« ピアノを売る | トップページ | サッチ峠越え4@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 13 »

2014年8月24日 (日)

サッチ峠越え3@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 12

Img_5453001
崖を削っただけのような険しい道路を進み、サッチ峠の高度約3500mぐらいの場所まで登って来ました。

サッチ峠を越えるまでは南斜面なので、ちょくちょく珍しい花が現れます。私にとってはどれも珍しい花ばかりでワクワク♪

一番目に止まった景色は、黄色のアネモネと紫色のウルップソウのコラボレーション。紫と黄色の世界が、ずーーと遥か彼方まで続いていています。凄い~!

ウルップソウを見るのは初めてなので大感激。数年前に八ヶ岳でウルップソウの赤ちゃんを見て以来、ずっと見たかった花なんです。

Img_1610
八ヶ岳で 2012.06 ウルップソウの蕾

本当は、私、ウルップソウってもっと大きい花かと思ってました。

八ヶ岳のウルップソウの葉はインドのものより、肉厚ですね。

Img_4416001       
      

                学名:Lagotis cashmeriana ラゴティス・カシュメリアナ 
        ウルップソウ属 約3300m

こんなところでお初にお目にかかれるとは・・・思ってもいませんでした。 あー、人生って面白いな。日本では、北海道と八ヶ岳と白馬岳でしか見れませんもの。これを見に、白馬に登りたいとさえ思ってました。

Img_5455_2
人に入ってもらうと、花の大きさが良く分かりますね。matsuさんに入って頂きましょう。

Img_5465002
黄色いのは、アネモネの仲間。 少しずつ、少しずつ、花に親しんでいますが、海外で花を見ると色々新たに分かることが・・・。この花を見たとき、イチリンソウみたいと思いました。でも、思った途端、隣でアネモネね~~という声が・・・ これがアネモネ? アネモネというと花屋に並ぶアネモネしか浮かんでこない私。またもや、先輩に教えていただきました。 

調べてみると、あらまーそうだったのね。 日本語でイチリンソウ属って、学名では、属名はアネモネ(Anemone)なんですね。

イチリンソウもアネモネなんですね。

今頃知ったわ~~たった今、確信しましたぞ!笑

この黄色いかわいいアネモネちゃんは

アネモネ・トルリフォリア(Anemone trullifolia) キンポウゲ科

分布:ネパール東部~ブータン~、チベット南部、雲南、四川省 で、5~7月に咲きます。Img_5456
青いケシも見たいけど、いつも見たいと憧れているのは、小さいかわいい花達の群生。一面に広がるお花畑です。日本ではもう見られないような原野一面の花畑。至る所に金平糖をこぼしちゃったような・・・そんな景色の中に埋もれるのが夢なんです。

Img_5460

その点では、今回の旅は意外に正解だったかもしれません。上を見れば、切りがないのでしょうが、今まで見たことのないお花畑には恵まれました。しあわせでした~♪

その花畑も紹介したいので、さ、早くサッチ峠を越えてパンギー谷に行きましょう~ね。

でも、もうちょっとだけ、載せたい花が・・・

ふふ、いつまでたってもサッチ峠。

でもサッチ峠越えると北斜面には花は見られないので、今のうちです、お花は。

明日に続く

 

では

*****

|

« ピアノを売る | トップページ | サッチ峠越え4@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 13 »

旅行・地域」カテゴリの記事

植物 草本」カテゴリの記事

e北インド・パンギー谷、青いケシの旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。