パンギー谷のメコノプシス・アクレアタ 2@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 21
この旅の目的である青いケシの学名は
メコノプシス・アクレアタ( Meconopsis aculeata Royle )
この青いケシを簡単に説明すると・・・なんて・・・偉そうに書きますが、全然知識なしで訪れたインドだったので、今頃になって学んで、へー、そうだったの~なんて思いながら書いてます。何にも知らないで行ったの? はーい、すみません!
でも、どんな青いケシかはちゃんと写真を見て気に入っていきましたよ。
この青いケシ、まず、4枚の花弁が好き。あまり花弁の数は多くないほうが楚々としてていい。そして、なんといっても気に入ったのは、葉の切れ込み。そして、ほどよく棘がある。
とても柔らかい印象を受けたんです。
なので、 見たい~ 行こう~ となった訳です。
簡単に説明しますと・・・
大場秀章先生の「ヒマラヤの青いケシ」と言う本の中に次のように書かれていました。(この本、写真はお世話になった旅行会社アルパインツアー・ネイチャリングの富山稔さんの写真です。)
+++++
1834年、イギリス人のロイル(John Forbes Royle)によって、西ヒマラヤでメコノプシス属の植物が発見されました。それが、このメコノプシス・アクレアタでした。
なので、学名の最後にRoyleという名前がついています。
計算してみると、今から、180年前のことです。
日本はそのころ、どんなだったか・・・
(1834年 ( 水野忠邦 )が老中となる。41年の大御所家斉の死をもって天保の改革を始めるとなってます。)
当時、東インド会社はインドに住むイギリス人の憩いのために、インド各地に植物園を作っていましたが、その一つであるウッタル・プラデッシュ州の植物園の園長をしていたのがロイルです。彼は帰国後、十数年かけたインド&ヒマラヤでの研究の結果を40年かけてまとめ、「ヒマラヤ植物図説」という本を出版しました。
その本の中で、ロイルが記載したのが、メコノプシス・アクレアタという学名。
当時、メコノプシスを独立した属とするかどうか、様々な意見があったようですが、ロイルはこの学名を記載しメコノプシスという属の独立を認める立場をとったそうです。
ちなみに、ケシというとすぐにアヘンとかをイメージしますが、属名のメコノプシスMeconopsis は「ケシに似た」という意味のギリシャ語で、ケシ科ケシ属の植物とはまったく違います。良く名前とかで、~モドキとかいうでしょ?!要するにケシモドキですね。
ケシ属とは多くの共通する特徴を有するが、花柱が明瞭に認められる点により区別されると、ウイキペディアにありました。
確かに 柱頭が飛び出していて花柱が目立ちます。
ケシ属のケシの写真はないかな・・・?
オリエンタルポピーなら・・・
ええい、こんなのしかないけど、ちょうど大きいからいいかな? よくわからんけど・・・花柱は見えづらくはある・・・ような・・・笑 きっと花柱は短い・・・ことにしましょう。
そして・・・
このアクレアタ種の分布は西ヒマラヤのみ。
西ヒマラヤに行かないと見られない・・・
なので、なので、北西インドまで行ってきたという訳です。
+++++
さっきまで雨が降っていたパンギー谷の青いケシ、メコノプシス・アクレアタはまだ雨でびっしょり。。。雨に打たれながらもしゃきっと立ち上がっていました。
この子は一番上の花が咲いたばかりのフレッシュな子でした。
ちょっと
覗き込んでみてみますか?
花弁が青いと、花糸も濃い青でこれまた綺麗です。
このアオイケシはこんな環境に咲いてました。高度約3400mです。
葉や茎の棘は動物から身を守る防御のためですね。
専門的なことや難しいことは書けないけれど、写真を載せることは出来ます。
こうやって大きくすると、じっくり見てもらえるかな?
ここは牧草地でもあるので、牛やヤギの糞がたくさん。これを踏まないように歩くのがちょっと大変。写真撮るのも気を使わなくちゃなりません。そばの家では 糞を干してました。
匂いになれない私は駄目だわ~
花もたくさん見たけど、糞もたくさん見た~
最後に、民家の近くまで戻ったとき、家のそばにも数本の青いケシが咲いていました。
最後に締めくくりに見るには、最適な青いケシでした。
メコノプシス・アクレアタ、魅力のある花でした。
帰ってきて、そろそろ一ヶ月半が経ち、
とても恋しくなっています♪
また会いたいな。
では
*****
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山口蓬春記念館@葉山(2016.02.03)
- 法師温泉・長寿館はこんなところ(2016.01.29)
- ありがたや~(2015.10.22)
- 涸沢・番外編(2015.10.19)
- 駒ヶ根満喫♪(2015.08.04)
「植物 草本」カテゴリの記事
- メキシコマンネングサ(2015.05.11)
- 太閤の石垣山一夜城へ 2(2015.05.03)
- 3年ぶりのミスミソウ@新潟(2015.03.31)
- 裏高尾の花(2015.03.28)
- いよいよ春到来(2015.03.21)
「e北インド・パンギー谷、青いケシの旅」カテゴリの記事
- パンギ谷5@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 25(2014.09.19)
- パンギー谷4@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 24(2014.09.18)
- 子ども達@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 22(2014.09.14)
- パンギー谷2@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 21(2014.09.11)
- パンギー谷のメコノプシス・アクレアタ 2@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 21 (2014.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント