パンギー谷6@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 26
学名:Aquilegia fragrans アキレギア・フラグランス
キンポウゲ科 オダマキ属
分布:パキスタン~ガルワール
HP州 カングサール・パンギー谷 3300m
キョが細く立ち上がっていて、スマートな印象のオダマキでした。
日本で見られるミヤマオダマキは青い色ですよね。
園芸店で売られているミヤマオダマキは見たことはありますが、自生のミヤマオダマキはまだ見たことがありません。(思い出しました、見たことありました。上高地の徳沢あたりで・・・)
見てみたいな。。。
こちらは背丈も高くて、30~70cmあり、見ごたえあります。
ランタンがたくさんぶら下がっているみたい。
あ、今、提灯行列を思い出しちゃった。
何のための提灯行列だったかは思い出せませんが、
ぎりぎり、提灯行列を経験した世代かもしれません。
子供心に凄く楽しかったのを覚えています♪
花の形って素晴らしすぎですよね。
人を超えた力って凄い~。
では
*****
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎日々々大変楽しく拝見しています。 カメラ・レンズは、どんなのをお使いなのか?気にかかっていましたが、最近の記事の中に、Eos・6D + 100mmマクロと書いてありましたので、ようやく判りました。これからも、毎日が楽しみです・・・!!!!!
投稿: コミナミ | 2014年9月21日 (日) 08時51分
コミナミさま
こんにちは♪
毎日見て頂いているとは、こちらこそ感謝です。
ありがとうございます。
カメラは いつもはEOS KISS X7にマクロレンズ、または17~40mmのレンズです。フルサイズのEOS6Dは重くて山とかに持っていくのは大変なので、どうしてもX7になってしまいます。6Dを持って歩ける体力が欲しいです。
投稿: まゆり | 2014年9月21日 (日) 22時28分