« ガーデニングの毎日 | トップページ | カナリー椰子その2 @カナリア諸島の花旅 8 »

2014年6月 5日 (木)

オオミズアオが!

1img_9992_2001        オオミズアオ(大水青・学名 Actias artemis

きのう、マンションの入り口の壁にこんな綺麗な蛾がとまっていました。

おー、この子は懐かしいオオミズアオではないですか?!数年前に栗駒山で見たオオミズアオ。 こんな都会の真ん中にもいるんですね。

家族に報告。しかし、ちゃんと見てくれたのは2/4。

残る一人は、「めちゃー恐い~!モスラーだよモスラー。 触るなんて、バンジージャンプするより怖いよ~!」ですって。

女ならまだしも、息子ですよ。水上でバンジージャンプをしてきたばかりなので、バンジージャンプと比べてます。

あーー、私に似た人物は我が家には一人もいない・・・分かっちゃいるけど、とほほ、でございます。

昔、占いの人が手相を見ていったの。3人目を生んだ方がいいですよ。3人目はやっとあなたに似た子供が出来ますから・・・

その言葉が今になって身に浸みる・・・ なんて・・・

オオミズアオとは・・・(ウウイキペディアより)

大型の青白色をしたガで、成虫の前翅長は80-120 mmほど。前翅は三角形にとがり、後翅は後方に伸びて尾状になる。前翅の前縁は褐色になり、前翅と後翅にはそれぞれ中央に丸い斑紋が1個ずつある。触角は櫛歯状だが、雄ではっきりとよく発達する。

出現期は4-8月頃。初夏と夏の2回発生し、で越冬する。 幼虫は緑色の芋虫で、節ごとに毛の束が少しだけ出る。モミジ、ウメ、サクラ、リンゴなどのを食べる。サクラの葉を食べるため、都心のビル街の街路樹などでも見かけることがある。

成虫は口が退化していることもあり、物を食べたり飲んだりすることはない。

1img_9998_2 1img_9997_3002_3

昨日は、マンションの花壇をもっと綺麗にしようと、古い株を抜いたり、堆肥を入れたり、朝早くから大奮闘。日比谷公園の花壇の手入れをして、反省したんです。適当な事をしてたなーーと。なので、奮起して頑張ったおかげで、疲れて寝て、ブログ書けませんでした。

でもまたまた、道行く人から 「ありがとう、ご苦労さま~」の言葉をたくさんいただきました。人から声かけて頂く事の嬉しさ知ります。私も誰かにお返ししよう~

では

*****

|

« ガーデニングの毎日 | トップページ | カナリー椰子その2 @カナリア諸島の花旅 8 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。