« 峠の茶屋@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 7 | トップページ | 他の花は…@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 9 »

2014年8月 3日 (日)

見れた!青いケシ@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 8

旅3日目の午後、花を見に車で出かけました。

いよいよです。 

「何か珍しい花は咲いてないものか・・・」 

前の座席でmatsuさんが外を凝視しています。

普段はぽわーんとしてて、ケラケラ笑ってるmatsuさんの様子が一変する瞬間です。この時ばかりは集中力が違います。ほー、さすが! 

いつもその姿に感心して、花を見るより、matsuさんの真剣さに触れるのが好きな私。

この空気感いいなあ~なんて思うのです。

「ええっ? ちょっと待って!STOP!!!」

「今、何か~~」

車を降りたmatsuさんがさーっと走り寄って見つけたものは・・・

青いケシだ~~!!!

ええっ、青いケシ??? 皆、駆け降りました。

目の前に咲いてます、青いケシが。 

感動~

Img_3731                学名:Meconopsis aculeata Royle

これが初めて見た
青いケシ、コノプシス・アクレアタ

いい姿をしています。 色は透けて見えるほどの淡い青、優しい青色です。

夢中になって撮り終えて、ふと周りを見渡すと、崖の上の方、あっちにもこっちにも・・・

こんなに咲いてていいの? もう見ちゃっていいの? というほど、咲いています。

現地案内人の皆も撮って興奮してます。笑

みんな、口々に ブルーポピー、ブルーポピー~

Img_3741_2
ほら、あそこにもImg_3742

青いケシは、ガレ場や岩陰にひっそりと咲くイメージです。 まさに、ヒマラヤの花の女王。その言葉通りに岩陰に可愛く咲いていました。

Img_3762
背がすらっと高く、葉の切れ込みが印象的です。
Img_3750002
青いケシ(ブルーポピー)は、メコノプシス属。現在、約60種類が中国南西部からヒマラヤ山岳地方で発見されています。色も、名前は青いケシといっても、赤、黄、青色などいろいろな色があるんですよ。

詳しくは吉田外司夫さんのブルーポピー大図鑑を見てみて下さい。http://www.sinohimalaya.com/

Img_3737006

そして、雄しべの花糸が青~紫なんです。そこがとっても魅力的。

Img_3788001_2
いいでしょ~?

花弁の色は微妙に色々で、個性豊かなように思われました。
Img_4187_2
崖下にもかなり咲いてます。
Img_4208
うっとり見入ってたら、横をわーい!と、陽気なジープが通り過ぎて行きました。

Img_4195
こんなとこに、寝そべって、写真撮ってる変な女がいるんだからびっくりですよね。笑

珍しい日本人のグループを見て、楽しい気分になったかな?

+++++

この旅は、アルパインツアーサービス・ネイチャリング事業部のツアーに参加させて頂きました。

では

*****

|

« 峠の茶屋@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 7 | トップページ | 他の花は…@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 9 »

旅行・地域」カテゴリの記事

植物 草本」カテゴリの記事

e北インド・パンギー谷、青いケシの旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。