サクランボ狩り@山形
ホテルで朝早く起きて、応援したけど、サッカー残念でした! 頑張りを称えましょう。
頑張れ、NIPPON~~
関東地方は凄い雷雨だったみたいですね。 帰ったら、息子から聞きました。 私達は運良く全く雨にあわず、楽しんで来れました。
星野リゾート・裏磐梯ホテルはテラスで食べる朝食が素敵でしたよ。
ヒバラテラスでのモーニングビュッフェをぜひ♪
オムレツやビスクのスープやワインまでありました。
空気も食事も美味しかったぁ。
さあ、今日のメインは、さくらんぼ狩り
バスは景観の良い吾妻スカイバレーを走り、米沢を過ぎ、さくらんぼ狩りの山形県上山(かみのやま)市へ向かいました。
辺りでは山の裾野までビニールハウスが広範囲にわたって広がっています。さくらんぼ、ぶどう、この頃ではラ・フランスが多く栽培されているそうです。
まずは、おにいさんがさくらんぼの採り方と食べ方を教えてくれます。
ヘタを引っ張ると枝や葉が一緒に取れてしまったりするので、実だけを採ってください。そして、種は一緒に食べてしまって下さい。「ええ~?」 と思うと、「冗談です!適当にその辺に捨てて下さい。笑」ですって・・・ 楽しい冗談で盛り上げてくれます。
一番に飛びついたのは、やはり佐藤錦。
今が一番おいしい時期だそう。
佐藤錦とは・・・
国内で最も多く生産されている品種。1912年(大正元年)から16年かけ、ナポレオンと黄玉を交配してできた。名前は交配育成した山形県東根市の佐藤栄助に因んで1928年(昭和3年)に命名された。苗の販売業者が渋る佐藤を押し切り「砂糖のように甘い」という意味も込めて名づけた (ウイキペディアより)
枝先の方が美味しいのだそうで・・・説明してくれたり、写真撮ってくれたり、イケメンのお兄さん達が面倒を見てくれ、おばさんは嬉しそう~!
娘曰く、まるで海の家にいそうな元気のいい若者ばっかしだね~ こういう果樹園はおじいさんが働いてるのかと思ってたよ~ ですって。 果樹園に対するイメージが変わったみたいです。良かった!
顔を載せさせてもらったので、宣伝しなくちゃ
川口観光果樹園 023-674-2485 上山市皆沢41 です
佐藤錦はもうとっても有名ですが、これからは紅秀峰をぜひ宣伝して下さい!とのこと。
確かに紅秀峰、美味しかったです。
でも、何十個も食べてたら、どれも味がわかんなくなっちゃいました
いやー、食べた食べた!!!
果物狩りって、どれもそんなに食べれるものではないですよね。
さくらんぼ狩りは意外にお得かも・・・
今の時期はビニールも取り除かれていて、暑くもなく快適です。
初めてのさくらんぼ狩り、娘も私も大満足でした
ごらんのように、サクランボの木の枝が長く張り出して、サクランボがたわわに実ってました。
木を桜桃、果実をサクランボと呼び分ける場合もあり、生産者は桜桃と呼ぶことが多く、商品化され店頭に並んだものをサクランボと呼ぶのだそうです。
サクランボまたは桜桃(おうとう)は、バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であり、ミザクラ(実桜)の果実です。花を観賞する桜には大きな実はなりません。
500g、2000円也。
こういう時は大奮発
あっという間に決まって、出掛けた一泊二日の旅行、バスで行くにはちょっと遠かったけど、楽しい二日間でした。
これから、少々旅が続きます。
土曜日から、西表島へ。
7月は、インド・ヒマラヤへ。
呆れられるほど、楽しむ予定です♪
では
*****
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 蕎麦 恵土@葉山(2016.02.04)
- 俺のフレンチ in 横浜(2016.01.06)
- 新東記@シンガポールレストラン(2015.12.03)
- 白露ふうき豆@山形・山田屋(2015.11.11)
- 天青(てんせい)@熊沢酒造(2015.11.10)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山口蓬春記念館@葉山(2016.02.03)
- 法師温泉・長寿館はこんなところ(2016.01.29)
- ありがたや~(2015.10.22)
- 涸沢・番外編(2015.10.19)
- 駒ヶ根満喫♪(2015.08.04)
「2 さくら」カテゴリの記事
- 枝垂桜@常陸風土記の丘(2015.04.21)
- 結城農場 3(2015.04.18)
- 結城農場 2(2015.04.17)
- ツバキカンザクラ(2015.03.17)
- 大樹のヒマラヤザクラ@ネパール・ジャングルサファリとヒマラヤザクラの旅 23(2014.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すみません。ネパールじゃなくてインドですね(^^;;
投稿: うにまる | 2014年6月29日 (日) 07時52分