サッチ峠越え5@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 14
先を急がなくちゃならないから、花があっても進むのよ。
そう、皆で言いながら、先を進む私達のジープ2台。
がったんごっとん揺れながら、先に進みます。
そうよ、とにかく早く行ったほうがいいわよ。
そう言ってた矢先に前のジープが止まりました。
うちのジープに乗っていた心配性のHさん、思わず 「えっ、止まるの?」
しかし、崖の上には、かわいいかわいいサクラソウ。
「5分止まりましょう。」の指示に、「そうね~~、これは可愛いわ~」
サクラソウ プリムラ・マクロフィラ
こんなところに、こんなに可愛いサクラソウが咲いていました。まだまだ雪がいっぱい残っていて、それも崖の岩の間ですよ。こんなところでがんばってるのですね。
もっと遥か上のほうを見上げると、いろんな花が咲いています。その中に、またまた可愛い別種のサクラソウも咲いてます。
この子が一番気に入りました。葉のふちが白いですね。
あたりはこんなのです。振り返ると、今来た道がすっと水平に続いてました。
左の白い花っぽいのが咲いてるのも気になった・・・しかし、崖の上で遠い。
と、思うけど、さすがmatsuさん、あっという間に遠くまで行って、何か咲いてないかな~と、まだ探してます。こういうときは気配が違うmatsuさんになるのです~
そろそろ行かなくちゃねー
でも、何かあるのかねーと、後ろをぞろぞろ。。。この辺で大体 4200mぐらい。
さほど、元気も出ないのが正直なとこです。
でも、みんな元気です。
やっぱり行きましょう~と、少し進むとお堂の追うな物が目に付きました。
と、思ったら、ジープは止まり、そこはサッチ峠の頂上でした。
運転手さん、ガイドさん、皆ジープから降りてお参りをしていました。
そばでHさんが 「分かるわ、祈りたくなるわよね。」と言ってましたっけ・・・これだけ険しい道を運転するんですもの、神に敬虔な祈りを捧げたくなります。確かに。
ここが、サッチ峠の頂上。腕時計には 高度4390m の数字が!
おおー、凄いところに立ってるのね。
意外に、平気。 なんだか、あまり実感がわかないまま、4390mの地に立っていました。
今から向かうカングサールという村は、右に見える山を越えて下って、また少し昇った場所のはずです。まだまだ先は長いです。「今日中に着けばいいですから」と、おっしゃる大きな気持ちの持ち主のMNさんがいて下さって嬉しいような、困るような・・・やっぱり、出来れば、早めにつきたいです・・・
でも、お天気に恵まれてラッキー!
この峠を抜けるときは、これが一番です。
我ら、強運の持ち主みたい
峠を越えて、北斜面を下るときは、横のHさんの顔にも余裕が見えて、こんな景色みちゃったら、もう少々のところじゃ、満足できないわね~なんて、にこにこ顔が戻ってきてました。素晴らしい景色が続きます。
では
*****
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山口蓬春記念館@葉山(2016.02.03)
- 法師温泉・長寿館はこんなところ(2016.01.29)
- ありがたや~(2015.10.22)
- 涸沢・番外編(2015.10.19)
- 駒ヶ根満喫♪(2015.08.04)
「植物 草本」カテゴリの記事
- メキシコマンネングサ(2015.05.11)
- 太閤の石垣山一夜城へ 2(2015.05.03)
- 3年ぶりのミスミソウ@新潟(2015.03.31)
- 裏高尾の花(2015.03.28)
- いよいよ春到来(2015.03.21)
「e北インド・パンギー谷、青いケシの旅」カテゴリの記事
- パンギ谷5@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 25(2014.09.19)
- パンギー谷4@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 24(2014.09.18)
- 子ども達@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 22(2014.09.14)
- パンギー谷2@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 21(2014.09.11)
- パンギー谷のメコノプシス・アクレアタ 2@北インド・パンギー谷、青いケシの旅 21 (2014.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント