残念!雨やまず・・・
高橋先生のボタハイで谷川岳に行ってきました。とうとう、最後まで雨は止まず。充実感はあるもののびしょ濡れで疲れたぁ~。
帰った途端、ベッドにバターン
EOS 6D ぷらす マクロレンズは重かったな・・・
ピンボケの数も何倍も多いし、お悩み中です
マクロレンズを付けるのは小さい EOS KISS X7の方がうんと楽に操作できる。
広角レンズは、断然 EOS 6Dの方がいい。
あー、どうしましょう~~
+++++
さて、雨でした。雨 ふふふ、こればっかし言ってます。笑
お天気ばかしは仕方ないか・・・♪
谷川岳ロープウェイを降りると天神平駅付近はまだ雪が残ってました。今日は一日中、こんな霧の中を散策。しかし、しっかりと沢山の花を見てきましたよ
お天気が良くないので、天神平は貸切状態。今思えば、人が多く無くて良かったかも・・・シラネアオイが咲き始めていました。
シラネアオイは大きな群生があるんですね。
ぜんまいの雄株と雌株の違いを知りました。触って、分厚いのが雌株です。
ヤグルマソウ
ヒメシャガはロープウェイ駅付近ではまだ咲いてなく、まだかな~数日早かったかしらね~ 何て言ってたら、ちょっと上の方で咲いててくれてました。
ヒメシャガ(姫射干、姫著莪、学名:Iris gracilipes A. Gray)
アヤメ科アヤメ属の多年草。
かなりの数の株があります。あと一週間後は一面パープルワールドですよ!きっと。またいつか来て見なくちゃ!
お顔はこんな子です。
ヒメシャガは日本特産の多年草です。ちなみにシャガは中国から来たもので、クローンで増えます。
ヒメシャガは、山地の森林にある岩場や急斜面に見られます。草丈は低く、葉が薄くて光沢はなく、冬には地上部が枯れる点でシャガとは簡単に区別できます。短く横に這う根茎があり、多数のひげ根が生えています。初夏に葉の間から斜めに花茎を伸ばし、先端近くに数輪の花を咲かせます。花の大きさは2cmほどで、普通はうすい青紫色です。(NHK 趣味の園芸より)
ヒメシャガ、初めて見ましたが、柔らかい紫がいい色です。優しくていい花でした。
ロープウェイからは、ピンクのタニウツギ、ホウノキの白い花、トチノキの白い花が盛りで楽しめました。
では
*****
| 固定リンク
「植物 草本」カテゴリの記事
- メキシコマンネングサ(2015.05.11)
- 太閤の石垣山一夜城へ 2(2015.05.03)
- 3年ぶりのミスミソウ@新潟(2015.03.31)
- 裏高尾の花(2015.03.28)
- いよいよ春到来(2015.03.21)
「植物散策」カテゴリの記事
- 巾着田へ(2015.09.20)
- 太閤の石垣山一夜城へ(2015.05.02)
- 木下沢@裏高尾へ(2015.03.27)
- 砧公園をぶらり(2014.09.12)
- 紀伊半島・花の観察会(2014.08.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント