« まるでアップリケ@ロゼットビオラの旅 10 | トップページ | 鎌倉天園コースへ »

2014年1月23日 (木)

優美なビオラ・コチレドン@ロゼットビオラの旅 11

1img_3693

第7種類目のロゼットビオラは ビオラ・コチレドン Viola cotyledon

昨日の記事のビオラ・コンゲスタ Viola congesta の近くの山で見れました。 

今までのビオラに比べると華やかです。

葉の形が今までのと違い、花の大きさも少し大きめですね。

といっても、今までのビオラが小さすぎ・・・カメラと比べるとこれも大きいとは言えません。

1img_3695001

ギリギリ咲いていましたが、

残念ながら時期少し遅し・・・

株は結構ありましたが、かなり萎れてました。

満開だったとしたらさぞかし綺麗なビオラでしょう。

1img_3654001

風が強くて、砂埃で何度もカメラが動かなくなって・・壊れるかと思いました。ビニール袋を用意して、すぐに入れるようにしなくてはいけないと学びました。シャワーキャップがあると便利よ~Bさんが教えてくれました。なるほど便利ですね。

上の写真でも細かい砂が花の中にまで溜まってるでしょー

かなりの砂が舞い上がるという証拠ですよね。

このビオラの柱頭もまた面白いですね。

この子は横からも写せました。

距も面白い形です。

1img_3755

みんな写すのに頑張ってます。

1img_3731

↑私、この写真好きです~ 

いつもの癖で、花からつい人に被写体が変わってしまいます。写している人にとても愛着が湧くんです。一生懸命な姿ってぶれてなくて魅力的。一瞬すべてが止まった瞬間です。

1img_3749

1img_3727

みんな集中力凄いです。

この傾斜に止まってることだけでも凄いのに・・・

見とれてつい写しちゃいました。

やだーぁ!ってAKさんには言われそうですね。

ごめんなさい。

+++++

白いタイプもありました。

1img_3701001

ビオラ・コチレドン 優美なビオラでした。

1img_3711002

1img_3778

こんな株が花盛りだと素晴らしいでしょうね。

これはまた後半ツアーでも見られるそうで楽しみです。

1img_3625

落ちていたのでついでにパチリ。 基部の方はかなり太いですね。

この日のランチは湖のそばでパクリ

1img_3572

美味しかったと言いたいけれど、正直だんだん食欲落ちてました・・・サンドイッチにも食傷気味。サンドイッチが素敵にシンプルで・・・野菜なしのハムとチーズばかり続くと喉通らなくなりますね。次回は何か持って行くものを考えましょう~ (って次回があるのかい??!!)

でも、周りの景色は素晴らしい~~

1img_3586003

残雪をバックにこの花は何でしょう? 

1img_3621002 1img_3622

足元には花が一杯 

この黄色いのは

ロドフィアラ・モンタナ  Rhodophiala montana

ヒガンバナ科 

可愛く咲いていました。

1img_3609

日本では、なかなかこんな花の草原を歩くことはできないですね。

日本の自然は乏しくなってますね。

海外に出て、花いっぱいの光景を見ると、そんな日本を思い出し少し淋しくなりました。

これで 前半ツアー 予定の7種類のビオラを無事見る事が出来ました。

無事、目的達成です

ホッとして、バスはタルカに向かい出発しました

では

*****

|

« まるでアップリケ@ロゼットビオラの旅 10 | トップページ | 鎌倉天園コースへ »

a チリ・アルゼンチン(ロゼットビオラの旅)」カテゴリの記事

1 すみれ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。