2016年2月15日 (月)

引っ越しました。

フリーブログの容量が一杯になったので、続きのブログ 「ボタニック・ラバーズ2」を始めました。引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

こちらをクリックして下さいね。

ボタニック・ラバーズ2→http://botaniclovers1.cocolog-nifty.com/blog/

では

*****

| | コメント (0)

2016年2月 9日 (火)

大楠山おでんボタハイ

やっぱり山はいい。

自然はいいです。

三浦半島の大楠山に登ってきました。おまけに今日はおでんが食べれるおでんボタハイ♪山も気持ちよく、おでんも美味しい。得した気分になった一日でした。

逗子駅からバスの乗り込み、ひたすら南下して約20分ぐらいで前田橋停留所に到着。

そこから前田川の川沿いを歩きました。

Img_5091 Img_5092

川の中を歩けるように遊歩道が作ってあります。
Img_5099
川沿いにはこんな植物が・・・

Img_5097
ツユクサに似たノハカタガラクサだそうです。 野にさく博多柄をした草だそうです。意味が分かったら覚えられました。笑 アジアンタムも自生してましたよ。

川を抜け出すと、階段の続く山道に。その後、ヤマザクラの多い素敵な道となりました。

Img_5106
桜の咲く頃は良さそうです。それにここはスミレも多い山だとか・・・

あっ、タチツボスミレが! もう咲いてました!

Img_5123003
今年初めてのタチツボスミレです。

いよいよ、花の季節の到来間近かな~♪

Img_5148
フユノハナワラビの種が飛び散ったあとの姿ですね。

と、ここで写真をアップしようと思ったら、載せられない。なななななーーーんと!もうフリーブログの容量が一杯になったようです。ええエーーーー、思いもよらなかった~どうしましょう。ココログのフリーブログはもう3回も使っちゃって・・・フリーブログを作るメルアドがもうないです。他の会社のブログにしようかな。。。

困った!困った! スミマセン、少しブログ休憩するしかないです。突然のことで私も困惑してます。ボタニックラバーズも3年以上になるんですね。ブログを書き始めて9年。とにかくボタニックラバーズ2か、フリーブログを辞めて、ちゃんとniftyのメルアドを貰って、お金払うか・・・暫しお待ち下さい。おでんボタハイのおでんの写真は高橋先生のブログで見てくださいね。 大楠山 登頂NO102です。 

では、ひとまず

*****

| | コメント (0)

2016年2月 8日 (月)

じわじわ

春がじわじわと近づいていますね。
花壇の花も花付きが良くなって来ています。
毎日見ている人でなくてはわからない。
毎日見てるからこそ分かることって沢山ありますよね。
確実にじわじわと花達は成長しています。
私達も焦らなくてもちゃんと成長してるんだな--と教えてくれてるみたいです♪

畑に行ったら野菜もちょっと大きくなってました。

Image

ほうれん草にルッコラにチンゲン菜にグリーンレタス。
大きくなれ〜♪

明日は大楠山へ行ってきます。高橋先生のおでんボタハイです。私はこんなものを持って行きます♪

Image_2

乾杯♪

では
*****

| | コメント (0)

2016年2月 6日 (土)

登山靴を受け取りに

登山靴を受け取りに上野の「とらやスポーツ」へ行ってきました。
買いに行ってから1カ月経って、やっと仕上がりました。
クリームを塗って仕上げた上に、外反母趾のところを数カ所伸ばして貰いました。それに時間がかかったの。どんなになってるか、とっても楽しみにしてました。

買った靴は ハンワグ(ドイツのハンス・ワグナー創設のHANWAG社)のアラスカレディースGTX
奥から出てきたマイ シューズ
わー、なんて貫禄たっぷり!しっかりと栄養クリームと防水のクリームが塗られて黒光りしています。もう最初の皮の姿は皆無です。

Image_2

素晴らしい味が滲み出てる。。。

Image_3

もう一度靴紐の結び方を訓練して貰って〜♪

履いて歩いてみました。全然痛くないし快適でした。嬉しい!
ここまで丁寧にしてくれるお店はきっと他には無いです。ここに至るまでいくらお金を使ったか--
外反母趾の方は絶対 とらやスポーツへ行くべし!です。もちろん外反母趾の人だけじゃ無いですよ。
皮も柔らかくなって履きやすい。私の前に4人の女性仲間が引き取りに来てました。丁寧な対応が受けてます。

ロールスロイスに乗った気分になるんでしょ? そう聞きましたよって言ったら、あ、それは先代の社長の受け売りです(^^)って言われちゃいました。

あのね、靴の内側に Made in Europe って書いてあるんです♪
なんかいい気分 いいね いいね

早く歩きたいな〜

靴の手入れもちゃんと教えて貰いました。
初めてちゃんと知りました。

いやーん、宝ものが出来ちゃった!
るんるん♪
まだまだ 正直分かりません、が----- この靴は間違いなさそうな予感大です。

あ、そうそう なんかとっても愛着が湧いて、靴紐も可愛い赤に変えちゃいました。紐もちゃんとハンワグの純正の紐ですよ。気に入っちゃいました。
るんるん♪

Image_5

では
*****

 

| | コメント (4)

2016年2月 5日 (金)

今日で4日目

エゴマ油を毎日飲み続けた"ざわちんさん"の肌が46歳から、何と2週間で26歳の肌に回復!!!
おまけに週2だった便通も週4に回復!!!
おまけに8kg体重がマイナス!!!

テレビで見ちゃったんです!!!
このところなんだか顔の肌がアレルギーっぽくて時々赤く痒くなるのです。人生で初めての現象。そんな時に見ちゃったものだから(^^)
飲んでますエゴマ油
今日で4日目。
夜10時から2時までの間が腸の動きが活発になるのでその間に飲むのがいいんですって。

Image

瓶もちょっとお洒落でしょ?!
娘が最後の一本だったよ〜って買って来てくれました。
さあ、どうなるでしょう(^^)
楽しみ♪
って言っても私は便秘じゃないですけどね。
オメガ3たっぷりのエゴマ油です。
期待大です〜〜〜♪
確かに飲んだ途端お腹がぐるぐるいって反応するんです。
いい感じです。
エゴマはシソ科の多年草 食べると10年長生き出来ると言われる事から、ジュウネンという別名もあるようです。


では
*****

| | コメント (0)

2016年2月 4日 (木)

蕎麦 恵土@葉山

山口蓬春記念館を後にして向かったのはお蕎麦やさん「恵土」(えど)と読みます。
以前行った時はいっぱいで入れなかったお店。
国道から少し入ったところにある一軒家の隠れ家的なお蕎麦やさん。

Image

最近アラカルトメニューがなくなり、コース料理だけを提供するお店になりました。予約が必須です。
Satokoさんオススメのお店でもあります。
じつはそんなに見た目はおしゃれなお店ではないんです。でもね、satokoさんオススメだから美味しいに違いないと確信を持って出かけました。
うん❗️
納得❗️
とっても美味しかったよ〜Satokoさーん(^ ^)

Image_5

昼のコースは4000円 (税別)
一品一品とても丁寧に作られています。量も十分。
こんなでしたよ。

前菜5種盛り 4人分です。
Image_6
真ん中の鯖の押し寿司はご飯の代わりに蕎麦が使ってありました。 美味しい〜

Image_7
味噌と胡桃で出来た???何ていう名前でしたっけ?蕎麦の文化の全く無い広島育ちなもので分からない

Image_8

がんもどき そば粉で作られてて、銀杏 ユリ根など色んなものが入ってて、義兄のkiyo様も美味しい〜!って言ってました。
Image_9

蟹 が乗ってます。蕎麦豆腐なんですって、細く刻んだ根菜類が入ってます。すべてを混ぜて食べてください。へーー、初めて食べました蕎麦豆腐

Image_10

天ぷらも熱々を2人前ずつ運んできてくれました。佐島であがったばかりの魚「あまご」の天ぷらがなんて柔らかいの〜めちゃくちゃ美味しかった〜^o^

Image_11

お蕎麦はまいにち機械の臼でひく粗びき蕎麦と手臼でひく蕎麦(プラス200円)の2種類があります。
せっかくだから手でひいた蕎麦をお願いしました。しっかりとコシがあって美味しいお蕎麦でした。辛味大根とネギで食べます。

Image_12

デザートは苺のアイス 最中 蕎麦のお餅と小豆が挟んであります。苺のアイスが甘くなくてとっても優しい食感でした。これまた美味しい〜

1人で作ってらっしゃるそうで、ゆーーくりと出てきます。
時間はかかりますが、たまにはのんびりとするのもいいものです。2時間以上かかりましたが--そう待たされた感もなかったかな
手をかけて作って下さっている気持ちの伝わるお料理でした。季節を変えてまた行ってみたいお店です。

家族には お土産に旭屋工房の葉山コロッケと焼豚。
せめてもの気持ちです(^^)

12時から開店です。それより前に行っても開いてません。
寒い時は12時前に行くとちょっと辛いので12時過ぎにどうぞ。
3テーブルで4、4、6人でいっぱいでした。

では
*****


| | コメント (0)

2016年2月 3日 (水)

山口蓬春記念館@葉山

Image

細い路地を歩いて目的地に辿り着くと、枝ぶりの良い数本のロウバイが迎えてくれました。もっともロウバイと同音の響きですが、蝋梅ではなく白い花をチラホラつけた歳を重ねた老梅。思いもかけなかった梅の賑わいに迎えられ、心が途端にうきうきに変わりました。
ここは葉山。
神奈川県立近代美術館 葉山の向かいの山合いに 、日本画家山口蓬春の記念館があります。
前々から行きたい!と思っていた山口蓬春記念館をやっと訪れることが出来ました。

Image_6

Image_2 Image_3

近代美術館に車を停め信号を渡ると目の前に大きな記念館の看板が見えます。案内通りに進むと、蓬春こみちと書かれた看板が。そこから細い路地を歩いて登っていくと、すぐに山口蓬春記念館の入口に到着です。

Image_7

今ちょうど 「山口蓬春が愛でた 花鳥、その美」と言う27年度新春展を開催中なので、行くっきゃない! 楽しみにしていました。今朝はお天気も良く空が青かった!海も光が深く浸透して群青色のいい色をしていました。

Image_4

それに 蓬春の画室は建築家吉田五十八設計の数寄屋建築。これが又行きたい原因の1つでした。実際に見た画室は窓がいっぱいに設けられ明るく繊細で素敵でした。さすがです。
ここで描くとおのずから明るい絵が仕上がりそうな画室でした。
想像通りの素敵な記念館で大満足して帰りました。
あまり知られていない記念館かもしれませんね。
ぜひぜひいらしてみて下さい。

日本画家山口蓬春(1893ー1971)が亡くなるまでの23年間を過ごした邸宅です。新しい画室が出来上がるまで使っていたという旧画室からは大島もくっきりと望める豊かな展望が開けていました。

Image_8

Image_5

花のスケッチにも惹かれましたが、蓬春の人柄が感じられるのでしょうか。可愛さを備えた動物の絵がとても魅力的でした。動物の目が愛くるしいの。
散策のついでに立ち寄るのもいいですよ。
もちろん何処かで美味しいものを食べるついででも。いえいえついでになんて言っては失礼。とても心落ち着く空間です。

山口蓬春→
http://www.hoshun.jp/

お茶の用意もされてて、暖かいココアを頂いて、ほろりと柔らかくなった気分で次の目的地へと向かいました。
それはまた明日♪

では
*****

| | コメント (0)

2016年2月 2日 (火)

ジャケット撮影を頼まれて---

あるお方の写真を撮るために横浜らしい景色の場所に行ってきました。
どんな写真撮ればいいの?
カッコ良く、ジャケット撮影のように!

CDジャケットかい?
ダメ?
いいえいいえ、何でもオッケーですわよ。
ではご要望に応えられるよう撮らせて頂きます。
いい感じの写真が数枚撮れました。

行ったのは 大桟橋と山下公園
ちょっとした撮影タイムを楽しんできました。

Image
ホテルニューグランド
両親を思い出す大好きなホテルです。
1927年と書いてあります。
Image_2

ダウンを脱いで撮影したので、
めちゃくちゃ寒い‼︎
1番近いコーヒーの飲めるとこへ行きたい!と震えながらおっしゃるので、
私のオススメカフェは諦めて目の前の eggs'n things へ 。ハワイ発パンケーキで有名なお店です。
パンケーキを頼むと小さめパンケーキがお皿に5枚乗ってきて、おまけに山盛りの生クリームが乗って出てくるので有名です。私には無理だわ---
隣で高校生の女の子がバレンタインバージョンのパンケーキをモリモリ食べてました。私もああいう時代があったわ---(^^)

と思いつつ、生クリーム抜きのマカダミアナッツがたっぷりかかったとってもシンプルなワッフルを食べました。美味しかった♪ でももうちょっと柔らかいワッフルが私好みかな ワッフルよりたっぷりかかったマカダミアナッツが美味しかった♪
マカダミアナッツといえば、インドネシアのフローレス島の山のいたるところに生えてました。葉の裏が白くて遠くから見ると真っ白な花が咲いているようでした。

Image_3

Image_4

このところ食べるネタばかりで、ボタニック・ラバーズの前に「食いしん坊の」を付け足さなくてはならぬようですね。
又明日も食いしん坊パワー発揮してきます♪

Eggs'n things→
http://www.eggsnthingsjapan.com/sp/menu/grand/pancakes/

これがスペシャルバレンタインパンケーキ
Image_6

では
*****

| | コメント (0)

2016年2月 1日 (月)

ミズのコブコ

法師温泉の食事で一つ珍しいものを口に出来ました。
あ、まずはこんな夕ご飯だったんですよ。
興味ある食いしん坊さんはご覧下さい。

Image

お品書き
Image_2

ギンヒカリというご飯がとっても甘くて美味しかったです。
食べた中で、「これ何だろう?」 と思うものが一つ。
これです。
Image_3

コリッとした粒が茎で繋がっています。
これは ミズ です。 という返事でした。
あー、東北に行った時に聞いた事がある〜とは思いましたが、すっかり忘れてます。

帰って調べてみました。
ふーん、と、今は納得してます。
このページに詳しく載ってました。

http://www.forest-akita.jp/data/sansai/16-mizu/mizu.html

ミズは別名ウワバミソウ イラクサ科ウワバミソウ属  

きれいな沢沿いなど、湿った場所に生える山菜で、多年草だそうです。

食べたのは、ミズのムカゴで ミズのコブコ と言われるんだそうです。
コリコリっとしてて美味しかったですよ。
後からこんなお料理が出て来ました。

Image_4Image_5

Image_6

では
*****

| | コメント (2)

2016年1月31日 (日)

スイスはやっぱり魅力的ですね

p=0'); return false">Image_5

Image
遠慮がちに写真を撮ったら、こんな写真しか撮れませんでした。ごめんなさい。

植物写真家高橋修先生のトークショーに御徒町モンベルショップ迄行ってきました。
アルパインツアー主催のスイスアルプス・ハイキングの集いです。
やはりスイスは良いですね〜景色のスケールが違いますね。
沢山の素晴らしい写真に圧倒されて帰ってきました。
24歳の時にグリンデルワルドで絶対また来るわよ-!と心に誓って、あっという間にうん10年〜
そろそろ行きたいですね。

Image_2

それに、ラッキー!!!
お楽しみ抽選会で毛糸の帽子が当たっちゃいました。
ちょっと派手かしらと思ったけど、かぶってみたら、ふふふ、似合ってるでは無いですか〜
やったぁ!(^o^)
アルパインツアーの藤村さんにお会いできたのも嬉しかったです。

では
*****

| | コメント (2)

2016年1月29日 (金)

法師温泉・長寿館はこんなところ

Image_7

 法師温泉・長寿館ってどこにあるの? 群馬県ですよ。 水上温泉や猿ヶ京温泉の近くと言いましょうか。ま、その辺です。 

詳しくはHPを見て下さいね。→http://www.hoshi-onsen.com/

上越新幹線の上毛高原駅から観光バスで約45分ぐらいでした。

雪のとってもよく似合う宿。 バスを降りるなり、みんなの口から感動の声が漏れます。 わー、いい感じ~♪

入口のガラス戸を開けて入ると、目の前に囲炉裏のある空間が広がります。

Image_9

上には空気を入れ替える天窓が・・・

Image_10

法師温泉での目玉は何と言っても「法師乃湯」

Image

普段は「混浴」で1時間だけ女性タイムがあります。でも今日だけは特別。いつでも女性タイムです♪

混雑しないどころか、一度は私一人の貸切でした。昔ながらの浴場ですが、とてもよく手入れがされています。

和洋折衷の作りでしょうか、明治28年に作られたそうで、歴史を感じる素晴らしい空間です。

Image_2

川を堰き止められて作られていて、川底なので砂利が敷いてあります。それが全くぬるぬるしていないのには感心します。時々ぷくっと空気が可愛く湧いてきます。下からお湯が湧き出ているのです。原泉かけ流し。何も手を加えられていません。

「優しいお湯ですね〜」 「 本当ね!」

丸太に頭をゆだねながら、ふー、思わずため息が漏れます。いい意味で〜♪

一緒の部屋の方は帰って来やしない。お湯がぬるめなのでいくらでも入ってられるわ〜と1時間近くお湯に浸かってらっしゃいました。ひゃー、お好きですね!

私はというと、正直温泉好きだけど、だーーい好きとまではいかないの。本当は建物や浴場そのものが見てみたい。そっちの方が勝る派です。

Image_3

Image_4

廊下の上に 色々な言葉が架けてあったけど、この言葉に立ち止まっちゃいました。ドキリ!?

Image_5

懐かしいポスターですね。

Image_6

こちらは テルマエロマエの出演者の方達のサインですね。

ここには、 法師の以外に 「長寿の湯」(熱めのお湯で助かりました。なんせ、雪国ですのもね。冷え性の私は「法師乃湯」だけでは身体が温まらなくて・・・) と露天風呂のある「玉城の湯」があります。そちらの二つはそう広くはないですが、露天は星空が綺麗だったし、男の人いないから、下着を着ないで浴衣だけはおって、あっちいったり、こっちいったり、うろうろしてました。笑 楽しかった~!

何と言っても、昔ながらの温泉ですから、シャワーなどの設備がどうのこうのと、贅沢はいえません。ドライヤーが必要な方は持参したほうがいいかも。。。山中の一軒宿、保たせるのは大変だろうと思います。頭が下がります。

あなたも歴史を感じにいらしてみませんか?

優しい、優しい、極上のお湯が待ってます。

では

*****

 

| | コメント (0)

2016年1月28日 (木)

与謝野晶子、鉄寛の部屋@法師温泉

なんというゆっくりした空間だこと!
昨日から法師温泉のお客は女性だけ。
おまけにたった14人だけ。
極楽空間を楽しんでます♪
クラブツーリズムは時々こういう良い企画をしてくれます。嬉しい〜^ ^
朝食後本館の与謝野晶子さんの泊まった部屋を見せて頂きました。

Image

お部屋は20番

Image_2

道路沿いに建っている本館。明治8年に建てられた黒光りした良い味の建物です。

Image_3

Image_4

Image_5

この部屋に3泊して籠で三国峠を越えて行ったそうです。

Image_6

太いしっかりとした梁が素晴らしい。今度はこの部屋指定で泊まることにしたいです。

さあ、今日はこれから四万温泉へ向かいます。
嬉しいことに宿の皆様が手を振ってお見送り下さいました。


Image_7

では
*****

| | コメント (0)

2016年1月27日 (水)

法師温泉はしっとりといい温泉

Image

法師温泉到着しました。
今日はクラブツーリズム貸し切り、おまけに女性だけのツアーなので、普段は混浴の法師の湯もゆっくり無制限で楽しめます♪
ノンビリしようっと(^^)

Image_2

この間高橋先生のブログに載っててとっても気になってた温泉。
期待通りのレトロないい雰囲気の温泉です。

Image_3

まずは自分の姿を入れてパチリと記念撮影です。

Image_4

今日は雪見酒ですな〜*\(^o^)/*

Image_5

今ね、メチャクチャ温泉好きな人が先にお風呂に行っちゃったからお留守番なんです。温泉大好きツアーは初めて。一緒の部屋の他の2人の方達。温泉ツアー熟達者みたいで着くなりお風呂に行っちゃったぁ。
私はまずは写真です〜^ ^

Image_6

では
*****

| | コメント (0)

2016年1月26日 (火)

これはダメでしょ

今日は植木屋さんが来て、メイン花壇のコブシの木の枝切りとイルミネーションの取り外しをする日。
お昼時間にどんなふうか見に行ってみました。
エエ---!

Image

花壇いっぱいに切り取った枝が散らばっています。
なんていう光景なんでしょう。
それでなくても寒さや雪で弱っている花の上に切られて落ちた枝が沢山のっかったまま。業者さんはノンビリとお弁当を食べています。

Image_2

可哀想に太い枝の下で花は横倒し。
ムっときちゃいました。
枝を取り除いていると、若い植木屋さんがやって来たので、「これじゃ花が可哀想でしょ〜あなたの会社は植木だけじゃなくてガーデニングもやってるんでしょ、枝が落ちるのは仕方ないけど、それを放ったままでは花が可哀想でしょ。花好きには耐えられない光景よ。」と注意しちゃいました。
私はどうも他人を怒るのは苦手。
でも、今日は頑張って注意しました。
もうちょっと貫禄を持って注意出来ぬものか-(自分への課題です〜笑)

たまにはきちんと怒ることも大事ですものね。

Image_3

一週間位前には、あれ〜なんか穴が空いてる---と思ったら、苗が2個引き抜かれてました。嫌な奴がいるものだ!!!

明日は法師温泉に行ってきます。
ちょっとノンビリしてきます。


では
*****

| | コメント (0)

2016年1月23日 (土)

お蕎麦に感動!

「今までの人生で一番おいしい蕎麦でした!」
帰り際、お店の方に言ったパパさんの言葉です。
食べる事にそう関心のないパパさんの口からそんな言葉が出るなんて---びっくりぽんや~!

久しぶりに感動もののお蕎麦に出会えました。

今でも幸せ気分続行中です♪ 食いしん坊にしか分からない境地かな?

そのお蕎麦屋さんとは、下北沢の「打心蕎庵」

Img_2123001
下北沢駅南口から10分程度寒い中を歩いて、この暖簾がいい感じで迎えてくれた時はホッとしました。

Img_2124
「打心蕎庵」と書かれてます。

「今日はメニュー以外に温かい ハマグリと九条ネギのお蕎麦がありますよ。」
わー、それは美味しそう。蛤だなんていいですね♪

私以外の二人は、その温かいお蕎麦を注文。私は、皆同じではつまらないので、九条ネギと辛味大根の冷たいお蕎麦にしてみました。

Img_2119

お蕎麦を口に入れた途端、美味しい!!!

思わず、言葉が出ずにはいられない。

心から納得の言葉は久しぶりです。

細めのお蕎麦ですが、キュッと腰がありスッキリしています。九条ネギも半端じゃ無く山盛りいっぱい。ほーーーんとに美味しかった! し・あ・わ・せだわ~~

Img_2122001
ハマグリのお蕎麦もちょっと試食させてもらいました。

細いので柔らかいのですが、ちゃんと腰があるのです。この微妙な感覚初めてでした。おいっしい! お汁もハマグリの良い味がしっかり出ているのですが、濃すぎずあっさり。素晴らしい~♪ 食べている間に、3人でなんど美味しいといったか~~!!!

Img_2118001
野菜の天ぷらも衣が少なくてあっさりしてました。

もう一つ、蕎麦湯が濃い白色の蕎麦湯 これも初めてでした。

お店の雰囲気も良く、花番さんもとても感じの良い方でした。気持ちのいい空間です。

昨日は時間がなかったので色々食べる事が出来ませんでしたが、
また他のメニューも食べに行ってみたいです。

Img_2114002
心からお薦めのできるお店はそうはありません。下北沢にいらっしゃる折には、ぜひいらしてみて下さい。喧騒から離れた住宅街にある落ち着いたお店。わざわざ、足を運んでみる価値ありです。

お店に辿り着く間にも色々な面白そうなお店がたくさんあって、キョロキョロでした。

良いお店に出会えて嬉しい日でした。
超お勧めですよ。

蕎麦屋では、挽きたて、打ちたて、茹でたての 3たて蕎麦が美味しいと良く言われますが、ここのお蕎麦は4たて蕎麦だそうで、もう一つ、蕎麦の実がむぎたて というのが加わるのだそうです。

打心蕎庵→ http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13028732/

では
*****

| | コメント (0)

2016年1月22日 (金)

イングリッシュガーデン 植物画展へ

ひさしぶりにシンガポール時代の仲間、星子の会で汐留のパナソニックミュージアムへ植物画を見に行ってきました。

Img_2079

キュー王立植物園所蔵   イングリッシュ・ガーデン   英国に集う花々 という題で約150点もの植物画が展示されています。

なかでもダーウィンの直筆植物画と直筆が見れて興味深々でした。
ジョアンナ・ラングホーンの「ダーウィンの土手」 これもとても好きでした。

あと、変わったところでは、ヒマラヤの画とか日本の画とかもあって面白かったですよ。

3月21日までやってます。興味ある方はぜひいらしてみて下さい。

詳細はこちら→http://panasonic.co.jp/es/news/2015/1510/1510-01.html

http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/16/160116/index.html

今日は、星子の会の新年会もかねていたので、引き続き 汐留カレッタ47階のなだ万へ。「今年も宜しくね!!!」 乾杯 いつまでも仲良し仲間でいたいものです。

Img_2092
私はいませんよ~♪

47Fからの眺めはさすが~!!!

お料理は小鉢やサラダはビュッフェ形式。メインだけは6種類から一つを選びます。ここのなだ万の味は無難という感じかな。。。

Img_2089
メインはお寿司を選びました。
Img_2095
細巻きはアボガドでGOOD! 美味しかったけど、ねたがもうちょっと・・・でしたかしら・・・海老は美味しかった!
お料理は平均点かな。景色はばっちり!浜離宮がよく見えます。
Image
移転する築地はこんなでした。

Image_2

勝鬨橋も見えますね♪

このあと、珍しくkayoさんとうちのぱぱさんとパントマイムを見る為に下北沢へと向かいました。

それがね、とーーーーっても美味しいお蕎麦屋さんにめぐり合えました。

感動のお蕎麦♪明日に続く

では

*****

| | コメント (0)

2016年1月20日 (水)

ナオト・インティライミのミュージカル

ナオト・インティライミのミュージカル、DNA-SHARAKUを見に初台の新国立劇場まで行ってきました。
ナオト・インティライミも魅力的ですが新妻聖子さんも出演という事で楽しみにしてました。ご存知の方はいらっしゃるでしょうか?劇団四季でも活躍していた彼女。暮れのカラオケ大会でも優勝してました。透き通ったとても綺麗な歌声なんです。

今日も想像通りの綺麗な声にうっとり。
ナオトと新妻聖子さんのデュエットには聞き入ってしまいました。

いや〜、出演者の皆さん、それぞれの歌がそれぞれ素晴らしい。ミッツ・マングローブさんが予想を超えて、背が高くて歌が上手くて、今までのイメージと違っていました。テレビで見るのと皆違うものです。

ナオト・インティライミも生の声はさすがに良かった!

でも、とりわけ印象的だったのは、舞台の映像を駆使した演出です。綺麗な舞台でした!新しい時代の舞台という印象です♪

舞台は刺激を貰えていいですね。
フレッシュな気持ちになって帰ってきました。

ナオト・インティライミというと不思議なくらい強運を引き寄せる人物。デビュー前に世界一周した事でも有名なミュージッシャン。歌って、踊って! 28カ国珍遊日記 「世界よ 踊れ」でも知られています。

inti は太陽、raymi は祭り という意味で、自らをお祭り男と言っております~

世界よ踊れ―歌って蹴って!28ヶ国珍遊日記 アジア・中東・欧州・南米篇 (幻冬舎文庫) 世界よ踊れ歌って蹴って! 28ヶ国珍遊日記 南米・ジパング・北米篇 (幻冬舎文庫)

ある日フットサルのコートでミスチル(Mr.children)の桜井さんに偶然出会い、「僕は牛乳とミスチルの歌で大きくなったんです♪」と自分のCDを桜井さんに渡した事が今のナオト・インティライミの原点です。最初はなんだか面白いね〜と桜井さんに思ってもらってミスチルバンドのバックコーラスをやってたんですって。

去年の暮れには初のドーム公演を成功させたばかり。路上ライブで5人のお客から、5年で5万人のドームライブとは物凄い勢いですよね。
滲み出る彼の暖かさが好きで応援してます。
これからもがんばって欲しいな---

Image

おっ 玉木宏から来てる!
Image_2

ナオト・インティライミ→http://www.nananaoto.com/

新妻聖子→http://www.seikoniizuma.com/

DNA-SHARAKU http://www.dna-sharaku.com/

では
*****

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月19日 (火)

宇宙で花が咲いた

Image
写真はCNN.co.jpより

国際宇宙ステーションで初めて花が咲いたそうですね。
咲いたのは百日草。
米宇宙航空局のスコット・ケリー宇宙飛行士がツイッターで発表。この百日草は2014年に国際宇宙ステーションに導入された野菜栽培の実験装置で何度も失敗を繰り返し開花したそうです。土を使わずに空気や霧の中で栽培される水気耕栽培という方法で育てられたそうです。水や肥料の使用量が少なくて済み、殺虫剤は不要で病気にもなりにくくて、驚く事に3倍の早さで成長するんですって!
百日草は食用にもなりますね。
これはCNNニュースの記事からですが、
興味ある方はこちらへ→
http://www.cnn.co.jp/fringe/35076432.html

それにしても突然寒くなっちゃって。
外に出ると、突然冷蔵庫に入れられたみたいな感じでした。
やけに冷気を感じたのは私だけ?
さぶ〜
今日は宝登山へ登って長瀞アルプスを歩く予定だったのに、残念ながら中止になりました。
ポカポカ陽気で蝋梅が見たかったな。。。

風邪には要注意‼︎ で行きましょう‼︎ ね

では
*****

| | コメント (2)

2016年1月17日 (日)

突然、雪?

暖かいね、暖かすぎだよねー
と言ってたのに、突然、もしや雪?
雪予報を聞いて、急いでマンションのお庭に植えたタイワンサッコウフジの根元に沢山の枯葉で布団をかぶせてやりました頑張れーサッコウフジ!
お気に入りブログのところに、舘林正也氏のブログ 花咲ジジイの「花」麗なる毎日を追加しました♪
良かったら時々見て下さいね。
舘林正也さん こころ惹かれます。

今週は寒いらしいです。
風邪には要注意‼︎ ですね。

では
*****

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月16日 (土)

初山は鋸山

横浜から千葉は遠いようでとても近い。

今回もバスに乗り込んで、スマホで終えておかなくてはならない雑務を済ませ、ようやくバスの外を見てみると、あれま〜、道路標識は木更津出口となっていました。ほとんど海の景色も見ないまま、アクアラインはあっという間に通り過ぎたようでした。便利なもんです。

Image_2
木更津駅から快速で3個目の駅、浜金谷駅着9時47分。千葉県に住むハルさんがこれ以上早く来れないので彼女に合わせたタイムです。

神奈川から来る方が断然早く来れます〜^o^

Image_3
目指すは鋸山山頂。

登山道は2コースあって、観月台コースと車力道コース。少しばかり大変という車力道コースを登ることになりました。

1q10

歩いた道には石が敷き詰められ、当時の面影を偲ぶことが出来ました。苔むした石が趣きを増しています。

鋸山は石の採取で有名。室町時代から建築材として石が切り出され日本各地へ運ばれていきました。「房州石」とか「金谷石」とか言われ、昭和57年迄切り出されていたそうです。ついこの間の事ですね。
Image_21

車力道という名前は、石を運びだした道である所以です。車力というのは運ぶ人のことをいうそうです。石をのせた荷車(大八車のようなもの)は「ねこ車」と言われて、80kgの大きな長方形の石材を3個乗せて、運ぶのは女性の仕事だったそうです。運んだ帰りは、女性がねこ車を担いでもどった写真が案内板に載っていました。

大変だね~、食べるものもあんまりなかった時代なのにね~ 皆の口から出た言葉です。上のような案内板が順路に沿って立っていて、色々なことがとてもよく分かります。良く出来てます。いいですよ~。

Image_4

フウトウカヅラがいっぱい絡みついてました。赤い実が可愛い。

Image_6

右腕が痛いのでカメラは持って行けず、スマホでとった写真なので可愛い花はイマイチですが・・・仕方ない・・・我慢、我慢・・・

Image_8
それに、千葉の山はタブの木の宝庫、植林はほとんど見られず、力強い木々であふれていて魅力的です。またまたタブの木にたくさん出会えて幸せでした。枝振りがいいですよね、タブは!

Image_7

おー、豪快な石切場です。

Image_9

どーやって切ったのかしらね〜? 上のほうからきっと切り取っていったのよね~ 竹とかで足場を作ったのよね~ とか、きっとここを初めて訪れる人が交わすであろう会話を、我々もしきりに交わし、大胆に切り取られた石切り場の光景に、ほぉーー!と圧倒されたのでした。柔な人間の来るとこじゃないわ~

それでも、反対側を見れば、海が素晴らしく綺麗。昔の人もこの景色には、ふと心和むものがあったことでしょうね。

Image_11

鋸山はギザギザした稜線が遥か海の上からでも見渡せ、昔から東京湾に入る船の目印となっていたそうです。海が綺麗だね〜 富士も見えて絶景かな~♪

途中、最後に辿り着くはずの、かの有名な「地獄のぞき」が見えました。観光客の人達が歩くコースの裏側を登っていることになります。

Image_10

目指す鋸山山頂は途中左にそれて進みます。

じつはこのコース、階段が~~!!! それも我々の脚の長さにそぐわない高さの階段が続いて、ふーー! 結構大変でした。 でも、楽しかった!

キジョランの種があちこちに散らばってました。

この木、何だかわかりますか?

Image_20

この木肌はカゴノキですね。 カゴは鹿の子だよねーとか、ちゃんとお勉強もしてます♪

Image_12

無事山頂に到着 少々人でごった返していたので、早々退散して・・・観光客一杯の日本寺へと登りました。

Image_15

地獄覗きで記念撮影。疲れてて、ヤッホーの声も出ず・・・

Image

日本一の大仏がここにあったとは・・・そんなことも知らなかった・・・
Image_16

あー、いい香り~ でも水仙もいい時期は過ぎてしまったようかな・・・とんでもなく早い早い!
Image_17

梅も咲いてましたよ。

Image_18

保田駅までてくてくてくてく。 3時40分の電車で帰途につきました。

まるで春のお散歩のようでした。

いい山歩きの日となりました。 あー、楽しかった!

帰りにバスでhoriさんと飲んだビールが美味しかったぁ。親父仲間がいるのは嬉しい♪

では

*****

 

 

| | コメント (0)

«ハン・ワグ買いました!