パンギー谷へ@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 18
カングサールでのテント生活、一日目の夜は、夜中、目が覚めてみると、バシャバシャとテントを打つ雨の音が激しくしています。
あらー、雨だわ~
朝、目覚めても残念ながら外は雨
今日は、いよいよパンギー谷を歩けるのに、雨ですか。。。
朝食を食べていると、思いがけず、すぐ隣でテントを張っているという日本人のご婦人が尋ねていらっしゃいました。このご婦人は、毎夏20年もご夫婦でインドに通っていらしているというインド通の方。
「こんなところに、日本人グループが来るというのでびっくりしてたんですよ。だって、ほとんどまだ人が入ってきていない場所だし・・・ どんな方達がいらっしゃるのか、昨日はずーっと待っていたのに、なかなか到着しないので心配してたんですよ。」 とのこと
こっちもびっくり! こんな場所で日本人!
それもご夫婦だけで・・・オー、マイ~~~ 世の中には凄い人がいるもんだぁ! 犬も歩けば棒にあたるじゃないけれど、ちょっと違った場所へと行くと、ちょっと違った人に会えるんですね。 頭の中の「がちがちの枠」をはずすには、とてもいい刺激です。
幸せになれないといっているあなた、あなたの「思い込み」(がちがちの枠)が邪魔してませんか? なんて、本によく書いてありますよね。
+++++
雨も小雨になったので、出掛けることになりました。
しかし、ジープがぬかるみを抜けるのに苦戦しました。
あれ、今まで4駆だと思ってたジープ、もしかして違った???
という瞬間でした。あちゃまー~~~
ま、余談は少しにしておいて、車で2~3分ぐらいの場所の集落から歩き始めました。
家のそばに見事なフウロソウが・・・ Geranium pretense ゲラニウム・プラテンセ フウロソウ科フウロソウ属
セイヨウノコギリソウかな? 白花の群生に沿って歩きます。村人も仕事に。
あたりには背の高いハナウドの仲間も目立っています。雪の残る山肌が素敵です。 Heracleum candicans ヘラクレウム・カンディカンス セリ科ハナウド属
畑の周りに沢山見られました。
私たちは、谷をうろうろしているだけですが、村人達は谷を横切って何処かへ行っています。高度3400mにふーふーしている我々と違います。
辺りはだんだんと広々してきました。
+++++
+++++
テニス、錦織圭選手、凄いです。
全米オープンテニス4強に残りました!
あー、今朝は早から気分がいいわ!
もっともっと大ニュースとして取り上げて欲しいな。
凄いことです。
では
*****
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山口蓬春記念館@葉山(2016.02.03)
- 法師温泉・長寿館はこんなところ(2016.01.29)
- ありがたや~(2015.10.22)
- 涸沢・番外編(2015.10.19)
- 駒ヶ根満喫♪(2015.08.04)
「植物 草本」カテゴリの記事
- メキシコマンネングサ(2015.05.11)
- 太閤の石垣山一夜城へ 2(2015.05.03)
- 3年ぶりのミスミソウ@新潟(2015.03.31)
- 裏高尾の花(2015.03.28)
- いよいよ春到来(2015.03.21)
「e北インド・パンギー谷、青いケシの旅」カテゴリの記事
- パンギ谷5@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 25(2014.09.19)
- パンギー谷4@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 24(2014.09.18)
- 子ども達@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 22(2014.09.14)
- パンギー谷2@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 21(2014.09.11)
- パンギー谷のメコノプシス・アクレアタ 2@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 21 (2014.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント