« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

杏の花が咲きました

Image_3 心配していた杏の花が一斉に開花しました。 ネットがとっても不安定なので、さっと載せなきゃ、途中で切れちゃう---- まずはこの写真でフンザを感じて下さい。 では *****

| | コメント (0)

パキスタン面白い〜

やっとフンザに着きました。
パキスタン面白い〜
朝起きたら、目の前にどどーんと連なる山が!!!
素晴らしいです。

毎食のカレーが激ウマ!

楽しんでます〜(*^^*)

またゆっくり写真載せますね。

| | コメント (0)

2014年3月28日 (金)

行ってきます〜

パキスタンのフンザへ行ってきます。 11日間の旅です。 やっと成田エクスプレスに乗り込みました。 いつも準備が下手で焦ってばかり。 成田エクスプレスに乗るとホッとするこの瞬間が大好きです(*^^*) イスラマバード迄北京経由で12時間、夜中2時(現地時間夜10時)着ですね。 3日移動して、フンザ到着予定です。 楽しんできます〜 フンザに行く前にチリ、アルゼンチンの旅を終わらそうと思ったのに時間切れ〜 無念じゃ---- 帰ったら書くぞ!笑 では *****

| | コメント (0)

2014年3月26日 (水)

さくら咲く

1img_7455002_3 

ゴミを出しに行ったら、あ、桜が咲いているのに気づきました。

気づいた途端にあたりの空気が変わります。

桜って凄いですね♪

1img_7471002

きのうはこぶしも一斉に開花しましたね。

1img_7473

旅行出発前でせわしないけど、

これを撮らぬわけにはいかぬと、急いで撮ってきました。

1img_7503004

こぶしは賑やかな春がやってきたようでいいです。

春は体も変調気味ですが、

植物たちに負けぬバイタリティーを持ちたいですね。

と言いつつ、くしゃみ連続ですが・・・笑

では

*****

| | コメント (0)

2014年3月24日 (月)

きょうは…

1img_7336001

きのうのこと、マンションの皆様に、「花壇に花が咲きました。毎月28日を庭の日に。」などというポスターを作ろうと、夕方写真を撮って買い物して、一時間後に戻ってみると、また花が引き抜かれて荒らされてました。

今度は足跡は小さくて子どもかな・・・?

困ったものです。

今日はアルパインツアー・ネイチャリングのスライド会でした。

行けば必ず何かが得られるので、いつも楽しみにしています。

急いで花壇を修復してたら遅くなって、飛び込みセーフって感じで駆けつけました。

ふー、と少々溜息。

でも、会場では、ずっと会えなくて会いたいな~って思っていた4人の方と偶然会えて、嬉しい時間でした。

皆さん、口を揃えて全然久しぶりじゃないわ、ブログ見てるから…と、おっしゃってくださいますが、私にしてみれば、とても久しぶりでございます お会いできてよかった。

たか女さんったら、この前ブログで紹介したHOKA ONE ONE のトレランシューズ買って履いてきてらっしゃいました。

ブルーじゃなくてグレーが)あったんですね。

似合ってましたよ~たか女さん♪

それに、以前に星子の散策でご一緒してたSさん(アルパインツアーでバイト中なんです。)とバッタリ廊下で会えました。去年、木下沢に一緒に行って一年ぶりです。 元気そうで何よりでした。良かった~♪

ロゼットヴィオラツアーでお世話になったTさんやMさんにもお会いできて嬉しかったナ。

+++++

行きがけに、今マンションでひっそり隠れて可愛く咲いてるスノードロップをパチリ。よく見るとスノーフレーク(スズラン水仙)ですね。

生垣に隠れて、あまり見えないところなの。

花だよりで皆にお知らせしようかな。

1img_7337001

春ですね。

では

*****

| | コメント (0)

2014年3月22日 (土)

アフリカゾウの悲劇 

1613938_10202574331533432_420999037

久しぶりに、アフリカ・ケニア・マサイマラで獣医をしている滝田明日香さんからメールを頂きました。彼女頑張ってますね!

彼女の立ち上げたNGO「アフリカゾウの涙」のことは依然ご紹介したことがありますが、アフリカゾウの現状が今度ドキュメンタリー番組で紹介されるそうです。

是非ご覧いただけたら、私も嬉しいです。

メールをご紹介しますね。

1780633_10202465206885384_219905571

みなさま
サバンナを走り回る日々で、メールの返信がほとんど出来ない生活でご無沙汰してしまっていますこと
お詫びを申し上げます。
近年アフリカゾウの象牙密猟の多さで追跡犬や象牙探知犬などを取り込むフィールドワークに関わって忙しい日々を過ごしています。
私と友人で立ち上げたNGO「アフリカゾウの涙」が1年近くかけて企画、リサーチ、撮影に深く関わってきた1時間の象牙問題についてのドキュメンタリー番組がついに来月放送されることになりました。
アフリカ大陸でのゾウの密猟、象牙取引に関わる人、そして、それらの血みどろの象牙がどのようにアジア諸国に向かっているのかを追跡して来ました。より多くの人に日本を含むアジア諸国の象牙需要がアフリカゾウの生存にどのように影響しているのかを知っていただけたら、嬉しいです。
NHK ドキュメンタリー WAVE (BS1) 「追跡アフリカゾウ密猟最前線」4月5日(土)22時 (再放送4月9日(水)17時)
滝田明日香
+++++
私は旅から帰ったら見れるよう録画予約頼んでいきます。
では
*****

| | コメント (0)

BASS TALK(ベーストーク)&ケイコ・リー

0321thumb520x293794

鈴木良雄(b)、野力奏一(p)、井上信平(fl)、岡部洋一(per)
スペシャル・ゲスト:ケイコ・リー(vo)

横浜赤レンガ倉庫のモーションブルーでのJAZZ。

また、楽しんできました♪

だんだんはまってきましたよ~~

これから赤レンガ倉庫へせっせと通いそうです。

+++++

BASS TALK のチンさん(鈴木良雄)のバースデースペシャルライブがあるから行かない? 誘われるまま、行ってきました。声をかけてくれたkayoさんは、メンバーのフルート奏者 井上信平さんの大ファン 凄いの~!と、前々から聞いてたけど、その信平ちゃんのフルートもやっと聴けました。

フルートだけじゃなく、すべてが素晴らしかった! 

BASS TALK (ベーストーク)の音楽は不思議でした。 JAZZではあるけど、JAZZというジャンルに収めてしまえないもっと大きな幅を持った音楽。ヒーリングミュージックといってもいいような、とても優美でやさしい繊細なJAZZでした。

日本のトップ・ベーシスト鈴木良雄さんの作る曲、大好きでした♪

故郷から見える木曽駒をイメージした駒という曲、森の妖精たちが踊る フェアリーダンスという曲、大学進学のため家から離れる娘を思って書いた トゥ・チカという曲。

どれも大好き♪

自然の大好きな私は駒が岳を思い出しながら駒を聴き、豊かな森を想像しながらフェアリーダンスを聴き、わが娘を思いながらトゥ・チカを聴きました。

素敵な曲に、うーんと頷き、にこっとしてしまいました。

鈴木良雄HP http://homepage2.nifty.com/fmw/chin/

Fairy dance フェアリーダンス

http://www.youtube.com/watch?v=DRniRFbLU3E

又、聞きたいな~

20140321webthumb135x135787_3 

それに、今日は ケイコ・リーさんの歌も良かった~~♪

ハスキーな太い声がとても魅力的です。

2001年日産ステージアCMソング『ウィ・ウィル・ロック・ユー』の大ヒットで幅広いファンを獲得。翌年2月に発表したベスト・アルバム『ヴォイセス』は累計25万枚のヒット作となった。

010voices_2

もう12年も経つんですね。

この 「ヴォイセス」というアルバム、買って何度も聞いてました。

実物の彼女は、気取らない感じが好印象した。

イマジンhttp://www.youtube.com/watch?v=-Zv4jEpDI_A

ケイコ・リーと桃井かおりさんのトーク&歌です。

http://www.youtube.com/watch?v=CZ0YQnE3ea8

休日の赤レンガ倉庫はそれぞれの人がそれぞれの時間を楽しんでいる賑やかな空間でした。

FLOWER FESTIVAL 2014 の準備をしてました。

花壇がどんどん作られてて、そっちも気になる。笑

どんな花空間になるのかそれも見に行かなくちゃ~♪

では

*****

| | コメント (0)

2014年3月19日 (水)

ネコヤナギの花

1img_7257

石神井公園でネコヤナギの木が光を透かして綺麗でした。

ねー、見てみて、これが花なんだね~

ホントだ! 綺麗だね~

暫し、見とれてました。

1img_7281004

ふわふわの毛に包まれた花序は赤くなり・・・

1img_7285004

赤いのは、よーく見ると、赤い葯を持った雄しべの塊でした。

1img_7275002

葯がくるっとひっくり返って、黄色い花粉が出てきて・・・ 黄色い世界に変わります。 

1img_7269004

↓そして、最後はこんなんですね。

1img_7261003

ネコヤナギは雌雄異株。

雄株と雌株がそれぞれ雄花と雌花を咲かします。

これは雄しべばかりだから、雄花ですね。

高さは3mほど

花期は3〜4月

ヤナギ科 ヤナギ属

他の柳よりいち早く咲き、春の訪れを告げる植物とされてます。

今まで、ネコヤナギがこんなにカラフルな世界を展開してるとは知りませんでした。

いやー、マクロの世界は面白い。

ネコヤナギが可愛い存在に変化しました。

では

*****

| | コメント (0)

2014年3月18日 (火)

かたくり@清水山憩いの森・練馬区

1img_7159               2014.03.18 カタクリの蕾

今日は星子の散策でした。

23区内で唯一のカタクリ自生地があるんだって、行ってみない? カタクリはまだでしょ~ いいじゃん、行ってみようよ、蕾ぐらいあるかもよ。 ということで、練馬区にある清水山憩いの森に行ってきました。

今年もまたスプリングエフェメラルの季節がやってきましたね。

さあ、家を出て野を歩きましょう。

かわいい花達が待ってます♪

1img_7174001

清水山憩いの森は、石神井公園駅からバスで10分程度、土支田二丁目バス停で下りて、徒歩3分くらいかな。

やっぱり開花はまだまだでしたが、カタクリガイドさんがいらして、ゆっくり説明して貰えて楽しい時間が過ごせました。

かなりの数の葉っぱが出てました。

大好きカタクリです。 来週末からパキスタンに行くので、今年はカタクリ見れるかな?パキスタンから帰ってきたら筑波山に行くので、その時に期待しましょう。

この自生地でも咲き続けるといいですね。

1img_7168001

清水山憩いの森とは

昭和49年6月、区民の方から、白子川流域の斜面林にカタクリが自生しているという情報が練馬区に寄せられ、翌年3月にカタクリがたくさん残っていることが確認されました。
 この貴重な自然を末永く保存するため、この樹林は昭和51年に「清水山憩いの森」として整備され、その後練馬区で管理しています。
清水山憩いの森にはカタクリが約30万株あると推定されています。

カタクリは 種から花が咲くまで 7~8年かかります。

1img_7164

この細い葉は 一年目の葉っぱ。 へー、でしょ~?!

1img_7161

真ん中の茶色の葉は、今年花芽が出来そうですね。

1img_7171

まだ早いのに、気の早いおばさん団体がやってきて、ガイドのおじさんも嬉しかったかな~? 暇そうだったから・・・笑

きょうは、それに 春一番 !!!

この看板にも春一番!って書いてありますね。

風強かった~~

1img_7176

敷地内には 湧水もあって そこにも案内してもらい、記念撮影もいっぱいしてもらいました。ガイドのおじさんありがとうございました~~!

1img_7177001_2

1img_7181  

今日だけでも湧水2カ所見ました。

11img_7203        カワヅザクラかな? ちょっと印象が違うけど・・・

清水山憩いの森から、藤塚とか稲荷山憩いの森とか色々歩いて、最後は石神井公園を歩いて帰りました。練馬区には、ねりまの名木というのがあるんですね。立派な木もたくさん見れました。最後に見れた あるお宅の「ねりまの名木」のハクモクレンの木は凄かったですよ。もう数日で花盛りになりますね。

そのハクモクレンの花をつついてるヒヨドリです。

1img_7306

石神井公園では、もうスプリングエフェメラルの可愛い花達も顔をだしていました。

1img_7293001              今年お初のニリンソウ

今日も良く歩きました~ 

なのに、なかなか痩せないけどね~

本気で少し重さ減らそうっと。

では

*****

| | コメント (0)

2014年3月17日 (月)

花壇が・・・荒らされてた

1p3176943004

珍しく朝早い電話でした。

「花壇が悪戯されてるって! なんか引っこ抜かれてるみたいよ!」

ええ~っ!

急いで行ってみると、わー、ひどいな。。。

踏みつぶされたり、引っこ抜かれてたり、花をちょん切られてたり・・・

1p3176934003

警察に来てもらって、パトロール強化をお願いしました。

1p3176944001

運良く、買い過ぎてた苗があったので、修復できましたが、色んな人がいるもので、、、

残念ですね。

いじくってやりたいと思わせたほど、綺麗だったのかな?!

むむむ・・・

そんなやつを立ち入らせないほどのエネルギーを発する花壇にしてやるぞ!

なんて思ったのでした。

1p3176963001

ちょん切られてた花を集めて、瓶に挿してやりました。

即、ゴミ箱行きよりはいいですよね♪

修復を一緒にした友達に配りました。

では

*****

| | コメント (0)

2014年3月16日 (日)

見れた!ハナネコノメ

1img_7044

                        ハナネコノメ ユキノシタ科 ネコノメソウ属

「ハナネコノメを見に行かない?」

突然のonoderaさんからお誘いメールを頂き、horiさんと3人で、裏高尾の小下沢(こげさわ)と日影沢に行ってきました。

まだ、咲いてないのでは・・・との思いはありましたが、駄目だったら、ちょうど高尾梅祭りだからのんびり歩こうということで、LET’S GO !!!

タクシーの運転手さんに言わせると、梅祭りは昨日の方が凄い人だったよ~とのこと。通り過ぎる梅林の中にはたくさんの人が見れました。

行ってみるとタクシーを降りた木下沢梅林辺りでは雪が残っていました。わー、まだ雪がこんなに残ってるのね・・・あと、2週間もすれば辺りはスミレがたくさん咲き春景色に一変するのでしょうが。

梅もまだちらほら。

まだまだ 春遠しという景色。

この辺まで来ると人も少なくていいです。

二人はハナネコノメもこの辺りも初めてなのだそうで、今日は私がハナネコノメを見てみたいという二人をご案内する先生なんですって。笑 

ここなら任しといて~~!

でも、まだ咲いてそうにないね。

せっかく来たからには咲いてておくれ。

前から歩いてくる人に、「ハナネコノメ咲いてますか?」と聞いてみたら、

「少しは咲いてるよ。」とのこと。

やった~~!!

1img_6996

小下沢の橋の所なら咲いてるかも・・・

どんなかな~?行ってみると、あ!これ~~! 

咲いてました。

残念ながら ほんのちょっと それもまだまだ蕾状態ですが、でも咲いてて嬉しい~♪

1img_6962001

ね、まだこんなに雪です。

1img_6942

↑今年、お初のハナネコノメ。

1img_6981001

赤い蕊が出てるのがほんの少し。 

おー、これがハナネコノメなのね・・・という二人に、うーん、でもこれじゃ、可愛らしさがいまいちなの~~これで納得しないでね・・・ 日影沢に行くと もっと咲いてるかもしれないから後で行ってみようね。。。ということに。

小下沢でゆーーくりお昼をして。 

次回はここから景信山に行こうということにもなりました。

1img_7001

ひとまず見れて良かったね♪

半分満足しながら、次は日影沢。

咲いてるよ~かわいいよ~見ておいで! すれ違う人が声をかけてくれます。

日影沢でも、まだ開きかけがほとんどでしたが、株の数はたくさん出ていて、5~6人の人が熱心に撮影中でした。

1img_7035001

ほほほ、このお二人、少しばかり興奮状態で写しております♪

辺りはこんな場所。

1img_7038

1img_7071

1img_7025001

開きかけもまたかわいい♪

今年も見れたハナネコノメ。 またまた虜になって帰ってきました。

何度見ても可愛いハナネコノメです。

今年の新発見、それは蕾はこんなんだ~ということ。

1img_7124

折り紙を折ったように閉じてるんですね。

これまたかわいかった。。。白い花弁に見えるのは、萼片です。

ネコノメソウ属は北半球、日本と中国に主に分布しています。日本には14種類あるそうで、まさに花がかわいいから、ハナネコノメという名前。ヨゴレネコノメなんていうのもあるから、こやつは幸せなやつです。

onoderaさんがどんなに小さいか写しといて~というので、靴と一緒に写しておきました。

1img_7149

こんなに小さいんですよ。

3人とも大満足。るんるんで高雄の駅まで歩いて帰りました。

またまた、いい花散策でした。

ハナネコノメは日影沢と小下沢の渓流沿いでこれから楽しめます。

いち早く、皆様にハナネコノメをお届けです~~♪

さ、春到来♪

嬉しいな。

では

*****

| | コメント (5)

2014年3月13日 (木)

花壇に花が咲きました。

1p3120012002

マンションの花壇に、ついに花が咲きました!

嬉しい♪

1p3120010_2

写真で見ると、小さそうに見える花壇、3m四方あります。 宿根草苗も入れると おおよそ 170株はあります。

朝手伝ってくれたメンバーも、午前中に用事で帰ってしまった後、隣のマンションの友達naokoさんがお孫さんと一緒に様子伺いに来てくれました。一人で淋しくなってきたところだったので心強かった~ 一人でこつこつと植えてたら、用事が終わったと一人戻ってきてくれて、腰が、痛いけど掃除ならできるよ、水やりなら・・・と手伝ってくれて、もうやめよーかなー、また今度にしようかなーと、ひるんでた気持ちも、また前向きに頑張れました。最後にまた一人戻ってきてくれて最後の片付けは全部してくれました。

有難い~~(._.)

結局、あさ9時過ぎから5時半まで。

もう最後なんて、穴掘っちゃー植え、穴掘っちゃー植え。

ひー、ひー、言いながらやっと終了。

体が・・・ カチコチ。

ロボットの行進の様にしか歩けませんでした。

1p3120015001  

しかし、しかしです。

体の痛みはなんのその、嬉しいことが一杯でした。

道行く人が、「これから楽しみが増えました。」と、声をかけて下さったり、マンションの人も、「やっぱり、ここには花がなくっちゃ~!やっぱりいいね~♪」 と応援してくれたり、一番反応の良かったのは、前の小学校の子ども達、「やっと、花が植わったぜ!」とか、「綺麗~~!」とか、皆わーっと集まってくれます。 子どもは反応いいですね。

植える前の晩、沢山の苗を前に頭がテンパって、イメージが全然わかなくなって呆然としてた時、トムちゃんが助けてくれました。 

園芸のプロはさすがです。

「何の苗がどんだけあるの? 」

「時間下さい、うーん、15分。」

1時間位は必要かと思ったのに、15分?!

私、一人じゃ、イメージ作りにこれから3時間ぐらいかかるよ~と、覚悟してたのに・・・

はっ? 15分。

あっという間に、イメージ図が送られてきました。

トムちゃんもめちゃくちゃ疲れてる時に、本当に有難かった。

有難う。。。

    

そんなわけで、無事花壇に花が咲きました。

嬉しくて、息子と焼肉を食べに行って、中ジョッキ2杯飲んだら、ソファーでこてっと寝てました

誰か電気消して~~~

なんて思いながら・・・

良く寝た~~

こぶしの木と花が仲良くしてくれますように。。。

では

*****

 

| | コメント (2)

2014年3月10日 (月)

何事も経験?

1image_23_2

花壇の植え付けの下準備をしました。どこにどの苗を置くといいかな・・・

簡単に考えてた花壇。 やってみると意外に難しい。

家のコンテナガーデンと違って、買っても買っても苗の数が足りません。

それに、最初は淡いピンクで・・・なんて思ってたのに、園芸店にいいピンクの苗がなくて・・・なんだか白い花が多くなって、いまいちな感じ。

1image_24001

何事も経験とはよく言ったもので、どうしよう~

頭を抱え始めました。笑

何でも初めてというのはコツを掴むまで大変ですよね。

長い間手を付けてなかったので、こぶしの木の根が張ってるし、それを処理するだけでも大変そう。

とにかく毎日のように園芸店に通ってます。

大変ですね~ なんて言われるけど、楽しい~~♪

だって、一度に何十ポットも買えるんですよ~

そりゃー、幸せです♪

それに、今日は隣のマンションのsatokoさんが手伝ってくれました。

とっても助かりました、ありがとう!

うちのマンションの花好きどんどん名乗りを上げてくれれば嬉しいんだけど。

って、ことで毎日運転してうろうろ園芸店廻りをしたら疲れたー

でも動くっていいですね。

喉渇いてお腹空いて、帰ってビール飲んだら眠い~~

実に健康的です。

寝ますね!

おやすみなさい。

では

*****

| | コメント (0)

2014年3月 8日 (土)

沖 仁 @フラメンコギター

1p3080038_3

誘ってもらって、演奏者の何の知識もないまま、

横浜赤レンガ倉庫のモーションブルーに行ってきました。 

1p3080015_2 

演奏者はギタリスト・沖仁さん ちなみに、おき じん さんです。

このところ 花壇の見積もりや買い物やその関係の資料つくりで忙しくしてたので、気分転換にいいかもと・・・

行ってみて、知りました。 

フラメンコギターだということ。何も知らなくてごめんなさいです。

でも、今日の気分はクラシックよりフラメンコ。 ナイス♪

沖仁さんと言えば、

スペイン三大フラメンコギターコンクールのひとつ「第5回 ムルシア "ニーニョ・リカルド" フラメンコギター国際コンクール」国際部門で優勝。日本人として初の快挙を成し遂げた経歴をもつギタリスト。

沖仁さんのギター演奏は今日が初めてという人が多かったので、初心者向けに基本的なフラメンコギターのテクニックとかも紹介して貰い、分かり易く構成され、楽しい時間でした。

優しそうな人柄が好印象でした。

また、聞きたいな! そう思えるギタリストに出会えて、幸せな日でした♪

ぜひぜひ、あなたも 沖仁さんのギター演奏、お聞き下さい。

スパニッシュなひとときをどうぞ。

OKI JIN -- Bésame muchohttp://www.youtube.com/watch?v=u2wLU9_4XI0

リサイタル・テクニック紹介http://www.youtube.com/watch?v=GTa2f9OiMPo

即興演奏http://www.youtube.com/watch?v=Ck8KVSiuqxQ

クラシックメドレーhttp://www.youtube.com/watch?v=3THpNnyHArQ

沖仁ブログhttp://jinoki.dreamlog.jp/

+++++

帰りに Horiさんお勧めの風景写真展を見に、ギャラリーみなとみらいに行ったら、残念!もう閉まってました。7時までかと期待したのに・・・

1p3080028

みなとみらいの夜景なんて久しぶり~

そうそう、話は元に戻りますが、赤レンガ倉庫の前の並木はユリノキでした。

1p3080001001

もうほとんどの翼果が落ちて淋しい状態になってますが、ユリノキを見ると嬉しくなる私なのでぱちり

1p3080005

寒いので体調気を付けましょうね。

では

*****

| | コメント (0)

2014年3月 7日 (金)

ビオラ・コルムナリス @ロゼットビオラの旅 26

久しぶりにチリ・アルゼンチンに戻ります。 いつまでたっても、ロゼットビオラが頭の隅っこにあって、離れません。次にどこかに行って、強烈な印象の花を見るまでは、きっと、ずーとこんな状態なのでしょうね。 

さて、久しぶりなので再度。ここはアルゼンチン・バリローチェ郊外、カテドラル山(2388m)。

6人乗りリフトで登り、そこからビオラを探しながら歩き始めました。もちろん他の高山植物も綺麗に咲いています。眼下にはナウエル・ウピア湖が広がり素晴らしい景色です。

1img_5937001

今日の目的は、ビオラ・コルムナリス

少し大きめの花が咲き、ビオラ・コチレドンに似た感じです。少々時期遅しで、萎れた花をつけた株がたくさん見られます。

ないかな~~

ないかな~~

と、最初に 探しあてたのがこの子。

1img_5724

  (↑このブログを書いてから、わかりました。この子はビオラ・サックルスでした。唇弁に線がないですね。)

白花で清楚。株もしっかりとした瑞々しい株でした。

これがどのくらいの大きさかというと、↓の写真を見て頂ければイメージが湧いて頂けるでしょう。何度もしつこい~と、言われそうですが、ちっちゃーーい、です!笑

1img_5777

どうしてこんな小っちゃいものをわざわざ遠くまで~~と、よく言われます。 勝手に言って下さい。私には面白いの。ほっといて~~~笑

と、それはいいとして、一生懸命探した甲斐あって、どんどん花付きのいい株が現れ始めました。

1img_5829003

1img_5907

紫も・・・

1img_5799002

↓懸命にビオラを探しているKENさん。 

ビオラは陰に隠れて、「私はここよ。早く見つけて~。この美貌を見てちょうだい。」 って、囁いてるみたいです。

1img_5876001 

ガイドの植物学者Mさんも一生懸命探しています。

いい株は無いかしら?

どれも終わりそうね。。。と、いまいち不満そう。。。

その時、あった! これよ、これが私がみんなに見せたかったフレッシュな株よ、と指差してくれたのはこの子。

11img_5975

確かに、、、 やっと咲きたての株が見つかりました。

1img_5983 

ガイドMさん、ホッと一安心。 にこにこ顔に変わりました。

もっともっといいのを見て欲しいのに残念だわ~ いいえいいえ、満足です。

なんて言ってたら、最後の最後に美人に出会えました。

1img_6063

そのさまは岩場の宝石のように輝いていました。

このロゼットビオラの姿。忘れられません。素敵でした。

1img_6022007

ビオラ・コルムナリスの柱頭はこんなです。

下を向いてるからよく分からないけど、なんだか平面がありそうですね。

1img_6083

一杯並べてみました。角度によって色々に見えますが・・・平面が下を向いているようですね。

1img_59411img_58521img_57850021img_5825001

さ、次はビオラ・サックルスを見に行きましょう。

1img_6047001

空を見上げると遠くにコンドルが飛んでました。

まさに、これが「コンドルは飛んで行く」なのねー

遥か昔、ペルーで聞いた素朴な笛の音を思い出しました。

まだ20代だったあの時、若かったな。。。

これからは、いぶし銀の輝きで頑張るかな~

では

*****

 

| | コメント (0)

2014年3月 5日 (水)

TIME TO FLY 

今月末にパキスタンのフンザに行くことにしました。 

フンザは、去年、映画の「草原の椅子」を見てから、ずっと気になっている場所。南米旅行もなくなってしまったし、この際行っちゃおう!ということで、すんなり行くことにしました。

草原の椅子を見た時の前の記事はこちら→http://sin-yokosketch2.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-cc5b.html

この世の最後の桃源郷といわれるフンザ、ちょうど杏の花の時期です。

ピンクに染まるフンザのハイキング、楽しんできます。

ということで、今日は西遊旅行の説明会へ。

そして・・・

神保町に行ったら、さかいやスポーツの靴ショップへ行っちゃいます。

今日、担当していただいた方はとても丁寧でいい方でした。

登山靴も色々はかせて貰って、次回の購入の参考になりました。

フンザを歩くのに、登山靴の他に軽快な靴は無いかな?

トレラン用の靴とかでいいのはないかしら? と履かせて貰ったのがこれ。

1p3050022001

ひぇー、派手! 

これ、私が履く靴じゃないでしょ~ と思った心はいったん打ち消して、、、

履いてみました。 

ひぇー、気持ちいい! 

不思議な履き心地です。

これで山とかもOKですか?

ロングトレイルラン用で、フランス製で岩とか固いところも全然OKですよとの事。

キャッチ コピーは TIME TO FLY

まさにそんな感じです。 クッション性が凄いの!

メーカーは HOKA ONE ONE

ホカ ワン ワン ではなく ホカ オネ オネ なんですって。

今、最先端の靴ですから~ という店員さんの言葉に乗せられて、買いました。

でも、この靴、ホント 不思議な感覚です。

軽くてクッション抜群だし疲れなさそう。

フンザで履いてみます。

派手もなかなかいいじゃない!

と、自分に言い聞かせております。

他の色は無いんですって。

山登りもこの靴でOKなような気がします。

山歩きの日に履いて行ったら怒られちゃうかしら?

+++++

るんるん気分のついでに早目の夜ご飯を。

西遊旅行社の隣のビルの MAKAN というシンガポール料理のレストランへ

1p3050016001

サテーのソースが美味しい。

久しぶりのピーナッツソースです。 いいわーー♪

1p3050018

そして、ラクサ。 ラクサも食べたかった~~ ピリ辛ラクサのスープはココナッツミルク入りの・・・ってどんなに説明しても無駄ですね。ぜひ、食べてみて下さい。 

ひとりで優雅にシンガポールの味を楽しみました。

そして、急いで帰って サッカー

サッカーは内容ががっかりでしたね。

さて、寝ましょう。 おやすみなさい

では

*****

| | コメント (0)

2014年3月 4日 (火)

花壇作りの買い物

マンションの花壇作りの為の予算が理事会で通りました。

さっそく、きのう、今日と園芸店やJAにお買い物に行ってきました。

そして、手に入りにくいものはネットショッピング。

便利ですね♪ 前から植えたかったオルレアも買っちゃいました。

まだ、4~5人の知り合いだけで動いているので、これからメンバーを募らなくては・・・

このマンションにガーデニングに興味のある人がどれくらいいるでしょう?

少しでも、花や木に興味を持つ人が増えればいいな。

皆、花や園芸には素人ばかりなので、イメージしてもらいやすいように、こんな花壇にしない?と、花菜ガーデンで写した写真を見せたら、分かりやすかったみたい。

いいねー♪ということで

1img_0047

まずは、花菜ガーデン(カナガーデン)のこの花壇のイメージを真似してみることになりました。

1image_21

1image_20

ピンクのビオラとかパンジーとかもう売ってませんでした。

時期遅しですね。そのかわりにデイジーにしようかな。

それでも、ちょっと不安。

だって小さなコンテナガーデンしか作ったことないのですもの。

100苗とか買わなくちゃならないからうまくいくかな?

でも

楽しい~~♪

では

*****

| | コメント (0)

2014年3月 2日 (日)

大磯さんぽ

高麗山の山歩きが終わった後、電車で帰る5人はバス組の人達と別れ、鴫立亭(しぎたつてい)に向かいました。

大磯でケーキと言えば、鴫立亭。

 1img_6803

どのケーキにする? と、5人が選んだケーキは、なんと5人それぞれ全く違うケーキでした。そうね、5人全く違う個性かも・・・笑

1img_6798001

ケーキも美味しいけど、珈琲が格別おいしい。

1img_6801

鴫立亭HP http://shigitatsutei.web.fc2.com/

onoderaさんが言いました。「鴫立沢(しぎたつさわ)ってどこにあるか知らない?」 「さあ、そんなとこがあるんだ?」 私はそんなもんです。考えてみたら何も知らない大磯。

大磯と言えば、大磯ロングビーチ、そうそう、澤田美紀さんのエリザベスサンダーホーム。それくらいしか知りません。

「白洲正子の本に載ってたのよ。

鴫立亭の名前は鴫立沢からきてるんじゃない?」

そうかもねー、お店の人に聞いてみることにしました。

鴫立沢はそこをまっすぐいったところですよ。

へー、そんな近くにあるのね~

今日は何だか歩き足りてないから行ってみない?

全員一致で行くことに決定!

私なんて、なーんにもわかってないから沼地みたいな沢があるのかと思ってました。

歩いて行くとこんな標識が・・・

1img_6805

そして標識には西行法師の句が

こころなき身にもあわれは知られけり

鴫立沢の秋の夕暮

平安末期の歌人・西行法師が大磯あたりの海岸を吟遊して詠んだといわれている歌です。

鴫立沢には鴫立庵があるみたい

少し歩くと、あー、あれねー

1img_6815

想像もしていなかった立派な庵があり、そこには鴫立沢の石碑がありました。

1img_6825

江戸時代初期の 1664 年に小田原の崇雪(そうせつ)という人物が、西行のこの歌にちなみ、昔の沢らしい面影を残す景色の良いこの場所に鴫立沢の標石を建てました。

そして石仏の五智如来像(釈迦・阿弥陀・大日・薬師・宝生の五仏)をこの地に運び草庵を結んだのが始まりだそうです。

1img_6838001

花が素敵に挿してあり、きりっとした空気の庵でした。

駅から歩いて15分。ぶらっと行ってみるにはいいですね。

「大磯って、他に、どこかいいところないですか?」

通りすがりのおじさんに聞いてみました。

「吉田茂の家とかあるけど30分ぐらいかかるから行かなくていいよ~」ですって。

私達、個性は違えど歩くことは全然苦にならない人種です。

まだ早いし、行ってみる? 全員一致で LET’S GO! 

なんだか、るんるん気分になってきました。笑

楽しいね~~♪

大磯と言えば、富豪の別荘がたくさんあり、大きな企業が接待用の料亭に使ったりしている建物もありました。ほー、凄いね~などと言いながら、てくてく、てくてく。

1img_6839

昔ながらの東海道・松並木。

なかなかいい散歩です。

1img_6842

ねえねえ、この松、東海道で一番太いんですってよ。

へー、

吉田茂邸はまだかしら?

吉田茂氏が晩年、大磯に居を構えていたのは有名。しかし、行ったことがないのでこれはいいチャンス!

住居は残念ながら、2009年に焼失。

しかし、今では庭は一般公開され中を散歩することもできました。

1img_6847001

梅がまさに満開。 

1img_6858002

1img_6871

芳しい春の香り立つ吉田御殿のお庭でした。

今、吉田邸は再建の工事中。

1img_6848

平成21年3月22日に焼失した旧吉田茂邸は、戦後日本の復興に大きな功績を残された故吉田茂元首相の本宅であり、首相在任中はもとより、政界引退後も多くの政財界人が訪れるなど、重要な役割を果たしてきた戦後政治史の舞台です。
 大磯町では歴史的価値のある貴重な資産を後世に伝えるため、再建に向けた取り組みを続けており、平成27年度の完成を目指しています。

大磯町HPより

1img_6873

3億円の募金を募っていますが、現在2億7000万円集まっているそうです。

もともとは 吉田五十八氏 設計の素晴らしい和風建築です。 本邸部分は忠実に再現されるらしく嬉しいですね。

1img_6895001

あー、楽しかったね~

帰りには道端で売っている梅干しをGETして、今日も一日楽しみました

美味しっそうなカフェもカレーのお店もありました。

今度、あそこのカレー食べに行こうかな?!

では

*****

| | コメント (6)

2014年3月 1日 (土)

大磯・高麗山縦走

水曜日はNHKの山歩きの日でした。

予定では加波山でしたが、残雪を心配して、暖かい大磯での山歩きとなりました。 本当は、あれまーって感じです。折角新宿まで来たのに、我が家の近くに戻っちゃうのね。

ま、いいか~ 高麗山も久しぶりだし

大磯駅~湘南平~浅間山~八俵山~高麗山~高来神社 のコースです。

1img_6690001_2

住宅地の坂をてくてく登って行きます。実がなってるかな?と、期待したキヅタの実はたわわになっていました。ここの住宅の塀にぶら下がるキヅタは見事でいつも目を楽しませてくれます♪

1img_6693_2

雑木の間からちらほらと湘南の海が見えます。春はあけぼの~霞んだ海に数艘の漁船が浮かび、湘南らしい風景です。

1img_6708

三寒四温と時は進み、大磯の山には確実に春は来てました。タチツボが咲いてる!誰かの声が上がります! 今春一番のタチツボスミレに、にこり

1img_6719002

湘南平に上がると桜が・・・家に閉じこもっている間に桜もとっくに咲いてるんですね。江戸彼岸系の桜かな?

1img_6726001

展望台へGO!

1img_6730001_2 1img_6729_2

丹沢の山々にはまだ雪がかぶってます。

1img_6695 1img_6703_2
オニシバリの雄花 

オニシバリやモクレイシの雄花・雌花を観察。あー、どの花も小っちゃくてうまく撮れてませんでした。高橋先生のHPでご覧ください→http://takanesumire.blog15.fc2.com/blog-entry-1351.html#cm

マニアックじゃない人の目も楽しませてくれたのは椿です。何本もの大樹のヤブツバキが花盛りで心和みました。

1img_6784

1img_6786001

この日は3ピークも稼いじゃいました。

浅間山 181.3m 登頂NO 74
八俵山 180m   登頂NO 75

1img_6732 1img_6771_2

高麗山 167.3m 登頂NO 76

1img_6790 

またいつものごとくぺちゃくちゃとお喋りの楽しい山歩きでした♪

でも、早くから歩いたので下りたのはまだ1時。

東海道線を使って帰宅組5人はバス組と別れ、、、

まだ早いね。どうする?

まずは、鴫立亭でケーキとコーヒーで一休みでしょ~~

鴫立亭へと向かったのでした。

さて、この5人組、その後は一体どこへ???

それは明日のお楽しみ~

では

*****

| | コメント (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »