シイノミカンアオイ
シイノミカンアオイを見ました。
非常に珍しいカンアオイだそうで、もちろん絶滅危惧種。
場所は書けないの。だって、この世の現実は盗掘者が多いんです。
困ったものですね。
名前の由来は花の形がシイノミに似ているからだそうです。
カンアオイ(寒葵)の特徴をおさらいすると・・・
・非常に背の低い多年草。茎は地表、あるいは浅く地中を横に這うが、伸びは非常に遅い。まれに匍匐枝を出す種もある。根は太くて真っ直ぐなものを少数もつ。
・葉は各茎に数枚だけつける。長い葉柄を持ち、葉はハート型か三角に近い形で、基部の両側は耳状に突出する。常緑性の種では葉は革質で厚く、多くは表面に雲状の白っぽい斑紋がでる。
・花は冬季に咲き、短い柄の先に一つずつ付き、地表か、やや土に埋もれて表面だけを地表に出す。花弁のように見えるが実は萼片(萼)であり、放射相称で、3枚の萼片が合着し、筒状やつぼ状、釣り鐘状などの形の萼筒を形成し、先端は三裂の萼裂片となる。またまれに花弁をつけるが、退化しておりごく小さい。雄蕊は3本または6本。
ウイキペディアより
暗くて写しにくい・・・影とりはやっぱり必要見たい。。。
では
*****
| 固定リンク
「植物 草本」カテゴリの記事
- メキシコマンネングサ(2015.05.11)
- 太閤の石垣山一夜城へ 2(2015.05.03)
- 3年ぶりのミスミソウ@新潟(2015.03.31)
- 裏高尾の花(2015.03.28)
- いよいよ春到来(2015.03.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント