« ガーデン巡りとグルメの旅 1 | トップページ | ガーデン巡りとグルメの旅 2@ グリーンコテージガーデンへ »

2014年6月12日 (木)

エキウム・シンプレックス@カナリア諸島の花旅 9

カナリア諸島から帰ってきて2週間が経ちました。やっと時差ぼけも正常に戻り、夜もぐっすり眠れるようになりました。でも、まだ頭の中はカナリア諸島の植物でいっぱいで、興奮状態は醒めていないようです。

カナリア諸島は綺麗な花々というより、面白いやつがいっぱい咲いていた、と言った方がいいでしょう。東京都に富士山が聳えるといった感じのテネリフェ島の絶壁の斜面には沢山のリュウゼツランとウチワサボテン、カナリー椰子。そして、色々な種類のユーフォルビアと、大小様々な多肉植物たち。そして、富士山のようなテイデ山の中腹にあるテイデ・ナショナルパークには、英名ではタワー・オブ・ジュエルと言われる美しいエキウムが乱立していました。

沢山の植物をご紹介したいと思いつつ、あの多くの多様な植物たちをどういう風にご紹介しようかと悩むほどです。

竜血樹、カナリー椰子に続いて、やはり興奮の醒めないうちにエキウムの記事を書かねば・・・ですね♪

+++++

花観察一日目、午前中はテネリフェ島でも珍しい雲霧林の広がる島の北東部アナガを散策、その後、エキウム・シンプレックスを見るために少しぶらぶらとハイキングをすることになりました。
1img_1076_2
農家もお洒落ですね。

1img_1077

道端に色々な面白い植物が見られます。

あれ、これって我が家のベランダにある大好きな可愛い多肉植物ではないですか。

1img_1099001
1img_1098001_3
1img_1051_2 1img_1059

可愛い花が咲いていました。
ベンケイソウ科の植物があちこちに見られます。

1img_1138
道端で。「面白い子がいるわよ~」 unさん熱心に撮ってましたね♪
1img_1113001
テネリフェ島は崖だらけ。 気を付けなくちゃね。 

下を覗いては、「おー、凄いよ!」 と、nagaさん。

1img_1118
1img_1130

さて、この辺はさっと流して先に進みましょう。 

エキウム・シンプレックスのとこまで行かなくちゃいけませんものね。

1img_1137
あっ、蕾が・・・でも急がねば・・・皆もう行っちゃったよ~ 若い人が最後だわさ~私が若い人のうちですわよ。10歳、20歳年上の方々が元気~~!

1img_1141001
山をどんどん上がっていくのですが、山は一面こんな多肉植物だらけ・・・

1img_1143001

1img_1153001_2

ラベンダーが咲いていました。

このラベンダーもカナリアの固有種なんだそうで、Lavender canariensisだそうです。

1img_1162
上まで登ると、わー、綺麗な海が広がっていました。

1img_1173_2
1img_1179
海がほんと綺麗でしょ~ 二人が見ているのはこれ。名前はまたゆっくり載せますね。だって、名前を相談出来るツアーリーダーのmatsuさんはモンゴルに行っちゃったの~添乗員はいいような、大変なような・・・ですね。もう帰ってきたかな~??
1img_1181_2
1img_1198001
おおー、遥か向こうを臨めば・・・
1img_1203001
突端の方に、なにやら飛び出たものが・・・

おおー、エキウムではないですか・・・エキウムちゃんはあんな所に???

マクロレンズを付けて覗いてみれば・・・

1img_1207_2
わー、エキウムが飛び出てる~~!

あれなのね!1img_1208
3本生えてました。1img_1220
崖の上からのぞいてみるとこんな感じ。

一番近くのはまだ咲いてないですね。

1img_1221
ガイドのルディーさんが崖を下りて行きます。カメラを持って行って写してきましょうか?と、言われ・・・
1img_1222
ちょっと考えましたが、たいした崖ではないので下りることに・・・せっかくのエキウム・シンプレックスの写真を他人に任せるわけにはいかない~~

やっぱり降りてみて良かったです。遠くで見るのと全然違いました。でも逆光で条件悪いし、足場がねーーー

1img_1226

この子はまだ咲いてない、近い子。

さらに降りて行って・・・近くでゆっくりと観察できました。

のびやかな野生美です。おまけに力強いです。

1img_1235
1img_1263001
1img_1240
一株に3万個の花が咲くと言われます。
1img_1271_2
1img_1271002
大きさは・・・1img_1249_2


エキウムが曲がって生えてるのではなくて、地面が斜めなんです。結構大変。 

エキウム・シンプレックスはとても珍しいので沢山画像を載せてみました。

エキウムシンプレックスは、日本では愛知県安城市のデンパークで育てられています。日本ではデンパーク一か所だけです。実はそこでエキウムを育てているNさんもこの旅で一緒でした。自生のエキウムが見れて感激ひとしおだったことでしょう。

1img_1264         学名: Echium simplex
         英名: Tower of jewels
               ムラサキ科エキウム属
               原産地:カナリア諸島


大満足して、崖を登りはじめました。

脚を上に踏ん張ってあげた時のことです。 ポケットに入れていた大事なマクロレンズがポケットから落っこちて、がしゃーん、がしゃーん、ころころころころ・・・ルディーさんが必死で追いかけてくれましたが、大事なマクロレンズは崖を転げ落ちていきました。あの崖は拾いに行けません。

残念でしたが、みんなが言いました。 私の命の代わりをしてくれたんだと・・・

マクロレンズちゃんごめんなさい。

きちんとポケットのジッパーをしていなかったから・・・

気をつけねば、と、気を引き締めた私なのでした。

第一日目からマクロレンズを落としてしまって・・・

あーーーー

その日から、17~40mmのレンズ一本。画面の中で暴れまくる景色と大格闘した撮影の日々だったのでした。

くしゅん。。。

では

*****

|

« ガーデン巡りとグルメの旅 1 | トップページ | ガーデン巡りとグルメの旅 2@ グリーンコテージガーデンへ »

旅行・地域」カテゴリの記事

植物 低木」カテゴリの記事

cカナリア諸島の花旅」カテゴリの記事

コメント

がーん!マクロレンズが・・・。
ゴロゴロと落ちていく様子が目に浮かびます。
綿芦もやったことがありますから・・・。
それはショックだったでしょう。
きっと、身代わりになってくれたのだと私も思います。

カナリア諸島の植物、随分とおもしろそうですね。
エキウム、リュウケツジュ見てみたいです。

投稿: さむ | 2014年6月14日 (土) 14時30分

新しく買ったマクロレンズ、この間の谷川岳の雨でなんだかレンズ内に雨の溜まった跡みたいなのが出来ちゃったような…今度の山の時に見て下さい。
ゆっくりと、カナリア諸島の植物載せます。

いつも見て頂いてありがとうございますm(__)m


投稿: まゆり | 2014年6月14日 (土) 23時31分

この記事へのコメントは終了しました。

« ガーデン巡りとグルメの旅 1 | トップページ | ガーデン巡りとグルメの旅 2@ グリーンコテージガーデンへ »