« 花の桃源郷フンザを歩く 13 アルチット村へ | トップページ | 花の桃源郷フンザを歩く 14 アッタバード湖からギルミット村へ »

2014年5月13日 (火)

ガーデナー講座&らんち 発芽~ポット上げ

日比谷公園でのガーデナー講座 2回目。 

疲れたけれど、またまた楽しい時間でした。このところ毎日のように花壇の手入れや植え付けをしてるから、疲れ気味かな?!

でもいいんです。私にとっては癒しの時間だから。

体は痛くとも心は元気♪ いい調子です。

1

先月種植えをして持って帰った種から発芽しました。 インパチェンスとバジルです

今日は、日比谷公園の担当花壇の手入れをしてから、発芽したこの子達をポット上げしてやりました。

ポット上げも、やってみれば時間がかかり大変なもの。

生産者さんの苦労が分かります。

しかし、その分愛着も湧きました。めちゃ可愛い♪

1image_17

種蒔きって楽しいですね。

この歳で思わぬ体験をしています。

自分の暮らす街に緑を増やすということについては、私の中で色々なイメージがあります。

まずは、出来る事からこつこつ。

それにしても、うちのマンションの庭での活動からして暗礁に乗り上げています。

おとといは大憤慨してました

でも、壁が出来るほど、思いは募る。

もしかして、壁も考えようによってはいい事かもしれません。

余り考え込まずに、こつこつ行きます。

+++++

そうそう、忘れそうでした。

今日の新橋でのらんちは・・・

1hiroshimayaki2

広島焼のお好み焼き。

一緒に出掛けた二人が、広島焼きは食べたことないそうで、それはと、張り切って説明しちゃいました クレープ状の小麦粉の皮、二枚で挟むんだとばかり思ってたらしい。

いやーん、違うんよ~

1hiroshimayaki1

店頭にはキャベツの山。広島焼はキャベツを食べると言っても過言ではないほど、キャベツが入ります。

どんな味かな~?と思いつつ、入ってみた「HIDE坊」というお店。

広島焼きの味は、いつも期待を裏切られてばかり。ほどほどの味で妥協かな?と思っていたのですが、ここのは美味しかった~♪広島で食べる味にかなり近いです。

後から知ったのですが、ここのお店のソースは、広島での名店「みっちゃん 総本店」で使われているソースを使っているそうで、それも親しみある味だったんですね。

特徴的なのは、ソバがぱりぱりだったということ。これは広島ではあまりないです・・・でも、それも美味しいですね。初めてでした。

1hiroshimayaki001

珍しいのは うどんがあったこと。

次回は食べてみましょう。ここのうどん入りは美味しいらしいです。

小さい頃の私はウドン派だったな~。卵を入れてもらう日はスペシャルで、頼むと高いので、手に一つ、卵を握ってお好み焼き屋さんへ行っていた幼少時代のわが姿が浮かんできました。ふふ。懐かしいな。。。

広島の街には、各町に数件の小さいお好み焼き屋さんがあり、四角いてっぱんを囲んで、お皿を使わずに食べます。へらでお好み焼きを切り、そのまま口に持っていって、ふーふー食べるのが広島流です。

大体、夏はかき氷もやっていて、大きなボールを持って行ってかき氷を買って帰ったり、懐かしいな・・・。マンガの貸本屋と兼てたりするんですよね。

1hiroshimayaki3

美味しかったのに、ランチの回転をよくするためにあらかじめ焼いていたものだったのか、熱々じゃなくて冷めてたのが×。大きな×でした。

味はいいのに、残念~。

HIDE坊 http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13007131/

食べたことのない人は、食べてみて下さいね by 広島人♪

では

*****

|

« 花の桃源郷フンザを歩く 13 アルチット村へ | トップページ | 花の桃源郷フンザを歩く 14 アッタバード湖からギルミット村へ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。