ガーデン巡りとグルメな旅 3
今日は暑かったですね そんな暑さの中、午前中は茅ヶ崎で、いがりまさし先生の写真のワークショップに参加してきました。とても勉強になりました。サッカーワールドカップも気になるけど、写真の方が勝ります。特にいがり先生のワークショップは外せません。
+++++
さあ、「ガーデン巡りとグルメな旅 3」 です。書きたいことがたくさんあるのに時間が足りません。一日、一つの記事では間に合わないわ~~
2日目の朝、ゆっくりのんびりホテルを出ました。植物散策の旅は朝8時にはホテルを出ます。だから、こんなにゆっくりとするのは久しぶりだわ~~♪
ここは蓼科。北八ヶ岳のロープウェイに乗るのもいいけど、最後に小淵沢にあるシンプリーガーデンというお庭を見に行く予定なので、蓼科は早々に引き揚げ、八ヶ岳方面へ移動することにしました。
しかし、その前に、ここまで来たら茅野で美味しいお酒が買いたいの。一昨年、八ヶ岳に登った時に帰りに急いで買って帰った高橋先生お薦めのダイヤ菊の「生一本」 あれ美味しかったぁ~~
ナビの目的地をダイヤ菊の諏訪大津屋本家酒造株式会社に。
お父さんたちへのお土産をしっかりと買いました。残念ながら、酒蔵見学はしてないそうです。でも、あの方はお嫁さんだったのかな~? いろいろ教えて頂いて、長居させていただきました。
+++++
次は、仙人小屋でランチです♪
「お洒落なとこじゃないけど大丈夫?」
「全然大丈夫よ、どこでも連れてって~~」
私と一緒だと、自分だけでは行かないようなところに行けるので面白いらしいです。旅のプランは任せといて~~笑
じゃ、食べたことない鹿肉でも食べる?八ヶ岳方面への仙人小屋へ LET'S GO ちょっと変わってるお店だけど、大丈夫かな~?? ま、面白いとこだから LET'S GO~~
私は、そこで山菜定食を食べたいの。
朝取りの山菜が一杯並んでる定食です。
じゃじゃーん、もう載せちゃいます。これが私の頼んだ山菜定食。3000円。
ちょっと根が張るけど価値ありです。
この日の山菜の種類は・・・
こんな感じです。
kayoさんが頼んだのは朝採り焼き竹の子定食。タケノコは破竹でした。
これも美味しかった~ あく抜きなしで食べれるそうです。なんとなくお洒落でしょ~??
そして、最後はkazueさんの鹿の焼肉定食。
鹿肉、初めて食べました。 ちょっと固かった・・・でも、まあおいしい。
3つ、並ぶと豪華なランチだこと!
この仙人小屋、とっても人気店で、土日はとっても混むんです。朝、9時半にノートに書き込んで遊びに行って戻ってくるっていう感じで皆食べてます。でも、私達は月曜日だったのでうまく入れました。
どんなお店かって???
ふふふ、こんな熊の毛皮がかかってるので分かり易いです。
お店に入ると、こんなサングラスをした熊の剥製がいたりします。
kazueさんいわく、このお店なんだか骨がいろんなとこにない?って言ってました。私は目にもつかなかったけど・・・
やかんに色んなお茶が用意されてて、どくだみ、減肥、からまつ、グアヴァとか、色々ありました。自由に飲めます。この日は、なんとかおばあが採ったという苺も自由に食べれました。気取らなくていいですね。
でも、2人はお店に入るなり、きょろきょろ落ち着かない風。挙動不審だわよ。慣れるのに時間を要したみたい。笑
だって、変わってるんです。色々。
すぐ横では、カップルがこんなの食べてたし・・・
生の鹿肉です。 よね。。。
30分、1000円とは安いかも・・・美味しそう~~なんて思ってたら、2人はこの生肉を食べてること自体、あり得なと思ってたらしい・・・そのうち平気で慣れてたみたいだけど・・・
クリックすると大きくなります。ゆっくりメニューをお楽しみください♪
秋のきのこの季節は一番混むそうです。
この日、夢わらびという珍品も売ってました。
こんな沢山の種類の山菜、そう食べることはできないです。量が多いからシェアするといいですね。
今一度しっかりと味わってみるのもいいものです。
素材は抜群。演出もなかなか。味もいい。
お薦めです♪
仙人小屋HP→http://www.oizumi.ne.jp/~sennin/
では
*****
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 蕎麦 恵土@葉山(2016.02.04)
- 俺のフレンチ in 横浜(2016.01.06)
- 新東記@シンガポールレストラン(2015.12.03)
- 白露ふうき豆@山形・山田屋(2015.11.11)
- 天青(てんせい)@熊沢酒造(2015.11.10)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山口蓬春記念館@葉山(2016.02.03)
- 法師温泉・長寿館はこんなところ(2016.01.29)
- ありがたや~(2015.10.22)
- 涸沢・番外編(2015.10.19)
- 駒ヶ根満喫♪(2015.08.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント