白し~~でした。が、それはまたにして・・・

Img_6442
飲みました!!!

ラゲンとトゥア。

ジュースとお酒です。このジュースは採れたて3~4時間ぐらいしか持たないのだそうです。これをほっておくと、数日で自然にお酒になるのだそうです。

この後、色々な場所で椰子のお酒を飲むことになりましたが、それがおいしいの! 意外に美味でしたぁ。

テュバンで飲める甘い物→http://www.sukasuki.org/2014/06/%E3%83%86%E3%83%A5%E3%83%90%E3%83%B3%E3%81%A7%E9%A3%B2%E3%82%81%E3%82%8B%E7%94%98%E3%81%84%E7%89%A9/

Img_6449001

        ↑サトウヤシの実といって出してくれたぷにゅんぷにゅん。シンガポールで食べるかき氷、アイスカチャンに入っているニッパヤシの実にそっくりでした。

そして、トゥバンの「ホテル・トロピス」でのランチが、またこれおいしかった~♪

懐かしいシンガポールの味でした!

写真、汚いけどシンガ時代の仲間は見ると喜んでくれるに違いないので載せますね。

Img_6444
↓丸い絹豆腐を揚げたやつ、鉄板豆腐みたいなの。鍋のもあるよね~~
Img_6445
↓久しぶりのサテだ~~

Img_6446
↓海老とイカのフライ
Img_6448
こんな田舎で何が食べれるの?なんて、全然期待してなかったので、めちゃくちゃ嬉しくて、一人で盛り上がってました。でも、他の人も美味しいって言ってました。良かった~~

トゥバンでは、ホテルはここしかないみたいですが、白人の女性がプールサイドに寝そべっていて、ちょっといい感じでしたよ。清潔そうなホテルでした。このホテルに泊まって、ゆっくりガジ村を見るというのも良さそうですね。

なんて、また行く気になってます♪

では

*****

|

« ホテルマジャパヒ2@インドネシア・織物と民族文化の旅 13 | トップページ | バティックGEDOG(グドッグ)を見に@インドネシア・織物と民族文化の旅 15 »

旅行・地域」カテゴリの記事

4 椰子」カテゴリの記事

fインドネシア織物と民族文化の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。